ラベル 龍が如く の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 龍が如く の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

[龍が如く7 光と闇の行方]評価 / 感想レビュー



11時間プレイした感想です
久々の正統新作!
主人公も変えて、システムも変えて、
新たな龍が如くの始まりです!
これからの発展も注目するところですね!
総合評価:★★★★☆

目次:
・ゲーム概要
・優れた点
・不足点
・お勧めできる / できないひと


ゲーム概要
・龍が如く新章!
本作は久々のナンバーリングです!
途中関連作やオンラインも出ましたが、
本気の続編がやっと来ました。
ストーリーだけではなく、システムすら一新しました(;'∀')
逆にシリーズファンが戸惑うほどw
ちょっとオンラインの宣伝も含まれてるのかな(゜.゜)
ムショ務めも主人公の条件か・・・

・ドラクエRPG
RPGだけでなく「ドラクエ」感も全面的に押し出す・・・
何せ、主人公自身も「はっきり」発言しましたから(;´∀`)
システムだけではなく、
マーク、BGM、セリフなどなど
ドラクエをもじるところ非常に多い
スクエニとの提携もありました?と思うぐらいですw
シリアスのストーリーのなかで、
ネタが大量に紛れ込む感じですね(;´∀`)
もう「龍が如く世界を舞台するドラクエ」といってもいいでしょう!
修正なしで、はっきり言いました勇者w

・主人公世代交代
みんなの桐生ちゃんが引退した!!!
ま~6のストーリーがそれなので、
また主人公になると反って味が悪くなります。
今回は新しい主人公の新しい伝説の始まり!になります。
そして、新しいファンのゲットも視野になるのでしょう・・・?
散髪失敗でもじゃもじゃになった新主人公・・・


優れた点
新しい開始
今の時代で想像しがたい冒険!
人気シリーズ+人気キャラクターをほぼ全部捨てで
新しいものにするの気概が素晴らしい!
ストーリーだけが続くものの、
まさかの最初から昔にある物を壊してからの出発(;'∀')
普通、人気シリーズはそこまでしなくてもいいのに、
SEGAさん、やるね!
コマンドRPGとは攻め過ぎじゃない?

ドラクエRPGなどのネタの嵐
笑えるほど多すぎます
まず主人公の「ドラクエ」発言がすでに予告する感じですね、
そして至所がドラクエ感を差し込みます・・・
例えばシリーズおなじみのえびすや、マークが武器店になるとか、
ローディングのマークがドッド絵風のキャラとか、
仲間の参加のサウンドも完全にドラクエ・・・
こういうコラボの仕方、もうなんか、
わけわからんの面白さをうみますwwwwwww
愉快すぎてもうなんも言えませんwww
他にもポケモンも仕込んできました・・・
いい意味で世界観ブレイク寸前じゃねw?
えびすやの正体・・・

新感覚ゲーム体験
RPG化という面で、大きい話題を呼び込みましたが、
実際、それだけではない。
なんと実は、「戦闘関連」と「表現」以外は、
昔のアクションAVGのまんまです・・・
ACT、AVG、RPGが同時に存在する感覚ですね~
単純に「変える」だけでなく、伝統の物との融合も考えて、
バランスが取れた斬新!になります。
戦闘がRPGなのに他はいつもと一緒・・・

看板を汚さず高品質の基本
いつも通り、安心できるの龍が如く品質
人気だから、システム一新したからなどの言い訳をせず、
基本の品質などもしっかりと守り抜いてます。

レジェンドに対する期待感
内容を一新しても、長寿シリーズだからこその財産もいっぱいあります!
特に、事前情報にて過去キャラクターの登場がすでに確定しましたので、
彼らのその後と本作の活躍も期待できます!
この期待感を煽るのもいいかんじですね( *´艸`)
われらの真島の兄さんと桐生ちゃんは、
どんな感じでストーリーと絡んでくるでしょう?

相当なボリューム
本作のボリュームも相当多いです。
10時間も走ってまさかの4章まで。
ストーリーだけでなく、他のサブ要素も一々面白い
長く遊べれる仕様がなっております
サイド要素の一つ、缶拾いレーシング


不足点
RPG戦闘とステータスの慣れが必要
やっぱここが一番ですね・・・
自分はどっちかというとアクションの方が好みなので、
RPG形式の戦闘でやや苦戦しています。
また、RPGになったので、ステータスの量も爆発に増えます(;'∀')
ドラクエにもじった「魔法」関連もあるし、
なんと異常耐性もでてきます。
世界観に合せて現代の表現に変わるのも、
面白そうですが難解・・・OTL
慣れるまでは苦戦しそうです(´;ω;`)ウゥゥ
ジャストガードしても、ダメージは避けられない・・・

モバイルゲームのストーリーが絡んでくる
ストーリーの部分は、オンラインのやつも絡んできます
モバイルゲーを全く触ってない方なら、
一部のストーリーの発展に戸惑うでしょう・・・
もうすこし、そこらへんの繋ぎをうまくやってほしいところです

自由探索ができなくなります
実は、行けるじゃいけますが、今回がRPG仕様になって、
敵LVが異常に高い地域はやっぱ探索し辛い
コマンド式なので、腕でLVの差を補うことも不可能になっております
序盤の自由度がかなり下げております・・・
敵とのLV差があり過ぎると基本むり・・・

俳優陣たちの演技は?
シリーズおなじみ、今回も俳優陣を入れております!
ま~本職ではないので、ちょいと難しい部分もありますね。
でも、自分が期待してた安田顕さんの怪演がなく、少し残念です・・・
ちょっとキャラにまだなじまない気もしています。
一方、堤真一さんは意外とキャラと馴染んでますね♪(ノ)’∀`(ヾ)
自販機の下に500円を発見したそうの安田さん


お勧めできる人
・新感覚RPGを体験したい
・シリーズファン
・龍が如くシリーズに興味があるがプレイしたことがない
・ヤクザ物が好き

お勧めできない人
・冒険したくない
・同時期の別の大作を優先したい


回久々のナンバリング新作、
システムと主人公を変えて、その上に新要素はネタを積み込んできた
シリーズファンならもちろん、
興味があってまだ触ったことがない人にとって、
主人公が一新して新しいスタートをする本作もいい選択になるでしょう。
成人であれば、ほぼ誰にでも勧めれる逸品です(`・ω・´)b

僕はしにましぇん!

[ジャッジアイズ:死神の遺言]ゲームプレイ日記第八章「親子盃」下


収録した内容:
Judge Eyes:死神の遺言
メインケース:第八章「親子盃」
28:45 / 2:04:52 /
2:11:41~

サイドケース
なし

ガールフレンド
早乙女月乃 15:40 / 30:54(メッセージ) / 50:42 / 1:35:37 完

フレンドチャレンジ
出口英明 00:53 / 1:26:44 完


下はやることの種類が少ないものの、
すべて長丁場です(;'∀')。
途中VR双六にもいってましたw
ごろにゃんはマジでかわいいですので、
リアルぬいぐるみは出ないでしょうね(´∀`*)ポッ

ガールフレンドの早乙女月乃もこちらで完結しました。
がっちり浮気しています!
言い訳として、トロコンに悪影響させてくないですね・・・
断ったらなんかペナルティありそう(゜_゜>)
といっても、浮気もなんかペナルティありそうでなかった(-ω-;)ウーン

フレンドチャレンジの出口ちゃんも、
フレンドの中でかなりのストーリーを持っています。
内容もなんか泣けるいいはなし(?)

最後はメインを中心にこなしました。
ここから謎がときつづあり、シリアス路線に変換しはじめています。
物語にも佳境にはいります!
°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°

[ジャッジアイズ:死神の遺言]ゲームプレイ日記第八章「親子盃」中



収録した内容:
Judge Eyes:死神の遺言
メインケース:第八章「親子盃」
31:41~39:35
1:15:44

サイドケース
脱獄犯 5:53 未完
ワイフのバースデー 4:26 完
報道カメラマン・八神 48:14 完
金の貸し借り不和の基 51:59 完

ガールフレンド
松岡七海 0:55 / 6:53 / 16:06 完

フレンドチャレンジ
片桐匠 13:16 未完
キム・ウォンスン 24:06 / 27:06 / 29:55 未完


メインは再開したものの、
やはり最初はサイド要素でした(;^ω^)
後半になってやっと怒涛の展開!(?)

また、松岡七海もここで完結しました。
正直、こちらのイベントが一番ひやひやしています。
ひょっとしたら、バッドエンドルートになるのでは?
いつも心配しています・・・w
プレイは初見ですからね(;^ω^)
最終的に無事に完了できたのは、正直ほっとしました
続きは下で完了します!(ノ・ω・)ノオオオォォォ-

[ジャッジアイズ:死神の遺言]ゲームプレイ日記第八章「親子盃」上


収録した内容:
Judge Eyes:死神の遺言
メインケース:第八章「親子盃」
00:00~04:35

サイドケース
脱獄犯 5:53 未完
ワイフのバースデー 11:35 未完
変態王:ジャイアント・インパクト 1:04:55 完

ガールフレンド
松岡七海 23:53 / 47:03 / 1:23:57 / 1:48:11 未完

フレンドチャレンジ
吉田支配人 15:26 / 22:27 完
畑野修一 16:33 完
キム・ウォンスン 1:21:44 / 1:46:03 未完
建山登 26:54 完


第八章はおそらく全編に通して、
解放した要素が最も多くの一章です。
ガールフレンドもこの章で二人完結という・・・
よって、上では全くメインを進んでいなかった(;^ω^)

前章に及ばないものの、内容的にギャグはまだ多く残っていますw。
特に変態王・・・違う意味の色気要素ですねこれ(゜.゜)
SEGAも挑戦しましたねw

この後はすこしつず、シリアスに進みます。

[ジャッジアイズ:死神の遺言]ゲームプレイ日記第七章「蝶の舞う夜」下



収録した内容:
Judge Eyes:死神の遺言
メインケース:第七章「蝶の舞う夜」
00:00~24:06
37:08~1:16:55
1:25:18以後

サイドケース
1:19:00 続・ぼくをさがして

フレンドチャレンジ
竹蜜店長 24:39 完
えびすや店長・福津 1:23:16 未完

ガールフレンドイベント
30:48~31:38 メッセージやり取り

本章の精華はほぼこちらに集中していますw
かおりさんのお色気イベント、
スーパーヒーロー海藤さんなど、
キムタクと愉快な連中といわんばかりですw。
敵である京浜同盟の掛け合いも微笑ましい(;^ω^)
フレンドの竹密の店長のイベントも・・・
兄貴・・・

ギャグ要素を大爆発した本章でありますが、
それも最後の祭りに近いということですね(゜-゜)

[ジャッジアイズ:死神の遺言]ゲームプレイ日記第七章「蝶の舞う夜」上


収録した内容:
Judge Eyes:死神の遺言
メインケース:第七章「蝶の舞う夜」
00:00~08:30
1:25:44~2:02:09
2:05:09以後

サイドケース
続・降りかかる災いの正体は?(ガールフレンド関連) 18:46
続々・そよ風と共に去りぬ 41:44
スマホ探偵(ガールフレンド関連) 1:08:05

フレンドチャレンジ
畑野修一 34:28 未完
片桐匠 38:23
建山登 52:50 未完
藤森進 53:54 完

なんか、格好いいタイトルですが、
蓋を開けてみれば,またしてもギャグ回ですw
ストーリーの中心は下にある後半部分ですが、
真冬ちゃんのお色気も中々いいですよ(´∀`*)ポッ
解除したサイドストーリーの中にあのそよ風!
いいお友達ができてよかったですねキムタクw
フレンドオールスターで登場しないのが少し残念

ガールフレンド関連も解放し続けています。
4人中の3人は七章以後じゃないと攻略できないとはな・・・
ちょっとバランスがおかしいとおもいますw。

[ジャッジアイズ:死神の遺言]ゲームプレイ日記第六章「フィクサー」下


どういう解禁の仕方がわからない、第六章の下です

収録した内容:
Judge Eyes:死神の遺言
メインケース:第六章「フィクサー」
53:23以後

サイドケース
続・ミステリ作家からの挑戦状 11:35
鯉女房お刺身事件+ダイヤの指輪強奪事件 29:49

フレンドチャレンジ
イヤマ 50:13
早乙女陽介 09:06  未完


今回はやっぱり、鯉女房お刺身事件が一番衝撃かもw
ケースを受けるとき、物凄くシリアスで物騒な感じですが、
蓋を開けてみれば完全なるギャグ回です(;'∀')
しかも、ほかのサイドケースも一緒に絡んできて、
サイドケースでありながら、
ストーリーの構成もかなり素晴らしいと思います。
そよ風もそうですが、本作のサイドストーリーはわりと秀逸な物が多いですね。

メインでやっと共礼会と決戦になりました・・・が
こいつら意外にも愉快な連中と思いますOTL
キムタクの「緊張感ねぇな~」という発言は、
すごく共感できます( ´艸`)
シリアスな雰囲気が殆どのメインストーリーですが、
この六章と次の七章で、精いっぱい笑い要素を入れたかんじですね。
いまの内気休めして、来るべき決戦に備えよう!
って感じかな(゜-゜)?


[ジャッジアイズ:死神の遺言]ゲームプレイ日記第六章「フィクサー」上


まさか今回の解禁は。半分だけという
SEGAさん頼みますよ(;´∀`)
これによって警告を食らった方もいるでしょうか(゜_゜>)

収録した内容:
Judge Eyes:死神の遺言
メインケース:第五章「白昼夢」
00:00~16:58
31:45~33:26
以後はサイド要素

サイドケース
続々・神室の爆弾魔 46:41

フレンドチャレンジ
小野寺守男 00:55:44
イヤマ 01:35:20 1:50:59 未完
橘ゆりか 35:12~
肥塚敏郎 01:25:09 01:47:52
建山登 1:05:28 未完
田名後堅二 1:02:24 1:14:58
セバスティアン・ハットン 43:41
藤森進 17:02 未完


以上の内容を送りいたします。

メインケースは今回特筆することはありませんが、
ゲームはこの章から、
サイド要素の解禁が多くなります。
第八章げピークに迎えます。
おかけで動画の長さも大きく増えました
同じの章でも切り分けないといけないことになりました。

この章の目玉の一つは、やはり海藤さんの学生時代に絡むケースですね。
この一件でキムタクとの絆が伺えます。
メインケースは海藤のストーリーはわりと多い方です。
今回は「まじめ」の回ですw
結末は次の下まで!


また、この章から、京浜同盟の本田からの洗礼がやばい・・・
本田は強力な反撃技があって、オーラ状態後
こっちから攻撃すると発動します。
威力も現段階のステータスだと瞬殺レベルでして、
何回もやり直しました(´;ω;`)ウッ…

オーラ後の本田は、ヒートアクションか、反撃技で攻撃ほかありません。
これもこの章で、はっきりとわかってきました。
威力のトップクラスで、
ある意味京浜同盟の中で一番危険化も・・・(-_-;)

[ジャッジアイズ:死神の遺言]ゲームプレイ日記第五章「白昼夢」

ゲームプレイ日記の記事第一弾(そしてテストも含めw)


ジャッジアイズ自体は放送制限がありますので、
解放次第記事と動画を上がるつもりです。

余談ですが、自分がYoutube実況不能に陥るのも、
この制限のせいです(´;ω;`)ウッ…

収録した内容:
Judge Eyes:死神の遺言
メインケース:第五章「白昼夢」

サイドケース:
降りかかる災いの正体は?
続・そよ風と共に去りぬ

フレンドチャレンジ:
小野寺守男
イヤマ


第五章自体、解放した要素(フレンド、サイドケースなど)が少ない上で、
半分以上の時間は神室町に居ません
おかけで、この章のプレイ時間が短くなりました。
ですが、自分は単調の作業を実況以外の時間でやる習慣があり、
神室町に戻らないと実況が終えないので、
その日はストーリーが神室町にもどるまで進みました。
正直、かなり時間を食ってしまった(-_-;)


サイドケースの「降りかかる災いの正体は?」
はガールフレンドがらみのシリーズケースです。
最初は結構胡散臭い雰囲気でしたが、まさかのマジ展開w
ガールフレンドのあまねは本作のガールフレンドの中に一番タイプです(´∀`*)ポッ

そよ風と共に去りぬは本作、一番笑えたサイドケースシリーズですw
笑いのネタはベタ中のベタですが、
キムタクへの異常ないじりを加えて、
逆にシュールな笑いが誕生しましたw。
帽子(?)をチェイスしながら「ちょ、まてよ」を連呼するキムタクは、
キムタクファンであれば、ゲームに詳しなくても必見ですw
しかも連続ケースであるうえで、
ほかのケースのストーリーにも絡む。
製作陣もこれが大好きであることは間違いありません!


フレンドチャレンジは本章で2名を解禁
そのなかの仙人イヤマは、メインケースの一部でもあります。
また、この二人とも、
最初はどう進行するのか分からないことで、
一気に解決することができませんでした・・・
のちに他の章にてチャレンジコンプになります。


今回のプレイはこういう感じでした・・・
書き方も色々検討したいところですが、
まずこんなかんじですかね(;・∀・)
フィードバックはほぼないので、
自分自身で感じることにより修正する所存にございま~す

[ジャッジアイズ:死神の遺言]感想レビュー[Project:Judge]


ゲームプレイ実況

伝統の龍が如くシリーズに、探偵要素を大幅に入れ、
本作を作り上げました。
シリーズの世界観や設定、そして基本のシステムもすべて継承し、
キムタクが主人公を熱演する異色作であります(*‘∀‘)
名前の部分は、英語のJudgeEyesが正解か、
日本語のジャッジアイズが正解かのを、かなり悩んでいます。
総合評価:高


目次:
・どんなゲーム
・優れた点
・不足点
・キムタクについて
・お勧めできる/できない人


どんなゲーム
・探偵アクションADVです
意外と、探偵要素はかなり濃厚です。
最初は「無理やりつけたんじゃない?」と思ったですが、
実際かなりゲームとして仕上げて
探偵としてプレイし、追体験ができました。
他の基本の部分は龍が如くから継承し、
イベントを体験して施設を回してチンピラ相手に大暴れ、
安定な品質であります。
ピッキングなども必要です。他もいろいろ

・龍が如くシリーズシリーズです(たぶん・・・)
タイトルには完全に書いていないですが、
かなり高い可能性で、同じ世界ですw
シリーズ馴染みの組織がそのまま登場し、
街並みもそのまま。
特に6で焼かれたアジア街を見れば、よりそう感じます。
ただ、シリーズ人物の登場は一切ないので、
さすがに言い切れません。(-_-;)
製作陣の発言もどこかで曖昧さを残し、
どういうつもりなんでしょうね(゜-゜)
自転車を持って大暴れのも馴染みの風景

・キムタクです
木村拓哉さんが主演しています
これが売り、そして主軸の一つでもあります。
う~ん、ここは好き嫌いが分かれますが、
キムタクがチンピラを相手にして大暴れ、
あのアクションこのアクション、オーラエフェクトを出しまくり、
やがて桐生ちゃんなみに人間をやめていくことは
おそらくキムタクに関してもかなりレアな出来ことなので、
一見する価値はあると思います(*´ω`*)
まんまキムタク

優れた点
強い探偵要素
前も書いてましたが、
探偵要素はおまけではなく、結構強く色を出してきます。
ゲームとしても成立しています。
過去、探偵ゲームはほぼ純ADV、
もしくはストーリーだけで片付けることが殆どですが、
本作はきちんと「ゲーム」の一部として仕上げました。
改善する余地はまだありますが、
心意気と品質は評価に値する。
探偵といえば尾行

シリーズ馴染みの作り込み&基本ベースの高さ
ここはさすがに安定しているという一言です。
基本ベースが高く、ゲームとしての完成度自体が素晴らしい。
また、シリーズ馴染みの方々にとっても、
親しみやすい操作ができます。
シリーズ過去の要素も幾つ復活させます。
一番の例はやはり追跡ですね。
しかも簡単化され、よりストレスフリーに仕上げられましたw
みんな大好きドン・キホーテ神室店

シリーズ小ネタ盛り沢山
ま~ここはファンサービスですねw
そこらの小ネタを見ると、やはり同じ世界とかんじますねw
そして龍が如くだけでなく、
北斗が如くも幾つの小ネタとして搭載されました(;'∀')
ファンへのサービス精神も恐ろしい。


不足点
探偵行為の面倒臭い一面
ま・・・リアル寄りでこれらの要素を仕上げたので、
そうなるわな・・・と思った(-_-;)
体験として大事ですが、やはりイライラする場面もあるでしょう
実際の探偵もこれらに対しても必ずイライラでしょう(想像)
面倒くさがり屋にとって少々つらいと思います。
鍵の選択すら必要・・・そこまでいるw?

木村拓哉さんの演技
ま・・・声優、しかも主人公でありながら、
「初心者」がやるものだから、多少仕方ないと思います。
そして、やっぱりキムタクやなという感じも(;'∀')
ま~本作の場合、キムタクのために仕上げたキャラなので、
雰囲気として違和感はありません。
演技はいいとは言えないが、「初めて」を考慮したら、
よくできたと思います。
棒読みのところもある一方熱演できたシーンもあります
出演し続けたら六代目よりうまいかも!?
できたらの話だけどねw

取り返しがつかない要素
しかもやばいのが増えました・・・
なんと序盤でいきなりかなり重要なスキルブックがリストアップ。
取り逃したらかなりやばいです、
攻略に影響も大きいとも言えます。
おまけ程度なものならまだいいけど、
そんなに大切なものはそこに置くなよ
OTL


キムタクについて
このコーナーは、本作の話題の中心、
木村拓哉さんについて幾つの感想を申すコーナーでありますw
ちなみに、自分はキムタクに対してあまりいい印象がないです。
特にSMAP解散の件が原因です(;'∀')。

・演技のバラつき
ま・・・不足点のところも書いてましたが、
熱演もあるものの、棒読みもあります。
ま~不慣れの仕事だから仕方ないと思います。
むしろ熱演できるところがある部分は称賛すべきかもw
でも、できれば主人公を他にできないのかね(;'∀')
中居さんはだめですか!?

・マイナスイメージを払拭したい?
SMAP解散の一件で、いまでも悪影響が残っている印象です。
そのため、仕事の幅を増え、
より広い客層の好感度を上げる作戦で、
今回のオファーをおkしたのではないかと、
ずっとお思っています。
そう思うから、やはりなんか嫌な感じがしますね(-_-;)

・ゲームアクションをするキムタク
ゲームですから、人離れのアクションができるようになり、
かなりレアになったキムタクw
キムタクファンにもぜひ見てほしいレベルです( ´艸`)
ゲーム出演は今後はわからないものの、
現時点ではかなりのレアものじゃないの?
ソファで人を殴るキムタク

・キムタク、人間をやめたい?
龍が如くシリーズの主人公だから、
桐生ちゃん、真島のにいさんや冴島みたいに完全に人間をやめることはなくても
その近くになるはず
自分の推測では秋山レベルになれるではないかと(∀`*ゞ)エヘヘ
現在、課金でかめはめ波が撃てれる情報もありました。
どうやらそのアイテムはゲーム内でも製作可能です
やっぱり人間やめたいらしい。

・カラオケはやはり
ないです(∀`*ゞ)エヘヘ
さすがに歌わせることはむりがありすぎそうです。
実在の人間の制限はやっぱり多いな~


お勧めできる人
・龍が如くシリーズファン
・キムタクファン
・サスペンスゲーム好き
・ADVアクション好き

お勧めできない人
・キムタクが生理的に無理
・細かい操作が苦手
・ゴッドイーターが先だ!!!


ムタク要素をいったん置いて、
本作の仕上げは実に素晴らしいです。
シリーズファン、若しくはシリーズ初めての人にとっても
お勧めできる一作と思います。
特に大きい嫌悪がないなら、年末はこれにしましょう(∀`*ゞ)エヘヘ
(競合作品を置いといて(;・∀・))
また、願望としては、やはりシリーズの人に登場して欲しかった。
それらの人物とキムタクの絡み合いも面白そうなのでw

[北斗が如く]街角で絡まれている人を助ける勲章回数稼ぎ


勲章の一つ、
「街角で絡まれている人を助ける」30回
というものがありまして、
30は少ないに見えますが、
治療と違い無限湧きもないものの、
確率も低い。
コンプリートの道で結構悩みの種ではないかと
思っています。
今回はその勲章回数を、
より早く稼ぐ方法を紹介します。

目次:
・下準備
・場所
・やり方
・システムの仕組み解説


下準備
そんなにないですが、
アクセサリー2種類をおすすめします。

・隊長のゴーグル
雑魚の存在を身にマップで確認できます。
目標の雑魚が沸いてるかどうか、
先に確認することは可能。

・隠密の外套
雑魚にかまれにくくなります。
これで無用な戦闘を避けやすくなります。
隠者の外套もありますが、
それだと絡まれる人も一緒に消滅させるので、
間違いないようにと


場所
エデンの北西方向で、
護符屋の上すぐ、2箇所の沸きポイントがあります。
こちらを集中してねらいます。
そして湧きリセット用にはでかいババぁのスナック楽園(∩´∀`)∩


やり方
上記画像の場所に近くいって、イベントがあるかどうか確認
ない、若しくはあって戦闘終了後、すこし離れて再生を確認。
再生したらリピート、なかったらスナック楽園へ
①からリピート。
これで結構速いスピードで稼げます。
素材動画を録画する6分間、
5回も稼ぎました。


システムの仕組み解説
おまけコーナーです(;'∀')
なぜ普通にプレイする場合、
そんなにわきにくいでしょうか?
システムの沸き仕組みでは、
・プレイヤーの近くだけわく
・上限があります
の2ルールがあります。
プレイヤーはもしイベントポイントから遠くいるとき、
先にアクティブの雑魚がわき、
イベントを殺しました。
寄って、今回はイベントの近くだけ往復し、
雑魚の数を減らせて、
イベントの生成率を高める方法でした。


長く自分に悩ませる勲章の一つですが、
この方法を見つけたあと、やっと勲章コンプリートしました。
°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
もし同じ悩む方がいれば、
是非試してみてね!

[北斗が如く]ストーリー考察

大量のネタバレがあります。
本作にプレイする予定がある方、
一回クリアしてから本編を読むことをお勧めします。

目次:
・本編のストーリーの流れ
・サブキャラの空気化
・本作のステージ
・続編は?


本編のストーリーの流れ
「初期」で予定したストーリーでは?
ご存知の通り、あの時代の漫画は、
人気が出れば、作者がいやでも無理やり伸ばす傾向があります。
実際北斗の拳も、伸ばしすぎて
後期のストーリーが前期にかみ合わない、
やかで弱いエンディングになる羽目になった。
今回の「北斗が如く」、おそらく当時予定していたストーリーと思われます。

原先生もあるインタービューにて、
最初はシン編で終わるつもりでしたとの発言も。
おそらくそれは、
シンを倒し→ユリア救出→ハッピーエンド
という流れじゃないかと、自分なりの想像でしたw

今回のストーリーも、スケールが大きくなって、
時間軸もシンの編の後ですが、
流れも事件解決→ユリア救出→ハッピーエンド
なので、原初なる流れではないかと。
当時のシンプルの傾向も。
いろんなところでいじりまくりですが
実は80年代の漫画事情も相当再現しましたと思います。


「マミア」がヒロインのストーリー
シン編の直後が出てくる、レイとマミア関連のストーリー。
この一回目のデコいれは、今回のストーリーの原型に見えます。
まずは今回のメインヒロインの「キサナ」とマミアの共通点
・豊な村の女長
・親をなくし、大任を承る
・村の防衛と成立に腐心
という、大きいなポイントが合致しています。

マミアは原作でも、一時期はヒロインに仕立てたいの傾向もありますが、
デコ入れでストーリーをのばすため、
またユリアにもどされた、不運なるヒロイン(;'∀')
キサナと今回のストーリーは、
その無念を果たすべく、作り上げたではないでしょうか、
と思えざるを得ないでいます(;^_^A

サイドミッションではすこし顔をだしたマミアではりますが、
本編とは何のかかわりもないでした。
レイにすらもスルーされた。
キサナという分身で無念を果たしましたが、
本人は悲しいまま、まさに「悲哀」、ですね。
(ひょっとしたら、これも弄りのネタかΣ(・ω・ノ)ノ!)


サブキャラの空気化
本作では、ケンシロウ自体すごく濃くしあげましたが、
サブキャラの空気化がかなりひどいです。
原作では、そのサブキャラの熱いエピソードが醍醐味にたいして、
本作は尺の問題でそれをほぼスルーしました。
原作ファン(厨?)にとって低評価されるのも、
仕方ないめんでもあります。
自分にとって、もっとも残念なキャラストーリーの前3位を上げてみました

1位:サウザーとシュウ
サウザーとシュウの関係性、そしてケンシロウとの因縁、
原作のストーリーとキャラ仕立てに非常に重要なポイントです。
特にサウザーを倒し、十字陵が崩れ落ちるシーンは、
原作では一大クライマックスでもあります。

なのに、本作はシュウを消し、
サウザーだけちゃっかり登場、
侵略失敗してかえる、ただそれだけ
中に体の秘密は北斗兄弟の絆を書く重要なポイントなのに、
ここでもあっさり解明。
正直、サウザー登場自体も必要ないじゃないかとw
お互いの背景を仕立てるシュウがいない本作では、
サウザーも空気でしかなくなりました。
トロフィーのネタ要員ですねわかります(∩´∀`)∩

2位:レイとユダ
レイ後半のストーリーと、それを引っ立てるユダ。
わりとレイのキャラクター性がこの後半の部分が大事です。
でも、その部分に欠かせないマミアユダは、
ひとりはちょい顔出し、もう一人が完全に消えています。
もっとも「友達」に近いレイが、
本作ではほんとうにただの友達キャラで終わりました(´;ω;`)ウッ…

ただ、わりとレイ自身のカット数が多いので、
サウザーとシュウペアに比べたら、
ましの方です。

3位:ラオウとトキ
北斗の兄弟として、原作でもかなりのポジションであります。
特にラオウの情と野望の葛藤は、
本編の趣旨の一つでもあります。
ラオウとトキとケンシロウの間の関係は、
北斗の拳の魅力の根本でもあります。

本作では、ラオウはその情を一切みれず、
トキもただの先生や説明役にわりました。
残念度だけといえば、こちらが一番かもしれません。
ただ、両方とも登場する上で、
カット数もそれなりにあり、
前の2ペアより悲しさが少ないと思います。

逆にこいつ
ジャギ様!!
原作とほとんど変わらない分量で登場するこの方w
尺の短さからみると、比重がでかい!
やはり、中身の人ですか!?
中身の人のせいですねわかります(●´ω`●)
(ジャギは真島の兄さん。一方、トキはあの影が薄いお方)
無双で一緒に暴れるアミバも登場してほしかったw
でかいババぁがあるのに・・・


本作のステージ
非常に気になりますw
原作では明言していないが、
原作のステージは日本で、修羅の国は中国思われます。
ただ、本作のステージは中国大陸風満載
原作と合わせて、あくまで個人の推測ですが、
多分どっかの中華街と思います(;'∀')
横浜とか・・・?


続編は?
祭りバカゲーですので、
続編の希望は非常に薄いでしょう。
ただ、各キャラクターはあまりにも薄いので、
再度ストーリーを練り上げ、
原作みたいに、キャラクターを濃く仕上げて、
新説北斗の拳を、期待もしています(∩´∀`)∩



[北斗が如く]宿命ポイント(経験値)稼ぎ+α


荒野で雑魚を倒しまくれ!

ゲーム内でサイドストーリーより早くポテンシャルを持つ
経験値の稼ぎ方を紹介します。
戦闘の慣れも必要ですが、
付加価値とともに、
非常においしいと思います。

目次:
・効果
・お勧め場所
・おすすめ装備&スキル
・戦法
・付加価値


効果
荒野の最強レベル雑魚は、ボス級の経験値は万越え、
しかも量が非常に多く、
一回の遭遇では数万の宿命ポイント(経験値)が手に入れます。
LV70~80の頃なら、一回ではゲージ半分以上もあります。
さすがにそれLVがさらに上がるとだんだん減るですが、
これ以上に効率がある方法は、
おそらく周回でメインストーリーをこなすだけでしょう。
周回しない前提なら、ここは一番と思われます。


場所
自身のLVにも要相談ですが、
最終的に「旧高速道路周辺」が一番です。
ここの雑魚は黄色のマークで、LV大体70~80

右上にさらに桃色マークのLV90超えの雑魚1組がいます。

セーブポイントを起点として、
一周まわるのお勧めします。
黄色4組桃色1組の具合で、セーブポイントにてリセット。


お勧め装備&スキル
腰装備:伝承者のボトムズ
宿命ポイントを上げるいがい、
基本性能も高い

アクセサリー:宿命のベルト
宿命ポイントの入手量を上げる

アクセサリー:怪しいブレスレット
ドロップアイテムのレア度を上げる。
付加価値を高める

宿星護符セット:ガールズセット
宿命ポイントの入手量を上げる

習得すべきスキル:闘気陣関連全部
心のカテゴリー右上にある「闘気陣」
戦闘効率を大幅に上げる


戦法:
闘気陣で秘孔チャンスを作り、連続ジャスト秘孔
これが一番はやい戦法です。
ただ、敵は高レベルで強い。
イージーにしても油断にならないので、
回避と回復として、奥義を混ぜて行きましょう。


付加価値
換金アイテム
結構な確率が落ちます。
これで金策もできるほど。
(黒服に勝てないが)

バギー素材
周囲で落とすものと同じものがもらえる。


それなりの確率で高レベルのがでます!
レベリングついでにレア素材とバギーパーツも付いてきますw
ただ、マップの出る確率がわりと多めなので、
レベリングとの比重を好みで調整しましょう。

宿命珠
そう!ボスでしか落ちないのにここは落ちます!
心、技、体珠3種類とも落ちます。
ただ、確率はかなり低いので、
あくまでボーナスと考えましょう。


回のレベリングが結構大変ですので、
大人しく周回してもいいかもしれません。
ただ、サイドストーリーがリセットされますので、
周回しない前提の宿命ポイント稼ぎは、
やはり需要がたかいですね(゜-゜)
昔いのRPGみたいにマップでぐるぐる回ることを思い出したわ・・・
(;'∀')

[北斗が如く]感想レビュー+初期攻略のすすめ


約10時間ほどのプレイのレビューでります
相変わらず、実況もスクショも許されない・・・

相当たるバカゲー!
この大前提を理解してから進みましょうw
北斗の拳と龍が如くシリーズのコラボであり、
もちろん龍が如くシリーズの影がおおく、
本編でもよく比較するつもりです。
また、これまで最新の北斗作品、
北斗無双シリーズも比較対象にします。

目次:
・本編概要&特徴
・いい点
・不足点
・初期攻略のすすめ


本編概要&特徴
本編概要:
龍が如くシリーズにの取って、
北斗の物語を乗るしくみです。
ですが、北斗に関しては、
既有のストーリーではなく、
前半のストーリーを、一部編纂する形になります。
大筋がおなじものの、流れがかなりかわります。
一部の登場キャラもかわります。
例えばみんなのアイドル、アミバ様がぁ・・・
ストーリーに関しては、
龍が如くのキャラクターが演じる
独立な新説としてみる方がいいと思います。

戦闘、町、生活動きに関しては、
完全に龍が如くシステムになります。
一番改変したのは、ヒートアクションになります。
ヒートアクションが「奥義」に変り、
ゲージをたまって使用することではなく、
コンボの一つとして使用することにかわります。
より北斗神拳という拳法を再現になります。
また、戦闘面ではもともと似ているとは言え、
やはり真・北斗無双の面影があります。
全体的なシステムと操作感覚からでも、
真・北斗無双に近いと感じられます。


特徴:
・いじる!めっちゃいじる!
北斗も龍が如くも、
個別に独特のネタまわしがあります。
今回のコラボで、お互いにいじります
しかも、かなり( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
ま~トレーラーのバーテンダーケンからもう分かると思いますw
他に随所も結構そういったネタがはいります。
特に両方に詳しいプレイヤーなら、
結構笑える( ´艸`)
また、いじりを入れたことで、
より人間味があるケンシロウが見えます。

・旧世界とのつながり。
今回の北斗はほかの作品と比べ、
一番の違いでもあるかもしれません。
今回のメインの町は結構近代化ですので、
旧世界とのつながりと影響、かなり強調されています。
いままでの北斗にないものの、
よりリアル感を感じさせるのもいい。

・特徴がある奥義回し。
前もかきましたが、本作では、
ヒートアクションが「奥義」かわりました。
まずは攻撃でドクロゲージをたまり、
秘孔を突くあと、奥義が使用できます。
ゲージの制限ないかわりに、
手間が龍が如くより多い。
しかもこの奥義システムは攻略のキーでもありまして、
なるべく慣れるよう意識することがおすすめ。
この変化は、「拳法」を使う感覚にもつながります。

・難易度が上がるQTE
以前は時間内でボタンをおせばいいですが、
今回は、タイミング系のQTEもありました。
もとのQTEを合わせ、難易度が結構あがります。
新鮮な感じもありますが、
初見ですべてのQTEをこなすことは、本作では結構難しい。

・レベルアップと通貨稼ぎに制限
レベル面では厳密にいうと、スキルの習得に制限を掛ける。
今回のスキル習得は、
チャプタークリアが条件の物がありまして、
龍が如くシリーズみたいに、
頑張れば初期でもカンストというやり方は、
本作ではかなり制限されております。
通貨の稼ぎ効率も、ストーリーの進捗により変化し、
前半で稼ぐことが結構難しい。
装備とLVをそろえて戦いたいなら、
2週目以後ですね。


良い点
演出が格好いい
本作の演出は、相当力を入れております。
龍が如く自身の回しをくわえて、
元の北斗の感覚と、近年北斗無双の演出の良いところを取り入れ、
完成度が高い仕上がりになります。
HDでありながらも、
あの時の感動を再現ができたと思います。

声優演出の違和感がすくない
声優の配役と演出は、
現在はまだ大きい違和感があるキャラがいない。
ただ・・・
やはり龍が如くのキャラに意識します!
特にサイドミッションのケンシロウは、
どう見てもあれは桐生ちゃんでしょうか!
前半も書いてましたが、
「龍が如くのキャラが演じた」
という見方がおすすめします。

ネタ満載
いじりまくりですねこりゃ。
ケンシロウもサイドミッションではのりのり・・・
原作厨なら発狂するでしょう( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
両シリーズがすき、加えて先入観がないなら、
結構笑えるところが多いです。
また、原作はかなりクールで、
たまにブッラクジョークしか言わないケンシロウですが、
本作ののりにより、実はより「人間」にみえます。
ストーリーも違いますし、
パラレルワールドと割り切って楽しめましょう(*‘ω‘ *)

バギー+ステレオ
本作では。バギーあるぜ!
北斗の拳+車、まさしく男のロマンが満載!
荒野で走る姿はまさに世紀末!
操作の感覚はFF15ににてます。
そして同じくステレオが搭載しています。
しかもなんと!このステレオシステムには、
懐かしい名曲も入っております!
「愛を取り戻せ!」「Tough Boy」など、
聞くと思わず涙が( ;∀;)
全おっさんが泣いてました。


不足点
セーブポイント制
本作では、伝統なセーブポイント制に逆戻りしました。
正直、やはり不便で仕方ない。
崩壊した世界の不便さを再現しようとするでしょうか?

いくつややこしいミニゲームシステム。
レベルアップの制限とともに、
ミニゲームも意図的に不便なっもの持ち込んた。
特に「交換」システム。
世紀末の再現とはいえ、
やはりかなり使いにくい。
しかもトロフィーも絡んでる・・・
確信犯ですね(;'∀')

メイン町が小さい。
本作の町は、神室町だけに比べてもかなり小さい。
施設は一応あるものの、やはり寂しい感じます。
荒野マップはあるですが・・・
荒野ですからね(;´・ω・)
多少な手抜き感も否めないところです。


初期攻略のすすめ
特殊な操作とリズムを意識して慣れましょう:
本作の操作自体、独特とは言えないが、
リズムと大きくかかわります。
その戦闘リズムになれないなら、雑魚戦でも苦戦します
(イージーならいいけど、ハードはねぇ・・・)
はやいうちに意識して、
技を回してみましょう。

とりあえずストーリーを進もう:
上にも記しましたが、
本作は「レベル」と「稼ぎ」にいろんな制限を設けています。
ストーリーをすすまないかぎり、
その制限に苦しめることが多いです
まずストーリーをすすめ、要素を開放してから、
稼ぎに入りましょう。
フル強化のゲーム進行は、
2週目以後にしとこう~


初でも書いてましたが、
本作は結構、相当、かなりなバカゲーであります。
世紀末のむちゃくちゃをくわえて、
さらに龍が如くシリーズの悪ふざけを暴走させたwww
自分にとっては、めっちゃ楽しいですけど。
基本システム面では、意図的な制限以外、
しかと整っています。
全体的にいい作品として仕上げています。
特に先入観がないのシリーズファンにおすすめします!
シリーズファンじゃなくても、
バガケーや80年代を体験したい方々にも
お勧めできる一品です(`・ω・´)b


[龍が如く 極2]麻雀四天王:雀鬼タナベ[YAKUZA KIWAMI2]


本編で登場した雀歌のほかに、
NPCのセリフからの情報によると
雀歌を含めて、実は麻雀四天王が存在します。

その中の一人、雀鬼タナベと会えましたΣ(・ω・ノ)ノ!

雀鬼タナベ

方法:
まずは、蒼天掘の雀荘で、
蒼天杯で一位をとる
そしてもう一回蒼天杯を参加しようとしているとき、
店員から「自分の代打ちとして、雀鬼と麻雀しませんか?」
提案にしてきます。
そこで了承すれば雀鬼と戦えます。
そして、その勝敗に関係なく、
次回から直接対戦できるようになります。
選択肢「代打ち戦に出たい」

参加費は一回で20万、
一位を取るだけ勝利とみなし、100万の賞金がもらえます。
(ま・・・微々たるな額ですが(;'∀'))

強い・・・とはいえないな。
ま、龍が如く 極2の麻雀AI自体は、
プレイヤーが一位を取ることを全力阻止という書き方で、
配牌もAI贔屓ですので、相手は誰であれ実は変わらないですw

コレクション要素と特に絡んでませんが、
一度見ても損はないとおもいますよ
(∀`*ゞ)エヘヘ


シリーズ記事:
感想レビュー&前半攻略のすすめ
サブストーリー:麻雀 攻略
バッティングセンターポイント稼ぎ
ゴルフのビンゴチャレンジ パーフェクト
ハード / レジェンド亜門丈「究極の刺客」攻略
達成目録武器リスト最後の???武器&真島編の金稼ぎ
クランクリエイター最終ミッション 真島建設、限界への挑戦!!

[龍が如く 極2]攻略:クランクリエイター最終ミッション 真島建設、限界への挑戦!! [YAKUZA KIWAMI2]

星一つの差でここまで変わるとは
シリーズ記事:
感想レビュー&前半攻略のすすめ
サブストーリー:麻雀 攻略
バッティングセンターポイント稼ぎ
ゴルフのビンゴチャレンジ パーフェクト
ハード / レジェンド亜門丈「究極の刺客」攻略
達成目録武器リスト最後の???武器&真島編の金稼ぎ
麻雀四天王:雀鬼タナベ


最終のこのミッションは、
ひとつ前のミッションと比べて、
遥に難しい」。万全な体制で臨むべきです。
ちなみに課金メンバー無です。


下準備
・攻略陣9名のメンバーをLV10にします。
後半敵の強さが半端ないので、
LV一つの差で生き残れるかどうかの瀬戸際でもあります。

・人員と施設の回復技の用意。
17波もありますので、恐ろしい長期戦です。
回復がないとほぼ耐えきれないと言っていい。

・サンプル
自分クリア時のメンバー
・真島吾朗
・棚橋弘至
・橋守の右京
・長州力
・藤波辰爾
・天龍源一郎
・古牧宗太郎
・亜門丈(本編)
・亜門丈(特典、ロケットランチャー)

・お勧め構成
基本守備型4名、攻撃やバランス4名
そして援護(ロケットランチャー)1名
ロケット持ちは今SRがないので、Rを使うしかありません。
そして基本2名(守備+攻撃)を1単位で配置し
ロケット持ちは全体をサポートという構図になります。


本番攻略
最も難しいのは最後の5波
そこからはボス級強敵が連続登場します。
そこを耐え抜くにも
前半をいかにダメージを抑えやり過ごすのも大事です。

・開始陣形
 ̄ \ . /  ̄見たいな形を最初に配置。
線の部分は前書いた二人の1単位に当たり、
中央の点はロケットランチャー持ちになります。
特に一番両サイドの人は、
一番奥の敵にも叩き行ける位置を配置にないといけない。
後半のロケット兵と擲弾兵の射程がかなり遠く、
一番奥から施設を狙うことも可能ですので、
予め対処しないと施設があっという間に落ちます。

・進行による陣形変化
波の進みによりバリゲートも崩します
(第二波ではすでに左翼が崩れ始めます。)
崩れに当たり、
\の担当の一人を施設の前に移動します。
|の形に変ります。
後はロケットを動かすだけ。
片方の施設が落ちるまでこれを続きます。

・片方の施設の陥落による陣形変化
陥落担当の4名を、もう片方の隙を防ぐよう、
同じ形で配置します。
(自分は左の施設が残されましたので、こんな感じに¬¬)
ロケット担当を陣の中心に移動

・使用する技
前で書いた回復2種類以外は、
自分は強化技「革命戦士」と真島の攻撃技を使用しました。
特に強化技はボス戦では命綱。
今考えたら、真島吾朗を蝶野正洋に変更し、
黒のカリスマを使用したら、
革命戦士のクールダウンのカバーができ、
金がある限りずっと強化状態にする方がいいかも。

・動じない心
これが最後ですw
長期戦の同時に、
疲弊した終盤に連続ボス級強敵を投入といういやらしさ。
少しのミスでも施設の崩壊や人員損失になる。
ただ、それを冷静に対応すれば、
またチャンスがあるかもしれません。
(自分は終盤で要のロケット亜門を失った)
冷静に対応することは何より重要です。


6と違って、今回のクランクリエイターの最終ミッションは、
真に難しかった。
あいにく達成目録に絡んでいませんので、
自己満足でしかありませんがw
その難しさに興味がある方はぜひ挑戦してみてね
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル



シリーズ記事:
感想レビュー&前半攻略のすすめ
サブストーリー:麻雀 攻略
バッティングセンターポイント稼ぎ
ゴルフのビンゴチャレンジ パーフェクト
ハード / レジェンド亜門丈「究極の刺客」攻略
達成目録武器リスト最後の???武器&真島編の金稼ぎ
麻雀四天王:雀鬼タナベ

[龍が如く 極2]達成目録武器リスト最後の???武器&真島編の金稼ぎ[YAKUZA KIWAMI2]

シリーズ記事:
感想レビュー&前半攻略のすすめ
サブストーリー:麻雀 攻略
バッティングセンターポイント稼ぎ
ゴルフのビンゴチャレンジ パーフェクト
ハード / レジェンド亜門丈「究極の刺客」攻略
クランクリエイター最終ミッション 真島建設、限界への挑戦!!
麻雀四天王:雀鬼タナベ

達成目録の武器リストのところ、
最後の???がずっと開かないことに、
もやもやしません?
実はこれは「ご褒美銃」という武器です!

ご褒美銃

ご覧の通り、
ふざけた性能ぷっり( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
売れば300万の換金武器実はw

入手するには、
真島編で3回桐生チャンに記念品プレゼントを贈る必要があります。
それを達成するには
410万を稼ぐ必要があります!!(´・ω`・)エッ?

真島編の金の稼ぎ方法
真島編ですべての強敵を倒しても、
280万ぐらいしか手に入らない。
そこでた、
蒼天堀のカジノを利用する必要があります。
ブラックジャックの高レートで毎回1000をBETし
DoubledownとSplitを駆使して掛け金を増やす。
負けたらリセット、成功したら毎回ごとセーブ。
これでリセマラを続くことが一番はやい。
また、本編とおなじところで無双の牌がとれますが、
これを使っても20万しか入らないので、
やはり大人しくカジノしましょう。


桐生チャンが涙する表情が目に浮かぶや
イッヒッヒッヒッヒッヒッヒッヒッ

シリーズ記事:
感想レビュー&前半攻略のすすめ
サブストーリー:麻雀 攻略
バッティングセンターポイント稼ぎ
ゴルフのビンゴチャレンジ パーフェクト
クランクリエイター最終ミッション 真島建設、限界への挑戦!!
ハード / レジェンド亜門丈「究極の刺客」攻略
麻雀四天王:雀鬼タナベ

[龍が如く 極2]攻略:ハード / レジェンド亜門丈「究極の刺客」[YAKUZA KIWAMI2]



シリーズ記事:
感想レビュー&前半攻略のすすめ
サブストーリー:麻雀 攻略
バッティングセンターポイント稼ぎ
ゴルフのビンゴチャレンジ パーフェクト
達成目録武器リスト最後の???武器&真島編の金稼ぎ
クランクリエイター最終ミッション 真島建設、限界への挑戦!!
麻雀四天王:雀鬼タナベ

EASYの攻略はすでにほかのサイトで上がり、
耐久度無限の武器でゴリおしする方法ですが、
HARDになると、亜門の攻撃力が瞬殺レベルに達しますので、
この方法は使えません。
ハード、さらにレジェンドを挑戦する時の攻略を紹介します。
正攻法と卑怯圧勝法、両方紹介します(*'ω'*)
また、こちらの方法をとると、
最速で15章、クエスト解禁のあとすぐクリアできます。

目次:
・下準備
・亜門のモーション&仕様
・正攻法
・卑怯圧勝法

下準備:
すべての物は15章前に用意できます。
・自身を現段階の最強まで強化。
最強の敵ですから、驕らずに行こう

・闘神の護符
あれば非常に理想です。
なければ薬(タウナリーなど)を大量に。
今回のヒートアクションはダメージを与えれなくても、
他に用途がありますので、ヒートゲージが必ず必要となります。

・四神の守り
異常状態を防げ、安定性を上がる
なくてもおk

・龍神のさらし
亜門は刀(刃物)をしようしますので、
こちらがあればダメージを大幅に抑えることが可能。
安定性があがります
ただ、あってもダメージは瞬殺レベルであることは変わりません。
腕に自信があればなくてもおk

・各種の薬
今回の使う量がは以前より結構へりましたが、
瞬殺レベルのダメージをそなえて、
常にHPを満タンを維持することをお勧めします。

双龍のバチ
15章亜門攻略する前に唯一用意できる耐久度無限武器
特性としても攻略に非常に向けています。

・各種武器(卑怯)
各種武器「其々一つ」を用意する。
武器欄いっぱいになるのが理想。
武器種が被るのがNG
どうしてもハード以上で勝利したいの場合の最終手段。


亜門のモーション&仕様:
・ヒートアクションについて
ハード以上になると、
同じヒートアクションは一回しか効かない!
発動はしますが、ダメージがありません。
ダメージを入れるため、他のヒートアクションが必要。

・亜門の基本の動き
今回は割と一直線で分かりやすい。
刀を持って、スーパーアーマーを頼ってごり押し。
はい以上だけ。
スタッフはもうモーション考えるのを諦めたなオイ( ゚Д゚)
加えて瞬殺レベルの攻撃力。
完全に脳筋化する亜門でした。
シンプルですが脅威・・・

・亜門の状態
基本は4つがあります。
HPの25%区切りになります。
オーラ無
動きが遅く、攻撃のモーションも遅い。
コンボもあまり出せず、単発攻撃が多い。

青オーラ
コンボを出し始め、基本ステータスも上がる。
ただ、動きはオーラ無とあまり変わりません。

赤オーラ
ここから化けます
各動きとモーションが加速し、
コンボもガンガン撃ってきます。
コンボをフル受けならしにますので、
途中でくすりを飲む必要もあります。
攻撃も異常状態付になります

二刀モード+バリア
すべてが最大まで強化し、
プラスバリア状態になります。
バリアは解除しませんので、
そのまま攻略しましょう。
対応は赤オーラと同じですが、
より油断できない状態に。


正攻法:
なるべくヒット&アウェイをとり、
コンボを食らわないように立ち回りましょう。
一撃でも貰ったらすぐ回復し、
できる限りHPを最大に保つことが大事です。

・最初:双龍のバチの活用
15章まで唯一もらえる耐久度無限の武器。
ヒートアクションは一回しかダメージが通らないですが、
強制ダウン」と言う効果もあります。
双竜のバッチのヒートアクションでダウンさせて、
起き上がるの途中で△の強攻撃で打つ。
亜門はスーパーアーマーを頼り気味であまり受け身取らないので、
命中率も高め。
威力も非常に高い(下手したらヒートアクションより高い)ので、
これの繰り返しだけで勝てます。

HP50%まで
ここまではかなりやりやすいので、
ヒートアクションを温存し、虎落としをメインに攻略。
この時の亜門の動きはかなりおそいので、
虎落としも発動しやすい。

HP50%~25%
動きがかなりはやくなり、
攻撃も多彩化になるので、虎落としが発動し辛くなります。
ここからはヒートアクションの出番です。
盆栽の極み、カリ・スティックの極み、無手返しの極みなど。
それでも25%以下まで削らない場合、
アルティッメトヒートモードを解禁しましょう
(ただ、こちらはなるべくとどめに持って行きたい)

HP25%以下
二刀となり攻撃がかなり早くて痛い
バリアもあってダメージもあまり通らない。
ここからは最初で紹介した双龍のバチ戦法をメインに
ただ、△攻撃の隙もかなり大きいので、
大体反撃も食らいます。
撃った後ですぐガードを取り、
亜門のコンボ終了後距離を取って回復しましょう。
ヒット&アウェイを徹して、HPが最後の1ゲージの時、
アルティッメトヒートモードの△のヒートアクションで仕留めましょう。
(温存していないなら最後まで双竜のバッチ戦法)


卑怯圧勝法:
限界までの武器「種」を用意して、
ヒートアクションで押し切ります。
卑怯だぞオイ!( `ー´)ノ


回の亜門は正直、以前より弱体化していますが、
ハード以上になると、やはりかなり脅威的な存在。
ハード以上の亜門はトロフィーや収集要素に絡んでいないので、
もし本当に無理でしたら、EASYでごり押ししましょう('ω')ノ
ハード以上はただの自己満足だけ(;'∀')
でも、本当に満足でした(∀`*ゞ)エヘヘ


シリーズ記事:
感想レビュー&前半攻略のすすめ
サブストーリー:麻雀 攻略
バッティングセンターポイント稼ぎ
ゴルフのビンゴチャレンジ パーフェクト
達成目録武器リスト最後の???武器&真島編の金稼ぎ
クランクリエイター最終ミッション 真島建設、限界への挑戦!!
麻雀四天王:雀鬼タナベ

[龍が如く 極2]攻略:ゴルフのビンゴチャレンジ パーフェクト[YAKUZA KIWAMI2]

実演動画

シリーズ記事:
感想レビュー&前半攻略のすすめ
サブストーリー:麻雀 攻略
バッティングセンターポイント稼ぎ
ハード / レジェンド亜門丈「究極の刺客」攻略
達成目録武器リスト最後の???武器&真島編の金稼ぎ
麻雀四天王:雀鬼タナベ

ゴルフスイングの極みの奥義書はこちらにあります
しかもパーフェクトが必要(;'∀')
よって、どのタイミングでなんの板を打つことを、
予め決めて、そして成功する必要があります。
ミスできるのは一回だけ

以下、自分が成功した手順を紹介します。

第1手:
無風、3番狙い
方向は3番直進で、
力は約70で打つ

第2手:
風向は左下1m、2番狙い
方向は中央から少し右、
力は約70で打つ

第3手:
風向は右下2m、6番狙い
方向は6番直進でやや内側、
力は約65で打つ

第4手:
風向は左4m、9番狙い
方向は盤面の一番右下を狙う、
力は約80~85で打つ

第5手:
風向は右上5m、8番狙い
方向は7番と8番の間を狙う、
力は約80~85で打つ

第6手:
風向は左上6m、7番狙い
方向は中央を狙う、
力は約83で打つ
(ややこしいですが、5より少し減らすイメージ)

第7手:
風向は上8m、1番狙い
方向は1盤板の中央を狙う
力は約85~90で打つ

第8手:
風向は右9m、4番狙い
方向は盤の4番板の左下の角を狙う
力は約95で打つ

第9手:
風向は右上10m、5番狙い
方向は盤の左から1/4(4番板の中央)の位置を狙う
力は約80~85で打つ

これでコンプリートヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪
ヒットしない限り風向も変わらないですが、
あいにく、ミスは一回しかできないので注意を。
また、どうせ全部打たないといけないので、
一番わかりやすい5番を最後にしました。

シリーズ記事:
感想レビュー&前半攻略のすすめ
サブストーリー:麻雀 攻略
バッティングセンターポイント稼ぎ
ハード / レジェンド亜門丈「究極の刺客」攻略
達成目録武器リスト最後の???武器&真島編の金稼ぎ
麻雀四天王:雀鬼タナベ

[龍が如く 極2]攻略:バッティングセンターポイント稼ぎ[YAKUZA KIWAMI2]

今回また大量な要素がミニゲームを絡んできました(´;ω;`)ウッ…

バットスイングの極み関連の奥義書2冊
バッティングセンターの景品交換にあります。
あわせて3000ポイントが必要です。

そして稼ぎに一番おすすめるコースは
チャレンジコース→超人コース・1、達人のバットで!

シリーズ記事:
感想レビュー&前半攻略のすすめ
サブストーリー:麻雀 攻略
ゴルフのビンゴチャレンジ パーフェクト
ハード / レジェンド亜門丈「究極の刺客」攻略
達成目録武器リスト最後の???武器&真島編の金稼ぎ
クランクリエイター最終ミッション 真島建設、限界への挑戦!!
麻雀四天王:雀鬼タナベ


チャレンジコースは成功しやすい
ホームランコースと比べ、
実はチャレンジコースの成功率が高い
なざなら、「点数」で判断するから。
極端に言えば、空振りやファールがない限り、
ヒットさえすれば得点になるチャンスはいつでもある。
一方ホームランコースはホームランを打たないとほぼだめなので、
成功率からみると、こちらの期待値が一番高い。

超人コース・1
ポイントが上級の倍、
しかも得点制限と配球もともに優しい。
コストパフォーマンスが一番高いコース。

達人のバットと合わせれば、
一回成功で150Ptも入れます
配球になれたらほぼ失敗しない。
手早く3000Ptを稼ぎたいなら、
是非チャレンジの超人1でやってみましょう!
おぉ♪(ノ)’∀`(ヾ)

シリーズ記事:
感想レビュー&前半攻略のすすめ
サブストーリー:麻雀 攻略
ゴルフのビンゴチャレンジ パーフェクト
ハード / レジェンド亜門丈「究極の刺客」攻略
達成目録武器リスト最後の???武器&真島編の金稼ぎ