ラベル 北斗の拳 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 北斗の拳 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

[北斗が如く]街角で絡まれている人を助ける勲章回数稼ぎ


勲章の一つ、
「街角で絡まれている人を助ける」30回
というものがありまして、
30は少ないに見えますが、
治療と違い無限湧きもないものの、
確率も低い。
コンプリートの道で結構悩みの種ではないかと
思っています。
今回はその勲章回数を、
より早く稼ぐ方法を紹介します。

目次:
・下準備
・場所
・やり方
・システムの仕組み解説


下準備
そんなにないですが、
アクセサリー2種類をおすすめします。

・隊長のゴーグル
雑魚の存在を身にマップで確認できます。
目標の雑魚が沸いてるかどうか、
先に確認することは可能。

・隠密の外套
雑魚にかまれにくくなります。
これで無用な戦闘を避けやすくなります。
隠者の外套もありますが、
それだと絡まれる人も一緒に消滅させるので、
間違いないようにと


場所
エデンの北西方向で、
護符屋の上すぐ、2箇所の沸きポイントがあります。
こちらを集中してねらいます。
そして湧きリセット用にはでかいババぁのスナック楽園(∩´∀`)∩


やり方
上記画像の場所に近くいって、イベントがあるかどうか確認
ない、若しくはあって戦闘終了後、すこし離れて再生を確認。
再生したらリピート、なかったらスナック楽園へ
①からリピート。
これで結構速いスピードで稼げます。
素材動画を録画する6分間、
5回も稼ぎました。


システムの仕組み解説
おまけコーナーです(;'∀')
なぜ普通にプレイする場合、
そんなにわきにくいでしょうか?
システムの沸き仕組みでは、
・プレイヤーの近くだけわく
・上限があります
の2ルールがあります。
プレイヤーはもしイベントポイントから遠くいるとき、
先にアクティブの雑魚がわき、
イベントを殺しました。
寄って、今回はイベントの近くだけ往復し、
雑魚の数を減らせて、
イベントの生成率を高める方法でした。


長く自分に悩ませる勲章の一つですが、
この方法を見つけたあと、やっと勲章コンプリートしました。
°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
もし同じ悩む方がいれば、
是非試してみてね!

[北斗が如く]ストーリー考察

大量のネタバレがあります。
本作にプレイする予定がある方、
一回クリアしてから本編を読むことをお勧めします。

目次:
・本編のストーリーの流れ
・サブキャラの空気化
・本作のステージ
・続編は?


本編のストーリーの流れ
「初期」で予定したストーリーでは?
ご存知の通り、あの時代の漫画は、
人気が出れば、作者がいやでも無理やり伸ばす傾向があります。
実際北斗の拳も、伸ばしすぎて
後期のストーリーが前期にかみ合わない、
やかで弱いエンディングになる羽目になった。
今回の「北斗が如く」、おそらく当時予定していたストーリーと思われます。

原先生もあるインタービューにて、
最初はシン編で終わるつもりでしたとの発言も。
おそらくそれは、
シンを倒し→ユリア救出→ハッピーエンド
という流れじゃないかと、自分なりの想像でしたw

今回のストーリーも、スケールが大きくなって、
時間軸もシンの編の後ですが、
流れも事件解決→ユリア救出→ハッピーエンド
なので、原初なる流れではないかと。
当時のシンプルの傾向も。
いろんなところでいじりまくりですが
実は80年代の漫画事情も相当再現しましたと思います。


「マミア」がヒロインのストーリー
シン編の直後が出てくる、レイとマミア関連のストーリー。
この一回目のデコいれは、今回のストーリーの原型に見えます。
まずは今回のメインヒロインの「キサナ」とマミアの共通点
・豊な村の女長
・親をなくし、大任を承る
・村の防衛と成立に腐心
という、大きいなポイントが合致しています。

マミアは原作でも、一時期はヒロインに仕立てたいの傾向もありますが、
デコ入れでストーリーをのばすため、
またユリアにもどされた、不運なるヒロイン(;'∀')
キサナと今回のストーリーは、
その無念を果たすべく、作り上げたではないでしょうか、
と思えざるを得ないでいます(;^_^A

サイドミッションではすこし顔をだしたマミアではりますが、
本編とは何のかかわりもないでした。
レイにすらもスルーされた。
キサナという分身で無念を果たしましたが、
本人は悲しいまま、まさに「悲哀」、ですね。
(ひょっとしたら、これも弄りのネタかΣ(・ω・ノ)ノ!)


サブキャラの空気化
本作では、ケンシロウ自体すごく濃くしあげましたが、
サブキャラの空気化がかなりひどいです。
原作では、そのサブキャラの熱いエピソードが醍醐味にたいして、
本作は尺の問題でそれをほぼスルーしました。
原作ファン(厨?)にとって低評価されるのも、
仕方ないめんでもあります。
自分にとって、もっとも残念なキャラストーリーの前3位を上げてみました

1位:サウザーとシュウ
サウザーとシュウの関係性、そしてケンシロウとの因縁、
原作のストーリーとキャラ仕立てに非常に重要なポイントです。
特にサウザーを倒し、十字陵が崩れ落ちるシーンは、
原作では一大クライマックスでもあります。

なのに、本作はシュウを消し、
サウザーだけちゃっかり登場、
侵略失敗してかえる、ただそれだけ
中に体の秘密は北斗兄弟の絆を書く重要なポイントなのに、
ここでもあっさり解明。
正直、サウザー登場自体も必要ないじゃないかとw
お互いの背景を仕立てるシュウがいない本作では、
サウザーも空気でしかなくなりました。
トロフィーのネタ要員ですねわかります(∩´∀`)∩

2位:レイとユダ
レイ後半のストーリーと、それを引っ立てるユダ。
わりとレイのキャラクター性がこの後半の部分が大事です。
でも、その部分に欠かせないマミアユダは、
ひとりはちょい顔出し、もう一人が完全に消えています。
もっとも「友達」に近いレイが、
本作ではほんとうにただの友達キャラで終わりました(´;ω;`)ウッ…

ただ、わりとレイ自身のカット数が多いので、
サウザーとシュウペアに比べたら、
ましの方です。

3位:ラオウとトキ
北斗の兄弟として、原作でもかなりのポジションであります。
特にラオウの情と野望の葛藤は、
本編の趣旨の一つでもあります。
ラオウとトキとケンシロウの間の関係は、
北斗の拳の魅力の根本でもあります。

本作では、ラオウはその情を一切みれず、
トキもただの先生や説明役にわりました。
残念度だけといえば、こちらが一番かもしれません。
ただ、両方とも登場する上で、
カット数もそれなりにあり、
前の2ペアより悲しさが少ないと思います。

逆にこいつ
ジャギ様!!
原作とほとんど変わらない分量で登場するこの方w
尺の短さからみると、比重がでかい!
やはり、中身の人ですか!?
中身の人のせいですねわかります(●´ω`●)
(ジャギは真島の兄さん。一方、トキはあの影が薄いお方)
無双で一緒に暴れるアミバも登場してほしかったw
でかいババぁがあるのに・・・


本作のステージ
非常に気になりますw
原作では明言していないが、
原作のステージは日本で、修羅の国は中国思われます。
ただ、本作のステージは中国大陸風満載
原作と合わせて、あくまで個人の推測ですが、
多分どっかの中華街と思います(;'∀')
横浜とか・・・?


続編は?
祭りバカゲーですので、
続編の希望は非常に薄いでしょう。
ただ、各キャラクターはあまりにも薄いので、
再度ストーリーを練り上げ、
原作みたいに、キャラクターを濃く仕上げて、
新説北斗の拳を、期待もしています(∩´∀`)∩



[北斗が如く]宿命ポイント(経験値)稼ぎ+α


荒野で雑魚を倒しまくれ!

ゲーム内でサイドストーリーより早くポテンシャルを持つ
経験値の稼ぎ方を紹介します。
戦闘の慣れも必要ですが、
付加価値とともに、
非常においしいと思います。

目次:
・効果
・お勧め場所
・おすすめ装備&スキル
・戦法
・付加価値


効果
荒野の最強レベル雑魚は、ボス級の経験値は万越え、
しかも量が非常に多く、
一回の遭遇では数万の宿命ポイント(経験値)が手に入れます。
LV70~80の頃なら、一回ではゲージ半分以上もあります。
さすがにそれLVがさらに上がるとだんだん減るですが、
これ以上に効率がある方法は、
おそらく周回でメインストーリーをこなすだけでしょう。
周回しない前提なら、ここは一番と思われます。


場所
自身のLVにも要相談ですが、
最終的に「旧高速道路周辺」が一番です。
ここの雑魚は黄色のマークで、LV大体70~80

右上にさらに桃色マークのLV90超えの雑魚1組がいます。

セーブポイントを起点として、
一周まわるのお勧めします。
黄色4組桃色1組の具合で、セーブポイントにてリセット。


お勧め装備&スキル
腰装備:伝承者のボトムズ
宿命ポイントを上げるいがい、
基本性能も高い

アクセサリー:宿命のベルト
宿命ポイントの入手量を上げる

アクセサリー:怪しいブレスレット
ドロップアイテムのレア度を上げる。
付加価値を高める

宿星護符セット:ガールズセット
宿命ポイントの入手量を上げる

習得すべきスキル:闘気陣関連全部
心のカテゴリー右上にある「闘気陣」
戦闘効率を大幅に上げる


戦法:
闘気陣で秘孔チャンスを作り、連続ジャスト秘孔
これが一番はやい戦法です。
ただ、敵は高レベルで強い。
イージーにしても油断にならないので、
回避と回復として、奥義を混ぜて行きましょう。


付加価値
換金アイテム
結構な確率が落ちます。
これで金策もできるほど。
(黒服に勝てないが)

バギー素材
周囲で落とすものと同じものがもらえる。


それなりの確率で高レベルのがでます!
レベリングついでにレア素材とバギーパーツも付いてきますw
ただ、マップの出る確率がわりと多めなので、
レベリングとの比重を好みで調整しましょう。

宿命珠
そう!ボスでしか落ちないのにここは落ちます!
心、技、体珠3種類とも落ちます。
ただ、確率はかなり低いので、
あくまでボーナスと考えましょう。


回のレベリングが結構大変ですので、
大人しく周回してもいいかもしれません。
ただ、サイドストーリーがリセットされますので、
周回しない前提の宿命ポイント稼ぎは、
やはり需要がたかいですね(゜-゜)
昔いのRPGみたいにマップでぐるぐる回ることを思い出したわ・・・
(;'∀')

[北斗が如く]感想レビュー+初期攻略のすすめ


約10時間ほどのプレイのレビューでります
相変わらず、実況もスクショも許されない・・・

相当たるバカゲー!
この大前提を理解してから進みましょうw
北斗の拳と龍が如くシリーズのコラボであり、
もちろん龍が如くシリーズの影がおおく、
本編でもよく比較するつもりです。
また、これまで最新の北斗作品、
北斗無双シリーズも比較対象にします。

目次:
・本編概要&特徴
・いい点
・不足点
・初期攻略のすすめ


本編概要&特徴
本編概要:
龍が如くシリーズにの取って、
北斗の物語を乗るしくみです。
ですが、北斗に関しては、
既有のストーリーではなく、
前半のストーリーを、一部編纂する形になります。
大筋がおなじものの、流れがかなりかわります。
一部の登場キャラもかわります。
例えばみんなのアイドル、アミバ様がぁ・・・
ストーリーに関しては、
龍が如くのキャラクターが演じる
独立な新説としてみる方がいいと思います。

戦闘、町、生活動きに関しては、
完全に龍が如くシステムになります。
一番改変したのは、ヒートアクションになります。
ヒートアクションが「奥義」に変り、
ゲージをたまって使用することではなく、
コンボの一つとして使用することにかわります。
より北斗神拳という拳法を再現になります。
また、戦闘面ではもともと似ているとは言え、
やはり真・北斗無双の面影があります。
全体的なシステムと操作感覚からでも、
真・北斗無双に近いと感じられます。


特徴:
・いじる!めっちゃいじる!
北斗も龍が如くも、
個別に独特のネタまわしがあります。
今回のコラボで、お互いにいじります
しかも、かなり( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
ま~トレーラーのバーテンダーケンからもう分かると思いますw
他に随所も結構そういったネタがはいります。
特に両方に詳しいプレイヤーなら、
結構笑える( ´艸`)
また、いじりを入れたことで、
より人間味があるケンシロウが見えます。

・旧世界とのつながり。
今回の北斗はほかの作品と比べ、
一番の違いでもあるかもしれません。
今回のメインの町は結構近代化ですので、
旧世界とのつながりと影響、かなり強調されています。
いままでの北斗にないものの、
よりリアル感を感じさせるのもいい。

・特徴がある奥義回し。
前もかきましたが、本作では、
ヒートアクションが「奥義」かわりました。
まずは攻撃でドクロゲージをたまり、
秘孔を突くあと、奥義が使用できます。
ゲージの制限ないかわりに、
手間が龍が如くより多い。
しかもこの奥義システムは攻略のキーでもありまして、
なるべく慣れるよう意識することがおすすめ。
この変化は、「拳法」を使う感覚にもつながります。

・難易度が上がるQTE
以前は時間内でボタンをおせばいいですが、
今回は、タイミング系のQTEもありました。
もとのQTEを合わせ、難易度が結構あがります。
新鮮な感じもありますが、
初見ですべてのQTEをこなすことは、本作では結構難しい。

・レベルアップと通貨稼ぎに制限
レベル面では厳密にいうと、スキルの習得に制限を掛ける。
今回のスキル習得は、
チャプタークリアが条件の物がありまして、
龍が如くシリーズみたいに、
頑張れば初期でもカンストというやり方は、
本作ではかなり制限されております。
通貨の稼ぎ効率も、ストーリーの進捗により変化し、
前半で稼ぐことが結構難しい。
装備とLVをそろえて戦いたいなら、
2週目以後ですね。


良い点
演出が格好いい
本作の演出は、相当力を入れております。
龍が如く自身の回しをくわえて、
元の北斗の感覚と、近年北斗無双の演出の良いところを取り入れ、
完成度が高い仕上がりになります。
HDでありながらも、
あの時の感動を再現ができたと思います。

声優演出の違和感がすくない
声優の配役と演出は、
現在はまだ大きい違和感があるキャラがいない。
ただ・・・
やはり龍が如くのキャラに意識します!
特にサイドミッションのケンシロウは、
どう見てもあれは桐生ちゃんでしょうか!
前半も書いてましたが、
「龍が如くのキャラが演じた」
という見方がおすすめします。

ネタ満載
いじりまくりですねこりゃ。
ケンシロウもサイドミッションではのりのり・・・
原作厨なら発狂するでしょう( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
両シリーズがすき、加えて先入観がないなら、
結構笑えるところが多いです。
また、原作はかなりクールで、
たまにブッラクジョークしか言わないケンシロウですが、
本作ののりにより、実はより「人間」にみえます。
ストーリーも違いますし、
パラレルワールドと割り切って楽しめましょう(*‘ω‘ *)

バギー+ステレオ
本作では。バギーあるぜ!
北斗の拳+車、まさしく男のロマンが満載!
荒野で走る姿はまさに世紀末!
操作の感覚はFF15ににてます。
そして同じくステレオが搭載しています。
しかもなんと!このステレオシステムには、
懐かしい名曲も入っております!
「愛を取り戻せ!」「Tough Boy」など、
聞くと思わず涙が( ;∀;)
全おっさんが泣いてました。


不足点
セーブポイント制
本作では、伝統なセーブポイント制に逆戻りしました。
正直、やはり不便で仕方ない。
崩壊した世界の不便さを再現しようとするでしょうか?

いくつややこしいミニゲームシステム。
レベルアップの制限とともに、
ミニゲームも意図的に不便なっもの持ち込んた。
特に「交換」システム。
世紀末の再現とはいえ、
やはりかなり使いにくい。
しかもトロフィーも絡んでる・・・
確信犯ですね(;'∀')

メイン町が小さい。
本作の町は、神室町だけに比べてもかなり小さい。
施設は一応あるものの、やはり寂しい感じます。
荒野マップはあるですが・・・
荒野ですからね(;´・ω・)
多少な手抜き感も否めないところです。


初期攻略のすすめ
特殊な操作とリズムを意識して慣れましょう:
本作の操作自体、独特とは言えないが、
リズムと大きくかかわります。
その戦闘リズムになれないなら、雑魚戦でも苦戦します
(イージーならいいけど、ハードはねぇ・・・)
はやいうちに意識して、
技を回してみましょう。

とりあえずストーリーを進もう:
上にも記しましたが、
本作は「レベル」と「稼ぎ」にいろんな制限を設けています。
ストーリーをすすまないかぎり、
その制限に苦しめることが多いです
まずストーリーをすすめ、要素を開放してから、
稼ぎに入りましょう。
フル強化のゲーム進行は、
2週目以後にしとこう~


初でも書いてましたが、
本作は結構、相当、かなりなバカゲーであります。
世紀末のむちゃくちゃをくわえて、
さらに龍が如くシリーズの悪ふざけを暴走させたwww
自分にとっては、めっちゃ楽しいですけど。
基本システム面では、意図的な制限以外、
しかと整っています。
全体的にいい作品として仕上げています。
特に先入観がないのシリーズファンにおすすめします!
シリーズファンじゃなくても、
バガケーや80年代を体験したい方々にも
お勧めできる一品です(`・ω・´)b


[ドワォ!]北斗が如く 2018発売予定

いたって真面目(`・ω・´)シャキーン
もう、2017/08/26の発表ですが
自分は常にネットニュースを張り付く習慣がないので、
今日で知りましたw
まさにまさにびっくり( ゚Д゚)

しかも、まじめに作るつもりらしいw
現在の情報からみると、
北斗の拳の世界観と設定を使用し
龍が如くの世界を作り直す一作です。
既存キャラクターが存在したものの、
おそらくストーリーが大幅変わるでしょう。

また、作品定義は「コラボ作品」ですので、
北斗の各キャラ、中身は龍が如くの人の可能性が非常に高い( ´艸`)
現在
ケンシロウ→桐生ちゃん
シン→錦山彰
であることはすでに確定(今回は声優共通だけ)
他はどうなるでしょうw
真島さんどうやって登場させるでしょうwww

自分は同時にこの2作のファンであり、
非常に期待しています。
また、バカゲーはかなり好むので、購入予定です(*´∀`*)
ただ、信者にとっては、大幅に改変された部分は受け入れらるかどうかね。
特に、トレーラーの中にケンシロウがすでにギャグ気味の挙動を・・・
全体的にシビアな北斗が、いかに笑いにかわるのか見どころでもありますね。
トレーラー

このブログは、発足は白騎士物語ですが、
一番盛り上がる時期が「真・北斗無双」のじきであり、
わりと北斗関連にお世話になってますw。
今回の北斗の如くで、愛(当時の盛況)を取り戻せ!(・∀・)イイ!!