ラベル テレビ番組 / 電視節目 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル テレビ番組 / 電視節目 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

[海外ドラマ紹介]ルーク・ケイジ[Marvel's Luke Cage]





今回紹介するのは、
マーベル・シネマティック・ユニバースのTVドラマシリーズの一つ
ルーク・ケイジ!
NetFlixオリジナルのマーベルシリーズでもあります。
なんと、今週金曜日(2018/06/22)にてシーズン2一挙公開!
これを乗ってかなり遅れた紹介記事を書きます(;'∀')
なるべくネタバレしないように

目次:
・ルークケイジとは
・簡単紹介&感想レビュー
・見どころ
・おすすめしたい人
・おすすめでない人


ルーク・ケイジとは
アメコミヒーローはリブートするたび、
設定が結構かわるケースも多いです。
また、ルーク・ケイジ自体も、
世界になを轟くほどの知名度がありません。

ルーク・ケイジは元々「パワー・マン」として書かれました
自発的に事件解決や悪退治することではなく、
人を金をもらってから動く「雇われヒーロー」であります。
今回のNetFlixのオリジナルドラマバージョンは、
さらにリアル仕様で仕上げました。
主人公を演じるのはMike Colterであります。


簡単紹介&感想レビュー
全体+S1:
ルーク・ケイジは生まれの故郷。ニューヨーク「ハーレム地区」に帰ってました。
自身の力を隠して、地元のまとめ役の小さいの美容院で働いてました。
しかし、ハーレム地区はいまや、マフィアと政治家の思惑により、
激動の局面に迎え始めています・・・

本編はスーパーヒーロー対スーパーヴィランではなく、
特殊能力者による社会問題に着目しています。
特にアメリカにとって大きいな課題である「黒人問題
ハーレム地区は地元マフィアと政治家によりコントロールされ、
人の生活はさらに闇に進んでいます。
それを阻止するところが、ルーク・ケイジである。

マーベル・シネマティック・ユニバースの話はしょっちゅう出てきますが、
人物が直接登場はありません。
また、ルーク・ケイジは「社会」を敵していて、
相手も特殊能力がありません。
それをいかに戦うのも見どころの一つです。
ネットフィリックスのオリジナルシリーズの中でも、
一番スーパーパワーが少ないシリーズでもあります。

深い社会問題を切り込もうとする意欲作で、
全篇において深みと複雑さがあります。
しかし、相手はあくまで一般人ですので、
爽快なるアクションや戦闘が比較的に少ないので、
それを目当てにする方は失望するかもしれません。
(完全にないわけではないがw)

S2:
のちに!


見どころ:
・黒人社会問題との関連
本作の主人公も敵もすべて黒人であり、
それに纏わるストーリーで、この問題は避けてはいけません。
リアル的に現社会の状況を作品の中に作りこまれ、
一つのテーマに仕上がっています。
特に社会問題関連が好きな方にとって、
持ってこいの一作であります。

・リアルな仕上げ。
主人公の能力も実際シンプルで、そこまで巨大ではない上で、
敵は完全なる一般人。
よって、策略や世論を使って戦うことも結構あります。
現実社会を反映する作りで、
スーパーヒーロー系列の中にでも上位の仕上げです
ただ敵を倒すではなく、
民衆を自分の仲間にする戦いでもあります。

・まだ誕生していないパワー・マン
実際、NetFlixオリジナルのマーベルシリーズの中、
ヒーローネームを名乗る人はデアデビルだけで、
他はほぼ「未デビュー」です。
(パンニシャーは本名が割れているので、もはや別名)
ストーリー自体も「誕生秘話」の方向性で製作しています。
ルーク・ケージもまた、S1終わってもデビューしていません。
この徹底的さは現在、NetFlixオリジナルだけです
この手法や誕生の話がすきな方にとって、
たまらないとおもいますw
逆に、デビュー後の活躍が見たい方にとって、
物足りないに感じますでしょう。


おすすめしたい人
・マーベル・シネマティック・ユニバースを追っている
・アメコミヒーローが好き
・シリアスでリアルなドラマが好き
・暴力とダークな雰囲気が好き
・NetFlixオリジナルマーベルを追っている


おすすめできない人
・派手なアクションが大量に見たい
・暴力と犯罪が苦手
・アメコミヒーローは好きじゃない
・シリアスなドラマが苦手


もなくS2が登場するルーク・ケイジ
NetFlixオリジナル「ディフェンダーズ」の一員でもあります。
マーベル・シネマティック・ユニバースとおなじ設定の上で、
NetFlixオリジナルの間もかなり強いつながりがあります。
ルーク・ケイジのシーズン2を機会に、
ディフェンダーズの全シリーズを追うのも
いいと思いますよ(`・ω・´)b


[海外ドラマ紹介]ピーキーブラインダーズ (Peaky Blinders)



テーマソング

日本ではあまり見られない洋ドラマ
その中のおすすめの一本「Peaky blinders」を、
紹介したいと思います。
なるべくネタバレなしで紹介します(∀`*ゞ)エヘヘ

目次:
・どんなドラマ?
・見どころ
・日本人ならではの楽しむ方
・お勧めれる人
・お勧めれない人


どんなドラマ?
歴史フィクション、と思います。
1900初期イギリスの実際にある組織と社会状況をもとに、
架空のストーリーを発展させるドラマでありあす。
一部の人物と組織は実在したものの、
設定が変わることが結構多い。
リアル風で仕上げるたが、
これは本当の歴史ではないことをまず心にとめておきましょう。

主人公「トーマス(トミー)・シェルビー(Thomas ‘Tommy’ Shelby)」
勲章を受けるほどの退役軍人ですが、
戦争の影響で、やかでギャングになり果てた。
ギャングでありながら、家族を導き、
まだ貴族社会の名残りがあるイギリス社会の中で、
もがき続け、上を目指す物語である。


見どころ
・退役軍人たるギャングの苦悩
死線を超え、元々愛国心が強いギャングの苦悩の日々。
敵対組織もちろんあり、
その中で、家族を纏めないといけない、
そして戦争の後遺症との闘いもあります。
その苦悩の日々を打開する物語、
まさに本作の見どころの一つであります。

・策略のめぐりあわせ&下剋上
主人公はただのギャングで終わるつもりありません。
常に社会の「上」と「表」を目指し続けます。
その中で、政治と経済にかなり絡んできます。
そういういわゆる「社会上層部」の人に対し、
いかに味方につけ、そして超えてゆくの策略、
そしてそれを阻む人たちとのやり取り、
精彩たるものであります。

・当時のイギリスの社会風情
メインは北部の工業都市ですが、
そこから覗く社会の各階層の様子、
非常にリアルに仕上げました
物語自体はフィクションですが、
その社会風情は真であります。
歴史好きならたまらないでしょう。


日本人ならではの楽しむ方
・二戦少し前の敵「イギリス」の様子を理解する
日本では、二戦を背景にする作品は非常におおい。
一方その前の物語は少ない。
その中本作では、開戦前のイギリスを見れることで、
すこしつづ二戦前の世界情勢を理解できると思います。
そして、日本の二戦作品でも、
違う見方で楽しむことができると思います。

・日本の極道との違い
本作はいわば「海外の極道」ドラマです。
イギリス当時は、裏社会ではギャングであります。
その中で、東洋味がすごく強い、
日本のやくざとの比較も、
一つの趣と思います。

・日本であまりない、ダンディでダーティーの世界観
社会状況の違いにより、
この面ではあまり長けていない日本作品。
そこで、日本人にとっての「非日常」と「非常識」を
楽しむことも非常にいいと思います。


お勧めれる方
歴史好き
経済政治などの策略話が好き
「悪」の物語が好き
渋いストーリーが好み


お勧めれない方
暴力が苦手
犯罪からむの話が苦手
世界は善意でできていると思う方


ある洋ドラマの中で、
この「Peaky Blinders」は、自分が好きだけではなく、
海外でも非常に高い評価を受けています。
自分が見た後、思わず自身が一番好きな日本TVドラマ
「不毛地帯」を思い出しました。
表と裏の違いはありましたが、
雰囲気は似てると、勝手にお思いましたw
現在日本で視聴できるのはシーズン4までです。
興味がある方、一回見てはいかが(∩´∀`)∩


[TVドラマ]アメコミヒーローTVドラマ紹介:Arrow / アロー

「I must become someone else, I must become "something" else.」

ネタばれは最小限に抑えます。
基本編

概要:
Arrow アローシリーズは近年のヒーロードラマの先駆とも言えます。
始まったのは2012-2013年で、丁度マーベルが映画で盛り上がるころです。
その勢いを載せて、かなりいい成績を記録し、
それからドラマでヒーローものを開拓しました。
DCコミックシリーズのドラマも、
まずここでゲスト演出してから始まることも多いです。
2013年以後のヒーロードラマをみたいなら、まずはこのアローからでいいでしょう!
現在5シーズン


テーマ&あらすじ:
個人から見ると、このドラマのテーマは「孤独」です。
主人公のOliver Queen オリバー・クィーンStephen Amell)は、
船難を被い、ある孤島で5年間生活し続けていた。
5年後、オリバーは奇跡的に生還し、故郷のStarling Cityに戻り、
そして「アロー」の伝説も同時に始まる。
だが、たとえ体が戻っても、心はずっとあの島の5年に囚われています。
悪と立ち向かうと同時に、自分で作り出す孤独もまた自分を苦しめることに・・・


分析&感想:
アローシリーズはDC勢のなかで、「Gothom」に次ぐ2番目硬派の作品。
1作目は普通に殺害シーンもありましたが、
人気と露出度を配慮し、そのあとだんだんソフトに・・・w
それにしても、主人公の葛藤がかなり激しく、キッズにお勧めにくい
主人公は「人間」ですので、経歴により超人なみのパワーをてにいれたが、
本質は普通のHumanbeing
そこで情報、策略と身体能力など、
全力で異能を持つかもしれない敵と立ち向かう展開は、かなり胸熱。
このスケールはまつ日本ドラマが作れないほど(ノ・ω・)ノオオオォォォ-

物語の進みは基本2本たて
現在と過去を同時に進行し、1シーズンを1年分を進みます。
物語の全編が現在と回想を交える進行し、斬新ではありますが
人により、この表現方法が苦手かも。
また、現在5シーズンが完了し、孤島の5年間も完了しましたので、
6シーズン目は必然的にこの手法がつかえなくなるので、
どうなるでしょうね(;´・ω・)。
次のシーズンが続くことになると、必ず大きいな変革が起きるでしょう。

最初も言ってた通り、DCコミックだけでなく、
ドラマにヒーロー熱を再燃させるの立役者は間違いなくこの「Arrowアロー」
これからヒーローたちの世界に入りたいであれば、
かなりのおすすめであります(`・ω・´)b


アロー → グリーン・アロー!
シスコ(From The Flash):「名前に色を入れることが邪道の始まり!(`・ω・´)シャキーン」

[TVドラマ]アメコミヒーローTVドラマ紹介:はじめ

最近、アメコミヒーローの映画は、
日本にてもかなり熱いです(上映が遅いですが(-_-;)
その陰にある、実はドラマシリーズも、
海外、特に欧米でもかなり盛り上がっています。
こらからこのブログのネタの一つとして取りあがりたいw
作品ごと紹介したいですが、まずは全体の概要を本編で紹介します。
ちょうど、今はアメリカの各ドラマ各シーズンの最終話の時期でもある。

2大グループ:
アメコミヒーローは現在、もっとも主流の2大グループは、
MarvelとDC Comicであります。まずこれらを紹介します
Marvel:
火をつけたの代表作は間違いなくアイアンマンであります、
そして各ヒーローをまとめて
Marvel Cinematic Universe(マーベル・シネマティック・ユニバース)として
一つの世界観にまとめています。
TVドラマシリーズも実は、この世界観の元で企画し、
物語がつながっています。このシリーズの映画が好きな方であれば、
かなりかなりおすすめ。
また、その有名のX-Manも、じつはMarvelの元ですが、
大人の事情で、X-Man関連は違う会社で別の世界観でもとめています。
なんかちょっと残念(´;ω;`)ウッ…

映画でかなり暴れているMarvelですが、
じつはTVドラマにおいて、DCに比べてさほど展開していません
しかも、TVよりNetFlix(ネットフリックス)のほうが熱いw
また、同じ世界観とはいえ、製作会社の違いもあって、
違う会社の作品へのコラボ出演は基本できない。
大所帯だからこその問題のMarvelさんw
以下はMervelのTVドラマシリーズ:
Marvel's Agents of S.H.I.E.L.D(エージェント・オブ・シールド)4シーズン
Marvel's Agent Carter(エージェント・カーター)2シーズン終
Daredevil(デアデビル)2シーズン
Jessica Jones(ジェシカ・ジョーンズ)1シーズン
Luke Cage(ルーク・ケイジ)1シーズン
Iron Fist(アイアンフィスト)1シーズン
The Defenders(ディフェンダーズ)2017/08/18一挙配信!!
The Punisher( ザ・パニッシャー)2017年予定!
X-manも一作をつくって、近くのうち放送する予定だそうです!


DC Comics:
かのスーパーマンバットマンがこのグループにあります
Marvelが映画で成功することをみて、
最近もシリーズをまとめて始まりました!
Justice League(ジャスティス リーグ)である(ノ・ω・)ノオオオォォォ-!
マン・オブ・スティール または
バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生
そして最新作はWonder Womanまた日本が上映遅れ(;゚Д゚)

TVドラマにおいては、逆にMarvelより強い
2013ではじめたArrow(アロー)を筆頭に
多くのシリーズを展開しています。
しかも各TVドラマシリーズはGotham以外に完全つながっている上、
コラボ出演もかなり多い
ただ、映画と完全無関連である点はかなり残念( ノД`)シクシク…
割り切って発展するつもりである
以下はDC ComicsのTVドラマシリーズ
Arrow(アロー)5シーズン
The Flash(フラッシュ)3シーズン
Gotham(ゴッサム)3シーズン
Legends of Tomorrow(レジェンド・オブ・トゥモロー)2シーズン
Super Girl(スーパーガール)2シーズン
であります。
タイトルはMarvelより少なく見えるが、どれも複数シーズンで継続予定

視聴には?
地上波では、放送がかなり少ない上で遅い。
見たい場合、HuluNetFelixを登録することをお勧め。
両方は違う作品を所有するため、両方とも登録すること~
NetFelixのほうが多いですがw

番外編:なぜアメコミヒーローに興味を?
幼いころの思い出の補完ですw
小さい頃の台湾では、日本の作品より、アメコミの方が接触しやすい。
ですが、業界自体がまだ未発展であるため、
各作品はほぼ断片的にしか見えない。
年齢を重なるうちに、不完全のままで記憶の奥に埋めたですが、
Marvelの映画のリブートにより、記憶がよみがえって、
幼いごろの無念を果たすべく、漁りはじめましたw

最近ゲームのネタが少ないので、
こちらにて話題を。
次からは各作品ごとを紹介したいと思います!
順番は気分で( ´∀` )


[JOJO]ダイヤモンドは砕けない!


http://jojo-animation.com/



ついに、
第4部がアニメ化決定しましたね!
2016の4月です・ω・)b
自分がJOJOに入ってのも、4からですからね~
思い出深い一作品です;ω;)
当時は小学生6年でした・・・
たしかに44巻を偶然読んだのがはじめてです

以前の映像作品は、
殆ど1~3であり、4以後映像化、
今回は初めてですね!
これで、5以後の作品も期待できそうになりました!
めでたし^ω^)

[アニメ]JOJO第三部 感想


思った以上の出来でしたね!

話数を考えて、コンパクトにされるじゃないかと思いましたが、
まさかの丸盛りw
しかも漫画のコマの間の細かいディティール補完もあります。
1,2部の時は、大体2話を単行本1冊の分でまとめ、26話で完結しましたが、
いま第3話でまた1冊目の後半。
どう考えても26話で抑えられないボリュームでしけど~
もしかして、いまではめったに見ない年番ですかね!?

品質も想像いじょうに高い。
OVAには到達していませんが、普通のTVアニメより力を入れたのは明らかです。
1,2部のところ、よほど数字が良かったんじゃないのw?

もし、第三部もまた好調でしたら、
また映像されていない、第4部以降にも見えてきますね!
期待していますぞ~

今年春天的日劇 / 今年春のどらま

面白そうなのが多いですね~
その時間はおもに仕事中なので
大体録画ですが
同じ時間の番組は同時録画することもできないらしいね・・・

こまりますね;ω;



有趣的還挺不少的說!
由於主要都在工作
大部分都是用錄影
不過同時間的節目要錄似乎也不行呢~

真是有點麻煩啊;ω;

[ドラマ感想 / 日劇感想]カラマーゾフの兄弟 / 卡拉馬佐夫兄弟


原作の威光もあって、
実に良いサスペンスドラマです
もう終盤だそうですが、
ま~いつもより早いのレビューですw

良い作品ではりながら、
自分にとって、一番の見所は原作との関係性ですね

タイトルから見れば分かると思います、これは日本の作品ではない
これは19世紀のロシアの小説です。
原作では、人間関係と国事情が非常に複雑で、
ボリュームがある作品です。
そして、サスペンスを見せながら、
実は道徳と信仰を深くほり下がることが本当のテーマです。
もっと話題性になるのは、
作者は元々「2部体制」でこの作品を書こうとするが、
第一部に該当しるカラマーゾフの兄弟だけが完成されて、
後に帰らぬ人となりました・・・

つまり、エンディングがない!
誰から見ても、自分なりの解釈が生じ
ある意味自己反射でもなれる、
深い、そしてちょっと不気味な作品です。

このドラマも、製作者なりの解釈の元で構成されたと感じました。
また、原作による複雑の関係性を簡単化し、
誰が見てもわかりやすくことに仕上げた。
当然、社会、国と時代も今の日本に応じて変わりました。
これだけを見て、もちろん十分に楽しめるが、
その後、あるいは同時に原作を見ると、
ネタばれより、さらに深い体験ができると感じました。

一度見て損はない名作なので、
原作がきついなら、このドラマから入ってもいいと思いますね!



藉著原作的威光
這部也可說是相當好的一部懸疑劇
雖說已經到了終盤
但是對我卻算是算提早寫心得了xd


作品本身是不錯
但對我而言,根原作的關係更讓我注目

從標題來看,即便不是日本人都知道這不是日本原創w
這是19世紀時誕生於俄羅斯的小說
在原作中,人際關係與國家情式都頗複雜
可說是相當有份量的作品
且表面上是懸疑作
其實主要是在探討道德與信仰
最具話題性的
其實作者本身是以[二部]體制來寫本作
但是在第一部卡拉馬佐夫兄弟完成後不久
便永別於人世・・・

換句話說,就是沒有結局!
不管是誰來看,都能夠有自己的解釋
在某方面也能說是自我反射
深層,且有點可怕的一部作品。

這部日劇,當然也是依製作人的感受來製作吧
另外,將原作複雜的關連性簡單化
讓看的人更容易理解
當然,社會,國家跟時代等等也都轉呈現代的日本.
單看日劇當然也能感到樂趣
但是,在這之後或式同時看看原作的話
我認為比起破梗,其時能得到更深層的體驗。

基本上是一部看了不會有損失的名作
如果覺得原作太複雜,先從這部日劇看起也是很不錯的選擇喔!

[ドラマ / 日劇]ATARU 感想



昨日で丁度スペシャルがあって
機会を利用しレビューを書きますw

実際、ドラマ自身もすでに良いできでした
キャラの設定が非常に良い上で、笑いネタもてんこ盛り
ストーリー自体もたんなる事件解決ではなく、
メインの線があって、各事件に関連性ももっていました。
人間ドラマの導入とタイミングも非常にいい
「統合」というところがすごく出来上がることが本作の一番な成功だとおもいます
ま~新春スペシャルにもなれるからね~

そして
昨日のスペシャルで同じ6チャンのMONSTERSのネタも盛り込んだw
オフィスの中であっちこっちにみえる「平塚班はこっち」
中居さんもすこし香取さんが演じた平塚平八をまねしましたw

昨日のストーリーと情報から見ると
続編、ま、映画化が確定しました
これ自身も期待できますが

MONSTERSを少し入れたらうれしいなw



剛好昨天有特別節目
來寫一下小心得xd

其實,這部日劇本身就作的蠻不錯的
角色塑造成功,笑料也不差
劇情也不單是解決事件
本身帶有主線且跟各話事件都有關連
人間劇也帶入的很合理
[整合]的非常好算是本劇相當成功的地方吧
難怪會影新春特別節目

而且
昨天的特別節目中還稍微惡搞了一下MONSTERS
劇中的辦公室能常看到[平塚班在此]
中居還模仿了一下香取所扮演的平塚平八

看昨天的劇情跟消息
續作(電影版)已經確定要製作
本身就足以期待
若能跟MONSTERS組合就更有意思了xd

[ドラマ感想 / 日劇感想]PRICELESS


「あるわけねぇだろ、んなもん!」
サブタイトルも非常に面白くて興味深いですね
ま!今回も終わり際レビューですw

月九として、木村さん主演の作品として
久々数字と質がいいドラマがでてきました!と思います。
そして今作の一番いいところは、
現実とロマンスとの「バランス」だと思います。

最初はわらび長者みたいな展開ですが、
中盤に入ると段々変化していました。
読めにくい発展になり、見る側もあつくなりました。
両サイトの攻防にも、いい演出をしました。

人間ドラマはもちろん、
価値たるものをも一度思わせるとともに
現実への風刺もありました。
それは「組織」なたいする風刺です。
いまの社会では、なんでも組織を第一優先になり、組織があるから人がある
という考え方が一般ですが、
実は、人がいるこそ、組織が成り立てることが、本物の「王道」であることを
ドラマを通じて、人をもう一度思わせた。
「社会常識」という古き塊は、
守るべき正しいものでしょうか?

もちろん、現実はドラマみたいにそうたやすくできるわけがないですが、
そのロマンスの意味を知り、
その理想に向いて行こうとすることが大事だと思います

自分もそろそろ社会に出ることになり
その権威に挫けず、
自分の意思をつなぬきたいと思います。



[這玩意怎麼可能會有!]
這副標題也頗有趣且有含意w
恩!這次也是完結心得xd

對月九或是木村主演的作品來說
總算是出了一部叫好又叫座的日劇了
而本作最成功的地方
大概就是現實與浪漫的[平衡]掌握的非常好的這部分

本來一開始看以為會是以交換為主題慢慢成長
沒想到進入中盤後劇情就開始有了不小的轉折
不僅難以預測,看的人也看得投入
而兩側的攻防戰,也演出的非常不錯

這人間劇就不多說
本作不僅再次讓人審思一次何謂價值
更帶有著對現實的諷刺
就是針對[組織]的諷刺
現在的社會,事事以組織為第一優先,先有組織才有底下的人
這種看法已成了現代的一般論
但實際上,是先有人存在後組織才能成立,而這也正是所謂的[王道]
藉由本劇,再次讓人重新思考
[社會常識]這種古老的聚合體
真的是應該守護的東西嘛?

當然,現實不可能像日劇那樣說成功就能成功
不過了解這浪漫背後的意義
並朝著理想去邁進這點才是最重要的吧,我想

我也已找到工作並且快進入職場
即便是如此我也不打算向現實的權威低頭
且貫徹自己的意志在自己選擇的路上前進

[ドラマ感想 / 日劇心得]高校入試

今回は終わり際レビューじゃないぞ!
次が最終話だけどw

基本はサスペンスですが、
非常に興味深いテーマですね。
無関係の人から見るとあくまで普通の生活の一部ですが、
それをもう一度、其の裏にあるいみを、
人に目を向かわせるではないだろうと思います。

時間帯の問題で、
このドラマはCMと合わせて45分しかありません。
取り入れるテーマが斬新がため、
昔よくある「事件・・・」などの王道なながれがなく
飽きれなく見続けることができました。
それに、非常に緊迫感がある演出で、
「高校入試」という生活問題でも、事件より緊張感がでるきがしましたw
筋も読めにくくなるうえで、合理的です
非常に良くできた脚本の上で、
演出もそのコンセプトを伝いました。

ま、自分も「高校」について因縁がありましたが、
入試のことではなく、高校生活とその後大学受験だけどね´ω`
エリートの階段は、上り難いうえで、留まりもしにくいぞ!

入試を経験したことに関わらず、
誰でもすすめるドラマと思います!でも、次が最終話ですけどw



這次可不是完結心得喔!
不過話說回來下次也是最終話了xd

基本上是個懸疑片
不過,題材卻非常的有意思
對於不相關的來看這不過是普通生活的一部分
然後將這事情的背後所以藏的含意
再一次讓人們去注意

由於時間帶的問題
這日劇含廣告一集只撥45分
但是由於所取的題材非常的新穎
過去那種[事件發生...]的王道發展被取消
反而能不厭煩的持續看下去
而演出也非常的緊湊
雖說[高中入學考試]本身是種生活問題,但感覺上比事件發生更來的有緊張感了xd
發展也難以預測,且也交代得很合理
在這完成度頗高的劇本上
演出也有好好的傳達出要旨

恩,我本身對這[高中]也是有頗深的執念
不過比起入學的考試,更大的問題是在之後的高中生活與大學聯考上就是了´ω`
這菁英的樓梯不僅難爬也很難停在上頭呢!

不管對這考試是否有著不一樣的感受
這部日劇倒是對任何人都值得推薦的一部喔!

[ドラマ感想 / 日劇感想]ドクターX / DoctorX

http://nomaland.blogspot.jp/

おなじみの終わり際レビュー・ω・!
昨日でおわりましたが、DVD発売はすでに決定しました
タイトルは「外科医・大門未知子」も付けべきでしょうね・・・

この作品のできは、近頃の作品と比べるとかなりいい
数字も結構あります。
最初は医龍を再現させようとする作品とおもいましたが
確実にちがいますね~

この作品は、「医療」の話より、
院内政治」との戦いがメインの感じがします。
もちろん、医療技術や人情ドラマという鉄板もありますが、
そんなに深く掘り下がらなく
その黒い政治との戦いで、
ある意味でかなり熱くかんじます。

また、主人公もかなり「黒」として仕上げて
その腐敗した「政治」と「社会ルール」と戦いによって、
現実を皮肉することも爽快ですね
その逞しさはまさに今の日本人が欲しがっていると思います。
非常に共感しやすいコンセプトであります。
でも!
ただ見ることだけではなく、
実践も大事ですよw
常識」というものは、本当に従うべきであるものか、
本作は予め人に感じさせることができます。

たしかにおわりましたが、
その終わり方から見ると、
第二部がでてくる可能性が非常にたかいですね`・ω・´
DVDも発売しますし、
おすすめしますよ・▽・)b



還是一樣看完再來評xd
昨天會後一集,但是已經決定要發售DVD
標題應該還得追加個[外科醫・大門未知子]才是,但是有點太長所以...w


這作品的水準,跟最近其他作品比期來算是相當的高
收視率表現也優秀
當初看的時候再猜是不是想把醫龍再搬出來一次
不過本作很確實的走出自己的特色

這部作品,比起談論[醫療]問題
[醫院政治]跟與其知戰鬥更是重點
當然,醫療技術跟人情劇等鐵板是有的
但是並沒有把重心放在此面上
而是在跟那腐敗的政治的鬥爭上
再另一面上可說是非常的熱血

另外,主角也被塑造成另一種[黑]
並且在跟[政治]與[社會潛規則]的鬥爭上
表現出對現實社會的諷刺,看起來相當爽快
那種強悍大概是現代人都很想追尋的吧
可說是相當容易得到共感的主題
不過
可不單是看
實踐也是很重要的喔xd
[常識]這東西,是不是真的非遵守不可呢?
本劇再一次讓人感受到這疑問

雖說已經結束
不過從結局看來
要拍續期的可能性還挺高的`・ω・´
DVD也決定發售
相當值得推薦與入手的作品喔・▽・)b

[ドラマ感想 / 日劇心得]MONSTERS 感想


つい昨日おわりましたね~
またしも終わり際レビューw

キャストから見ると数字的にはあまりよくないからとおもいますが・・・
実際、ドラマのコンセプト自体はすごく良いとおもいまして、
キャラの設定も魅力的であります。
しかし、問題になることは、
遅い」かもしれません・・・

まず、このドラマは他のサスペンスと一番の違いは、
主人公は事件を「解決」するより、犯人を「狩る」に近いですね
変人の設定で、周りとの交流も見所の一つが、
物理的の証拠だけではなく、心理的にも追い詰めて、
その犯人にも恐怖と絶望を味わせる新感覚サスペンスだとおもいます。
別のいみで爽快かんもありますねw
そして、そばに新人を付けて、
その新しい怪物の誕生の過程も楽しみの一つでした。
推理の筋も悪くはないし、キャラ設定とキャスティングもおもしろく、
終わり方も意味深く、綺麗におわったと思います。

しかし、これらの味は、
確実実感できるのは、もう後半でした。
特に大事な第一話はこれら重要なあじが出ていないゆえ、
その後もあまり注目されることできなかったでしょう。
しかもすぐ改善して、第二話で強化することなくて、
自分の印象的には、本当にコンセプトを感じたのは、
もう第5話でしたOTL。
このことが多分すうじが取れないことの一番の原因ではないかと、
思いました。

本当に、もっと見たかった´・ω・`



這也在昨天結束了說
還是個馬後砲心得xd


從演員陣容來看這部收視率真的蠻糟糕的
但是實際上,劇本的主旨構想卻相當的好
腳色設定也很有魅力
但是最大的問題
大概在於[]吧...

首先,這部跟一般懸疑片最大的不同在於
主人公不單單只是[解決]事件,更接近在[狩獵]犯人
這怪人的設定,後周遭的互動是也蠻有趣的
但這不單單只是蒐集物理上的證據,在心理上也不斷追擊
讓犯人也嚐到絕望的感受這點算是相當新穎的idea
以另外的角度來看甚至能稱為爽快
另外,在其身旁安插的新人
讓這新的怪物誕生的過程這點也是一個有趣的表現
推理劇的構成集合理性不差,腳色設定跟選角也很有趣
結局也有深度,算是相當漂亮的結束方式

但是,這些味道
能夠讓觀眾確實感受到的時點,已經是相當後半了,
尤其是極重要的第一話,這些味道都沒有完整呈現,
且也不是馬上改善在第二話立刻進布.
在我的印象中,真正能感受到這些中心思想的時候
已經是第五話了orz
這個理由大概是收視率不佳最致命的原因吧
我想

老實說,還真的希望繼續他能做下去說´・ω・`

[ドラマ感想 / 日劇心得]匿名探偵 感想

ま~これも終わりですからw
終わり際のレビューというものかな;^▽^)

実際、これはネタや繋ぎに見られるドラマだと思いますねw
とくにあの係長の関連性ですねw
ネタ性は確かにすばらしい
面白いところもあっちこっちあります。

でも、メインストーリーはやはり弱いですね
まず、各話の繋ぎもなくし、
一話ごとのストーリーもそんなに深くはありません。
でも、意外と「面白い」。そう、面白さがめいんです
もちろん、係長掛けはありまして
ほかにも色々なところで仕掛けています
また、事件の謎比較的に単純ですが、
生活を反映し、皮肉をするところも多い。
そこで身近いのできことからの感じは
意外と愛着を沸いてきますね。
連続ドラマとしてはすこし見辛いが
金曜日のよるの気持ちとしてはすばらしい
でも、終わり方はすこししょぼいけど・・・´・ω・`

ま~こういうのは視聴率はもちろん取れないが
DVDもだそうとしますので
変わり者をして見ればw?



恩~雖然已經結束了w
都是完了才來寫感想...w

實際上,這基本上是一部玩梗的日劇
特別是跟那位係長xd
就玩梗上真的表現的挺不錯的
笑點也在劇中各處安插

但是,這主線還真的挺弱的
首先,各話並沒有主線連繫
各話的劇情也沒有多深
但是意外的[有趣],笑點基本上是主線
當然,跟那位係長也是關係深厚
在其他地方也藏了很多笑點
另外,事件的複雜度雖說也不高
但大多是從生活中常見的事件發展出來,反諷時事的用例不少
從這種實際的生活感中
反而會讓人感到親切
雖說當成連續劇看會有點沒味道
但是作為星期五晚上轉變心情的點來看的話導是挺不錯的
但是,這最終話的結束方式有點隨便就是了´・ω・`

恩~這種題材的聚本本身收視率就不可能太高
是說決定要出DVD了
當成是消遣買來看看吧xd?