ラベル インディーズゲームレポート の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル インディーズゲームレポート の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

[ブラッドステインド:リチュアル・オブ・ザ・ナイト]感想レビュー[Bloodstained: Ritual of the Night]


トロコンした感想です

悪魔城の製作者五十嵐氏の
最新の悪魔城(半分本気w)シリーズ
本人は納得いかないですが~とりあえずゲームとしては出しました
ただ、各プラットフォームの発売日の差があり過ぎまして、
PS4の日本語版の発売がかなり遅れています。
一応シリーズ作の2作目
また、値段から見るとインディーズかどうかは少し怪しい・・・
ですが、各面から見てギリギリインディーズって感じと思います
総合評価:★★★★☆


目次:
・ゲーム概要
・優れた点
・不足点
・お勧めできる / できないひと


ゲーム概要
・2D時代の悪魔城ARPG
ストーリーやデザインこそ違えど、
中身はまさに悪魔城(月下以後)の探索型ARPG
操作や進行などのシステム面もそうですが、
中身も結構わざと寄せる感じ(;´∀`)
装備、人物デザイン、技などなど・・・
IGA様は本当に納得いかないそうです・・・
感覚はほぼ悪魔城

・パロディーの嵐
IGA様自身の作品へのパロディーももちろん、
自信の趣味と嗜好も色々いれています・・・w
分かる人を見れば微笑ましいになるでしょう。
パロディーの豊富さから見れば、
ある意味バカゲーでも言えるでしょう・・・ 
こ・・・この武器は・・・!

・これからのDLC発展
もうすでに新キャラとストーリーラインの追加が発表しました
発売後のアフターケアもパッケージ級・・・
ま~実際パッケージも出ましたけどね(;'∀')
現時点でまだまだ未来が期待できるゲームです
さすがインディーズの中での最高級(金の話)
最初の追加キャラはお侍さん!

優れた点
多様な武器と収集要素
本作の売りとでも言えるでしょう。
月下以後の悪魔城に因んで、結構なボリュームになります。
武器や装備だけではなく、魔法、奥義もかなり充実
最強だけを求めず、自分の色を出したプレイも
また一興だと思います。
単純な収集品のボリュームだけではなく、
ゲーム性にも繋げれる面から見ると、
やはり優れた一品ですね
ガンマンプレイだって行けるぜ!

優れたレベルデザイン
ま~難易度バランスにさしますね
初見攻略には十分な歯ごたえがあり、
自身を強化し装備を揃えば、無双なみの爽快感も得られます。
また、難易度は低くないですが、
決してプレイヤーの心を折れず、モチーフをキープするほど、
絶妙なバランスを最後まで保っています
ドロップ品の確率もちょうどよく、
飽きが来るまで大体欲しいものが揃えますw

「画像反転」を使用していません!
2Dゲームでも、左右の向きを「反転」を使い、
デザインが一瞬に左右逆になるケースが非常におおいです。
が、本作はシステムこそ2Dですが、オブジェは全て3Dです。
ゆえに不自然な反転がなく、自然な向き変換になります
小さいじゃ小さいですが、
出来るゲームが少なく、意外と雰囲気を影響する要素でもあります。
この細かい部分も注意することが非常にうれしいです

数々の小ネタ
パロディーの数もそうですが、
ゲームの中で実は他に世界を表す小ネタも結構隠しております。
攻略には関係ないですが、
割と面白く仕上がっていますw
これらの小ネタの発見や気づくこと自体も、
楽しむの一部になっております。
この仮面、見覚えありますかw?

不足点
スティック操作に最適していません
感覚としては、このゲームは「十字キー」を使用することが正解だそうです・・・
スティックの反応が正直敏感すぎて、
望まないアクションを結構出しやすい
少し斜め下を倒すとすぐしゃがむとか・・・
この方向の敏感さも奥義の使用に影響します。
特にボス戦の入力ミスがかなり痛いですOTL
また、時々バグるケースもあります、
スティックが中心に戻るかどうかの判定がおかしくなり、
一定方向の連打になるケースもしばしば。

服の変更ができない
正確に言えば、2種類しかないといっていいでしょう。
(ゲーム中で一つだけ外見が変わる服があります)
ここまでできたから、このもう一押しが欲しいですが・・・(;'∀')
資金が豊潤なはずなのにね~
服だけ変化がないのも、なんか違和感を残しています。
ま~変えようがなさそうですが(´;ω;`)ウゥゥ
一応少しの色変更と髪型変更が可能ですが・・・

ストーリーに意外性がありません
ひねりはなくはないですが・・・
非常に予想しやすいです(;'∀')
特に悪魔城シリーズに馴染みがあるプレイヤーならなおさら。
ある意味、思い出を重視するゲームなので、
そんながっちりなストーリーが必要なさそうですが・・・



お勧めできる人
・悪魔城シリーズファン
・探索ARPGを持てメル
・他にプレイしたいゲームがない

お勧めできない人
・宏大なストーリーを期待する
・探索ARPGが大っ嫌い


作の完成度が高く、ほぼ万人向けに違いレベルデザインと相まって、
お勧めできない人がほぼいません
一度プレイしても損はない一品です。
ただし~値段が意外と高く、
この値段を超える品質とはいいがたいので、
自分の中では5星に達していませんでした(;´∀`)
ご購入、お待ちしております(!?)

[ブリキの騎士Feudal Alloy]感想レビュー

トロコンした感想です

今年で発売しました、
値段が非常にお手頃のARPG
独特の雰囲気が売りのインディーズげゲームでもあります。
中世だ!魚だ!ロボットだぁー!
総合評価:★★★☆☆


目次:
・ゲーム概要
・優れた点
・不足点
・お勧めできる / できないひと


ゲーム概要
・メトロイドヴァニアARPG
本作のシステムはまさしくこれ。
独特な設定と美術を除くと、
2D時代の悪魔城と非常に似てるシステムです。
キャラクターの成長の流れすら近いという(;´∀`)
それほど悪魔城シリーズの影響力を表すともいえるでしょう
マップを完成する旅の始まり!

・中世&ロボ&・・・魚?
このゲームの世界は、ま~中世ともいえるでしょうが、
この世界の「人」は、すべて「魚が操縦するロボ」です。
どっちが本体なのかのも謎ですw。
高質な手書き風世界でこのシュールな設定・・・
開発者たちの脳みそを見てみたいレベルです!
そしてこの不思議さもこのゲームの魅力でもあります
農民から騎士まで成長するロボ?魚?の物語

・高質でかわいらしい雰囲気
インディーズゲームでありながら、
画面を8Bit風に逃げず、高質で真っ向勝負に挑んてきます
そして、結果は大勝利ともいえるでしょう。
作画がいい上で、雰囲気も世界の不思議の設定と合致します。
主人公の名前「Attu(アットゥー)」もなんかすごくかわいく感じますw
(この名前は開発会社の名前でもあります、正式日本訳はアッツです。)
プレイヤーに幻想かつほのぼのなゲーム体験を与えます
質で勝負インディーズゲームという珍しいスタンスも応援したくなりますねw
きめ細かいかわいいキャラ達の戦いw


優れた点
不思議、かわいい、癒し
このゲームの最大の売りと特徴とも言えます。
中世でロボット、しかも魚が操縦するという・・・w
ストーリーも大それな物ではなく、
強盗を退治して、「自家製オイル」を取り戻すという・・・
敵もデザインのせいで、なんか憎めない可愛らしさを備えています
敵リーダーもちゃんとモヒカンしています
セリフはないものの、キャラクターが発する機械音も味があって、
プレイ自体が「不思議な旅」という感覚に近いですす(*´ω`*)
日常を取り戻せ!

多様な装備外見
インディーズでありなが、装備のデザインも手抜きしていません。
装備量が多く上で、すべて固有の外見を持っています
ある意味カスタマイズロボット!?
ステータス変化はそこまで多くはないですが、
外見重視でいくのもおkです おぉ♪(ノ)’∀`(ヾ)
逆に多すぎるかも?

基本がしっかりしています
ほのぼのな雰囲気と違って、プレイ環境自体はしっかりで硬派
アクションゲームとしての歯ごたえや、
RPGとしての探索しがいもきちんと備えています。
各種のアクションを駆使して効率的に敵を倒し、謎を解く。
難易度バランスとレベルデザインもかなりいい
単にすべて「雰囲気」に頼るではなく、
ゲーム自体の面白さも成立しています
仕掛けはノーヒントの上でそこそこエグイ

質が高い
雰囲気、デザイン、ゲーム性、音楽などなど、
全てにおいて手を抜いていません
しかも千円台の作品です。
正直、驚きな出来ともいえるでしょう。
ま~低値段による欠点は後ほどでてきますが、
「質」という面では、間違いなく値段の価値を超えています


不足点
ボリュームと変化が少ない
質にこだわるせいか、ボリュームと変化の面において不足になります。
敵とステージの種類が少なく
クリアするまでも道もそこまで長くありません
また、自キャラの装備外見が豊富な一方、
敵のデザインが少なく、
色と大きさの違いでごまかす節もあります。
ま~こんな品質でこの値段で出せたから、
この現象自体も仕方ないと思いますが・・・
「ボス戦」も実はほとんどが雑魚ラッシュ戦・・・

細部調整がおろそか
主にUIの部分ですね・・・
ステータスが分からないとか、
アイテムの整理ができないとか、
細かいな不便さがあっちこっちあります・・・
クリアはおろか、トロコンするまであまり時間が掛からないという前提で、
確かに影響はそこまで大きくないかもしれませんね・・・(;'∀')

トロコンはつらい
クリアまでのゲーム体験、短いではあるが過程は最高です!
ですが、いざトロコンを狙うになると、
事が一変になります・・・
一番の問題は「トレジャーハンター」というトロフィーにあります
これは全ての箱を開けるものです。
ただ、箱の在処は全くのノーヒントです!
広大(?)なマップをしらみつぶしに探す必要があります・・・
隠す場所も結構いやらしいく、非常に難しいトロフィーです
最初から攻略マップを参照するか、
トロコンをあきらめるかのどっちを勧めします


お勧めできる人
・あまり時間がないがゲームしたい
・癒されたい
・不思議なものに惹かれやすい

お勧めできない人
・絶対トロコンする!
・ガチハードコアプレイヤー


段が千円台のDL専用インディーズですが、
「質」へのこだわりが非常に強く、
その値段を遥かに超える価値を見せつける一作になります
(限界はありますが(;´∀`))
近いうちに遊びたいゲームがない、
若しくは気分転換の短時間プレイがしたい方にとって、
逃すべきではない一品だと思います(`・ω・´)b
農業ロボアットゥーと共に、オイルを取り戻せ!


[ヴィクター・ヴランPS4]感想レビュー[Victor Vran]Game Review


ゲーム自体は2015でPで発売しまして、2017でDLCが出てましたが、
PS4では比較的に最近でした。
本記事はPS4をベースにしたものです
総合評価:★★★☆☆


目次:
・どんなゲーム
・優れた点
・不足点
・お勧めできる / できない人


どんなゲーム
・変革を目指すハクスラ
ゲームの基本はARPGのハクスラですが、
色々と変化をもたらした。
まずアクション面では、ローリングはともかく、
ジャンプもできましたΣ(゚□゚;)
この両方とも、プレイにおいて結構大事な要素です、
決して「できるだけ」ではありません。
また、キャラの成長の仕方も大きく変わりました。
ステータスやスキルなどをすべて廃止して、
これら要素を完全に装備にシフトします。
ビルドの考え方も変える必要があります。
また、システムにはレベルスケーリングもあります・・・
LVが上がれば上がるほど敵が強くなりますOTL
強い装備が揃っていなくて先にカンストしたら、
結構痛い目に合せれます・・・

・重心をすべて装備に
前項も書いておりましたが、
このゲームはほぼすべての要素を装備に移しています。
技も武器依存になりまして、
キャラ自身に残された要素はHPと装備できる枠の変化だけ
キャラのステータスやスキルの配点を全く考えなくていいですが・・・
装備を揃うのがかなり大変になります(;゚Д゚)
強さがすべて装備に握られるので、
装備稼ぎマラソンがかなり大事になります。
また、理想なビルドを形成するのも、
かなりの量の装備が必要で、
ビルドの作成自体もかなりつらいかも
特にこの「カード」がゲームの要

・スチールパンクファンタジー
このゲームの世界観です!
ショットガンもありまして、ファッションから見ると、
18世紀当たりな感じかな?
ダークファンタジーの雰囲気が強い
ただ、幾つの武器の種類があまりにも飛躍的なので、
「スチールパンク」が追加されましたw。
正直、結構Incredible Adventures of Van Helsing(ヴァン・ヘルシング)に似ています
主人公のデザインも含めて、ちょっとだけパクりではないかとも思った(;'∀')
ま~そっちは結構コメディー仕様ですがw
DLCではさらにギターが追加されまして、
さらにヴァン・ヘルシングに寄りました(*‘∀‘)


優れた点
新しいビルドとプレイ感覚
アクションの追加と、システムのベースが大幅にかわりまして、
従来のハクスラと違い、新鮮な感覚でプレイできます。
特にハクスラは元々変化し難いジャンルなので、
ここまで一新できて、しかも攻略的にも大きい重みを占めること、
素晴らしいだと思います、

多様な武器種
技が武器依存になることで、武器種も結構豊富になります。
しかも!ただ種類が増えることではなく、
差別化もしっかりしています。
各武器の使用感覚がかなり違いがありまして、
武器種ごとの攻略とビルド考案が、
従来のハクスラより楽しい。
戦い方も技とアクションの連携があり、
多彩な戦法が生み出せれます
一番派手な武器「ギター」

ゲームとしての高い完成度
ただ変革ではなく、ゲーム自体の基本完成度も高い。
本編のボリュームが大きい方で、
そして各ステージの作りもきちんと変化をもたらしています。
ゲーム全体はプレイヤーを飽きさせないために、
多大な力を入れることが伺えます

ぶっ飛んだDLC
モーターヘッド!!(Motörhead)
まさかこの大物ロックンロールバンドとコラボするとは、
しかもストーリーまで深く絡みます・・・
BGMもバンドの実際の楽曲を使用(歌付き)
そのせいで毎回ブロードキャストするとき、版権の通知が来ますw
自分はモーターヘッドのファンではないですが、
ゲーム内の楽曲を聞く限り、実は自分好みですw
(バンドは各自でグーグルしましょう、大物です・・・)
ちなみに、リーダーのレミーさんはすでに鬼籍に入っており、
ゲームの中もそれを偲ぶ描写があります。
単純なゲームDLCを見ても高い完成度がありまして、
もしモーターヘッドのファンであれば、更なる感慨を覚えるでしょう。
Lemmy Kilmister
Born to lose, Lived to win.


不足点
武器のバランスの悪さ
ハクスラの一番の共通欠点「職/スキルのバランスの悪さ」
本作の変革もこれの対策とみれますが・・・
残念ですが、逆に武器の強弱差になりました(;'∀')
特にPS4などの家庭機版のシステム調整不足もありまして、
強武器「ライトニングガン」と弱武器「レイピア」の差が歴然
高難易度のレイピアにおいて、
もはや無限無敵ビルドがない限りまともに攻略すら不能になる程
幸い、死ぬこと自体ペナルティがないことがせめての救いですw
普通にプレイしたら、後半においてライトニングガン以外ほぼ生き残れない

PS4などの家庭機版の調整不足
特に「ロックオン」問題です。
家庭機はマウスがなく、敵を指定して攻撃することができない。
敵をロックオンにはシステムの自動エイムに頼るしかありません
・・・が、かなりひどいです。
ヴァンヘルシングにあったロックオンハイジャック
(意図しない敵にロックオン)の他に、
そもそも判定自体が弱すぎますw
隣接の敵へのエイムもできなく、
隣接しに来る敵がロックオン不能というおかしいな状況に陥ることに
この時は武器の横範囲の判定に頼るしかありません・・・
ので、横範囲がないレイピアが完全死亡w
このせいで、武器のアンバランス問題がさらに深刻に。
敵が至近距離に居たら逆に攻撃が当たらないという・・・

装備のドロップ率の低さ
特にレジェンドリー武器とモーターヘッドの限定カード
そのドロップ率の低さが相当ひどい。
特にレア中のレア武器(サイズトライブレードなど)の場合、
数百時間のマラソンをしても出ない場合もある。
幸い、救済として宝箱というシステムがあって、
データをバックアップして宝箱でリセマラの方が速い。
ただ、この作業が単調でかなりしんどい。
ビルドがすべて装備依存、そして装備のドロップ率が極めて低い、
悪循環から抜け出せないねこりゃ(*´Д`)
根気よく稼ぎマラソンをする必要があります

結局無限無敵で問題解決
このゲームの最強ビルド「無限無敵」
そう、完全無敵で無双するビルドですw
しかも全武器種ができます(自分の別篇を参照しましょう)
ま~無敵なら武器の強さなどもうどうでもよくなるですけどね・・・
一方、バランス問題を放り出す感がかなり強い
無限無敵を許すより、もっとゲームバランスを調整することが大事でしょう。
もう予算がないのかな(´・ω・`)?
結局、無限無敵ビルドという一択になります・・・


お勧めできる人
・ハクスラ好き
・ハクスラの変革を求める
・宝の稼ぎマラソンが好き
・運ゲーが好き
・単純作業が好き

お勧めできない人
・稼ぎや単純作業が苦手
・心が折れやすい
・運が悪い


体的に完成度が高いですが、バランスの悪さが結構痛い。
システムにも色々変革をもたらしたが、結局無敵になって無双するという
従来のハクスラとあまり変わらないことになります
(従来のハクスラは大火力で無双する点だけが違います)
すこし残念が残る良いゲーム、という最終的な感想かな(゜_゜>)
本作も完全版としてPS4にでてましたので、
これ以上の調整ももうないでしょう。

[メタルウルフカオスXD MetalWolfChaosXD]感想レビュー


元は2004年で発売したフロムソフトウェアのロボットアクションゲームですが、
20019/08/06にて他の会社によるリマスタ―
過去ではXboxでしか遊べれないマイナーなゲームで、
PS4で復活し、より多くの人に遊べるようになりました
Let's Party!!
総合評価:★★★☆☆


目次:
・どんなゲーム
・優れた点
・不足点
・お勧めできる / できない人


どんなゲーム
・ロボットアクション!
フロムのアーマードコアがまだ全盛した時代で製作したこのゲーム
操作面まさにザ・ロボットって感じ。
ロボットゲームが殆どなくなった今では、
かなり懐かしい気持ちですw
カスタマイズ要素もありますが、
武器だけに限定され、少量です。
あくまでステージ攻略が中心です

・HDリマスターゲーム
本作はあくまで2004のゲームのリマスターであり、
ゲーム内容は「ほぼ」変えていない(;'∀')
今の時代に合せる調整もないので、
時代遅れによる不足感も強い
そして画面だけ調整によって生じた問題もあります。
購入する際ご注意しましょう

・バカゲー
本作の一番の売りでもありますw
登場キャラクター全員頭がおかしいぐらいに見えますw
のりが良すぎて、テンションも高い
ストーリーとキャラの間のやり取りが非常に楽しい。
何故なら私は、アメリカ合衆国大統領だからだ!」
大統領である理由がすべてのことを解決!

・フロムゲー
これも要注意ですw
ストーリーは楽しいですが、ゲーム難易度はフロム級
気軽に触るとやけどします・・・
逆に、フロムゲームのファンであれば、
またフロム(リマスターのは他会社ですがw)ロボットゲームが遊べることに、
うれしいに思う違いない!
特に終盤、何回も死にます


優れた点
スタイリッシュ!
ロボットアクションでありながら、意外にスタイリッシュ
リアルタイムで武器を変え、華麗にステージを攻略することも、
本作の肝の一つ。ただ硬派なロボゲームではありません!
ロボットゲームでありながら、
DMCの意匠も取り入れています。
必殺技も!

爽快感
操作が慣れたら、ステージ攻略自体結構爽快感があります。
ステージ上で破壊できるオブジェも多いので、
敵と共に武器で薙ぎ払うことは、
ストレス解散にもできますw
2004年作品で今の時代と合わない部分もありますが、
この爽快感による中毒性はいまだに健在です(`・ω・´)b
弾薬をぶっぱ!敵もなw

ノリ
二文字Σ(゚□゚;)
でも、まさにこれです。
ストーリーの主軸はシリアスですが、
キャラクターはね・・・w
味方も敵も、のりが良すぎてもはやみんな友たちじゃないかなと思います。
ダサいと寒いことに全力をするによって、
違う次元に昇華しました・・・
こんなノリが良すぎるストーリーは絶品と思います(;'∀')
購入したらぜひ一回一周をクリアすることをお勧めします
そのままじゃねぇーか!という作戦名

少しカスタマイズ
武器だけ、開発と装備というカスタマイズができます。
もっと欲しいですが、ま~ゲームシステムだから仕方ない
このご時世ではもはや贅沢言えないのか~


不足点
サウンドに破綻あり
バグというよりもはや破綻ですね・・・
サウンドの調整は多分わすれており、
正確に音を出すことができない。
時に全く聞こえないのに、突然の爆音が発生することも。
ほんと、画面以外は何もいじってないのね・・・

中身は2004年、時代に合せる調整がない
前も書いてましたが、「画面以外なにもいじっていない」
もちろん、ゲームの内容とバランスなども2004年物です。
あのとき、技術の制限で出来ないことは、
今では治せるのにそれもしていない(-ω-;)ウーン
寄って、操作やゲームバランスなど、
割と理不尽なことが多いです
ま~「フロムゲームだから仕方ない!」で割り切ってもいいですが、
システム根本の問題が殆どなので、
調整不足といわざるを得ない状況です

収集要素がうざい
本作の収集要素もはや地獄ですOTL
情報の開示がかなり少ないうえで、隠し方もえぐい。
あの時代はこういうやり方でゲーム寿命を延ばしていましたが、
今の時代と合わせて多少の調整をしてもいいじゃなか!!
それを集めることは、楽しさがなく、
ただただの作業感です・・・
見つからないイライラも、そして情報開示も少ないので、
今どういう状況なのかをも確認しにくい
あの時代ではゲーム寿命が延ばされるとしても、
今ではただ嫌われてると思います


お勧めできる人
・フロムゲームファン
・ロボットアクションを求める
・あの時の思い出

お勧めできない人
・高難易度/アクションが苦手
・旧時代の仕様が嫌い
・特に惹かれる要素がない


ームの根幹がすごくいいですが、本作は画面以外ほぼ調整していないがため、
今の時代の基準からみて、システム面の不足がかなり目立ちます。
遊ぶには、収集要素などを無視して、
ステージを順に攻略し、一周クリアすることが一番だと思います。
そう考えると、値段設定が少々高い気がしますね・・・(;'∀')
ま~ゲーム見たいに深く考えないで、
Let's Party!!(☝ ՞ਊ ՞)☝ウェーイ




[ハードコア・メカHardcore Mecha]東方不敗トロフィー関連メモ

ま~現状からいうと、
知り合い、もしくは暗黙の了解を持つ同志のマッチングがない場合、
取ることはほぼ不可能のトロフィーです。
よって、幾つのデータを掲載し、より取りやすい、
或いは助け合うしやすいことを目指します。

同志マッチングの場合:
重装兵でガイヤ―を乗って、お互い5回メイン武器攻撃((7*3)*5=105)
ガイヤ―のHPは110なので、残りの5をパイロットで削る。

こういう形が一番いいかも。

二人だけマッチングの場合、マップの隅っこでやりましょう
他の二人を戦わされると邪魔される可能性がちょっと低くなります。

三人なら逆に難しい。残りの一人が必ず邪魔に来るから
やれることだけをやるしかありません。

4人なら、2組を分けて、二人1セットの方がやりやすい。

また、パイロットのサブ武器の攻撃力が非常に高い上で、
爆発性も持ちます。機体を一撃で倒す可能性がある上で、
他パイロットも巻き込んで殺すことも・・・
使わないほうがいい


攻撃力とHPデータ
強襲兵:メイン:0.1*3発、サブ:30
重装兵:メイン:全弾命中で0.8、サブ:65
機動兵:メイン:0.25、サブ:30
ロケット持ち拳銃兵:メイン:0.1、サブ:65

ガイヤ―(一番協力しやすい):
HP:110、メイン武器:一撃7*3発

サンダーボルト(参考用):
HP:150、メイン武器:25

また、機銃はラウンドハンマー以外、すべて一発1です。
微調整にはもってこいの武器であります!

[ハードコア・メカHardcore Mecha]Sランク攻略ゲームプレイ 全ミッションまとめ All Mission S Rank Game Playthrough PS4

すべてのミッションのSランクゲームプレイを纏めています!
ま~ストーリー専のミッション5-3をスキップしましたがw

ストーリーシリーズと違って、ストーリー、会話シーンはもちろん、
ステージ内のサブクエストやミニイベントとオブジェなども、
すべてスキップ&スルーします。
機体の使用はクリア後のものです、カスタマイズも|:3ミ
自分のカスタマイズ例はこちらです
また、攻略に当たって幾つのポイントがあります:
・リトライ
リトライはランクに影響しませんので、
被弾しすぎると感じたら、リトライしましょう。
・死んだら終わり
落下死やトラップによる即死が発生したら・・・
残念ですがすべてやり直そう( ノД`)シクシク…
Mission8-2の最後が特にきつい・・・
・被ダメージ評価について
色々検証したら、どうやら各ミッションに基準値を設けており、
その基準値より少ない場合100%になります。
ぶっちゃけ、これがSランクが取れるかどうかの肝なので、
被弾し過ぎたらリトライしましょう。
・アイテムをフル活用
特にバンカーとポータブルタレットが非常に有用
乱戦のゾーンで適切に設置すれば、
戦闘を有利に運ぶことができます

共通のコツは以上になりますが、
シリーズの反響が良ければ、各ミッションの詳細攻略も書きます(∀`*ゞ)








[ハードコア・メカHardcore MechaPS4]全MISSIONストーリー動画まとめ All Missions' Story Scenes

ストーリーシーン、ステージカットシーン、ステージ中のイベント、
そして初見のゲームプレイを収録する動画のまとめです

また、ゲーム内の調べれる背景ストーリーのオブジェやサブクエストなども、
なるべく全部こなせます。
ただ、やっぱりすべて成功することができませんでした(´;ω;`)

初見プレイですから、ランキングが低いw
当然、何回も死ぬ場所はありますが、そこら辺をカットしました。
カスタマイズ用のインターミッションもカットさせていただきました

動画の区切りはMISSIONごとです。
例えば4-1と4-2が合わせてMISSION4で一括りにします。
例外はMISSION0、1と一緒に収録します。









[ハードコア・メカHardcore MechaPS4]攻略: 全特殊武器部品の居場所一覧 All Special Weapons Parts Guide

特殊武器の開発が必要な部品パーツの居場所をすべて紹介します
このブログで文字説明でちょっと動画の補足をします
動画と合わせてみることがおすすめです(/・ω・)/


目次:
・ドラッケン・ヘビーマシンガン
・A12Bショットガン
・XMA2キャノン砲
・プロトタイプビームキャノン
・Hi-eパーティクルロケット
・X24グレネードランチャー
・フローティングマインランチャー
・アーチャーミサイルランチャー
・M20ロケットランチャー
・プロトタイプビームガトリング
・ライトニングスフィアランチャー
・プラズマトーチ



ドラッケン・ヘビーマシンガン
必須部品:ヘビーマシンガン
この部品はMISSION1-2にあります
居場所は2回目ボス戦のエリアにいます。
実は、もうボス戦を突入する前にすでに目視できますw
回収はボス戦を消化する必要がありますが、
さすがに見逃せないと思います



A12Bショットガン
必須部品:ショットガン
この部品はMISSION2-1にあります。
居場所は機銃エリアの3個目のドアの手前、
ハシゴに降りず、廊下の突き当りにあります。
突き当りにある端末を調べれば、部品が出現します。
端末調べないと部品も出現しないので
そのせいで見逃すケースが多いかもしれません



XMA2キャノン砲
必須部品:キャノン砲
この部品はMISSION3-1にあります。
居場所はアーク放電エリアで、セカンド放電ゾーンにあります。
目印としては、放電機が上下動くことです。
このゾーンの最後の天井に隠し部屋がありまして、
部品はそこに存在します。
隠し部屋の入り口に箱もあります、そこを目印を
目視つらいので、隠し部屋を探す癖がないプレイヤーなら、
ちょっと見つかりつらい場所です。



プロトタイプビームキャノン
必須部品:プロトタイプビームキャノン
この部品はMISSION3-2にあります。
場所は生産ベルトラインがあるエリアです。
そこの一個目の生産ベルトの突き当りに、調べれる装置があります。
その装置の「真下」にあります
先に装置を乗って、↓+ジャンプしないと到達できません・・・
見難い上で、普通に移動するだけで到達もできない場所なので、
結構いやらしい・・・本作で一番見つけにくい部品かも
プロトタイプビームキャノン自体もかなり強力なので、
わざと隠したですね絶対・・・



Hi-eパーティクルロケット
必須部品:Hi-eパーティクルロケット
この部品はMISSION3-3にあります
サブクエスト「重要ファイルを2つ見つける」が受けれるエリアにあります。
そのエリアには一つ長い垂直通路があって、
その垂直通路の途中の隠し部屋にあります。
また、隠し部屋の真上には調べれるアイテム「メンテナンスログ」があります。
そこまで隠していませんが、
メンテナンスログというかく乱の存在が、
見逃しの最大の原因かもw



X24グレネードランチャー
必須部品:グレネードランチャー
この部品はMISSION4-1にあります
居場所は市民の避難を支援するサブクエスト+イベントがあるエリア
そのイベントを消化後、少し進めば一つ大きい窪みがあります。
その窪みで「機体から降りて」、そしてハシゴを降りれば発見できます。
機体から降りないと見つからないですが、
そこを通ったとき、降りれるマークがでてきますので、
見つかりやすい部品かも?



フローティングマインランチャー
必須部品:フローティングマインランチャー
この部品はMISSION4-2にあります
居場所は味方機3機を助けるイベント戦闘のエリアです。
そのイベントの消化後、その順路のとあるのビルの屋上にあります。
常に空を飛びながら前進をすることをおすすめします。
ただそこにおくだけですが、ビルは背景に溶け込むうえで、
地上で進めたら目視もできないので、
見つかりにくい部品だと思います



アーチャーミサイルランチャー
必須部品:ミサイルランチャー
この部品はMISSION5-1にあります
居場所はサブクエスト「気象ビーコン3つを回収」が受けれるエリアです。
サブクエストが受けた後、順路の逆にいってそこに気象ビーコンがあり、
そしてさらに上をうけば部品があります。
隠し通路などを探す癖があるプレイヤーなら、
特に見つかりにくい部品ではなさそう。



M20ロケットランチャー
必須部品:ロケットランチャー
この部品はMISSION5-2にあります
居場所は入り口に「重力に関する説明」という調べるオブジェがあるエリアです。
同時にボス戦の一個手前のエリアでもあります。
そのオブジェと遭遇後少し進めれば、乱戦イベントがあります。
その乱戦イベントの場所の左に置いています。
目視もかのうですので、見つかるにはそこまで難しくないはず



プロトタイプビームガトリング
必須部品:プロトタイプビームガトリング
この部品はMISSION7-1にあります
居場所は砲台解除エリアで、とある長い窪みに2台の砲台が配置されるところ
その2台目の砲台のすぐ後ろに隠し部屋があって、
部品はそこに居ます。
その目当ての砲台の上にも砲台があって、それを目印に。
このステージの要素が多すぎて、
惑わされて見逃す可能性があります。



ライトニングスフィアランチャー
必須部品:ライトニングスフィアランチャー
この部品はMISSION7-2にあります
居場所は制御装置x3のエリアです。
一個目の装置を解除後、順路を進んで初めて出会った廊下の突き当りにあります。
一応隠し部屋仕組みです。
このステージも保護色と要素が多いがため、
意外と見逃しやすい。



プラズマトーチ
必須部品:火炎放射器
この部品はMISSION8-1にあります
居場所はサブクエストが受けれる鉱石エリアです
まさにサブクエストの目標品のすぐ横が隠し部屋の入り口ですw
入り口には大きい鉱石があって、しかもそれが天井です。
天井に不自然な鉱石を見つる時、破壊して探索すれば、
基本見逃さないでしょう。


上がすべての部品の居場所でした。
動画の説明をより詳しくしてました。
また、色々使いましたが、結局最終のプラズマトーチ一番強いの気がします
カスタマイズの参考になるかもしれません?
あくまで個人意見ですが(;'∀')


[ヴィクター・ヴランPS4 攻略]最強級ビルド-全武器種対応[Victor Vran]Recommended Build For All Kinds of Weapon

本編は動画中足りない部分を幾つを補足する形です
メインはあくまで動画なので、
先にそっちをご覧することをお勧めします(*‘∀‘)
文章にしたら恐ろしく長くなりました・・・

目次:
・武器種共通装備
・無限無敵の仕組みを紹介
・ソード
・ショットガン
・ハンマー
・レイピア
・ライトニングガン
・サイズ
・ハンドモルタル
・トーム
・ギター
・リボルバー


武器種共通装備
タリスマン:チャーム
基本ホーリーウォリアーズのフル強化が欲しい
これは無限無敵の基本です。
余裕があれば、短時間密集戦用の「ブルートーズチャーム」と、
ボスマラソン瞬殺用の「ブルートーズエンバー」
があればもっといい

カード:オークツリーx3、悪魔、8点のワイルド
これで5枠を使用します、残りの2枠は武器によって調整する枠です
オークツリーx3は無限無敵の基本です。
悪魔は高いアーマー貫通を提供するうえで、
ダメージを50%増の残忍オーブも発生しますので、
高難易度においては非常にありがたい。
最後はダメージアップのため8点ワイルドを使用します。
また、カードはすべて「ウィックド」にします。
これで悪魔を最大限まで行かせます

衣装:アドベンチャラー
カードの枠を一つ増える上で、
オーバードライブのバフも付いています
弱点は防御力が低いことですが、
無限無敵ですので、あまり気にする必要がありません。

アイテムはすべてラビット・フット・チャームにします。
回復はあまり必要とされていないので、
すべて攻撃面に回します。

デーモンパワーは3種類を状況により変わって使用します
ハートブレイカー:
最大級の総ダメージを持つうえで、
敵を遅らせるコントローラーでもあります。
バーサーク・オーラ:
自身のダメージを長時間110%まで増えることができます。
欠点としては敵も一緒に強化されますが、
無敵があるため、もう欠点ではなくなりました
ショック・ウェーブ:
最大の瞬間火力を持つデーモンパワー
また、一撃の重さ最大級。
武器と状況によってハートブレイカーより活躍できることも

また、自分はバーバリアンカードを使用しません
確かにそのクールダウンリセット機能を使えば、
ほぼ常にクリティカルができるかもしれないが・・・
これ以上ゲージに気を取らせたくない気持ちと、
高難易度のゲーム内でわりとクリティカル無効の敵が存在しますので、
全部クリティカルに寄るより、基本の強さを強化する方針を取ります


無限無敵の仕組みを紹介
タリスマンによる無敵は、
確かにタリスマンが提供する無敵時間中(最大強化13秒)
ゲージをチャージすることは不可ですが・・・
オークツリーによるボーナス時間中は可能です!
そしてホーリーウォリアーズの「バフ中10秒でチャージ完了」という能力を加えれば、
オークツリー3枚ならボーナス時間の間でフルチャージが可能
これで再度発動するとまた無敵になれて、無限無敵の出来上がり。
ただ、起動するには手動ですので、使い忘れなどのハプニングもなくはない・・・
死ぬときは死ぬデス(;´∀`)


ソード:
ソードのカードエッジ3点ワイルドを使用します。
エッジはソードスキルを広範囲化にする機能があり、
対多性能を大幅に向上します。
ただ、もう一枚のブレードマスターは回復機能がメインなので、
無限無敵スタイルと合いません。
よって、ワイルドで更なる火力アップを図ります

お勧めレジェンダリー武器
ストーム:
クリティカルが発生するときボールライトニングが発生します。
よって、普通のソードと同じ立ちまわりをしても、
ボールライトニングが勝手にばんばん生成されまして、
DPSが結構高い
ハートブレイカーの感電性能合わせたらさらに強くなる。

シャクルス:
ダッシュの性能を大幅にアップさせます。
範囲がより広く、そしてダメージも大幅に向上。
ダッシュはクールダウンリセット機能がありませんが、
シャクルス自体クールダウン時間-のエンチャントがあり、
より高い頻度で打てれます
スラッシュのミスもカバーしやすく、
スキル特化のソードです

ビトレイヤー:
スターウォーズシリーズのソード。
特殊能力はおまけぐらいしか言いようがないが・・・
エンチャント自身が非常に優秀。
基本性能が一番高いソードです


ショットガン:
ショットガンのカードは専用カードのハンタートリガーを使用
この二つの専用カードがともに優秀で、
火力をアップさせることだけではなく、
ジャストタイム攻撃も打ち易くさせます。

お勧めレジェンダリー武器
エクスターミネーター:
貫通力が持っており、しかもスキルのエイムショットにも対応
エイムショットはショットガンの主力スキルなので、
貫通化により、対多性能が大幅に強化
ショットガンの弱点をカバーすることができます

パーティー・スターター:
ジャストタイム10回で特殊攻撃が発動
この特殊攻撃は範囲と威力両方ともかなり優秀です。
強敵でも至近一発で殺せるほど・・・
エクスターミネーターみたいな対多性能だけアップではなく、
どんな場面でも対応できる優れたショットガンです


ハンマー:
ハンマーのカード3点ワイルドx2を使用します。
ハンマーの専用カードはすべて防御よりです、
無限無敵との相性がわるいので、ワイルドで火力アップにします。

お勧めレジェンダリー武器
ジャスティス:
最大威力を持つスキルクラッシュに大範囲の吸引能力を付きます
これで命中力が大幅に上昇し、DPSが爆発に上げます!
しかも、クールダウン時間-のエンチャントも持っており、
相当な頻度でスキルが打てるようになります。
スキル使用を特化するハンマーです

ヘルファイア:
スマッシュに大範囲のダメージゾーンを生成するに加え、
ダメージアップのエンチャントが付いており、
火力を特化するハンマーです。
一撃の重さはジャスティスよりさらにアップです。
が、総合DPSはジャスティスの方が高いの気がします・・・
こればかりは相性かな?


レイピア:
レイピアのカードトリオ3点ワイルドを使用します。
トリオはレイピアの主力スキルチャージを大幅に強化させます。
だがもう一枚の専用カードは普通攻撃をフォーカスする上で、
得られるメリットも微妙ですので、
やっぱりワイルドで火力アップが安定です。
特にPS4の使用でレイピアがかなり弱く、普通攻撃はほぼ使えない
チャージ特化せざるを得ない側面もあります
(PC版なら問題ないかも?)

お勧めレジェンダリー武器
パワーフォイル:
チャージが2連できるレジェンダリー武器です!
2回目のクールダウン時間は通常の2倍ですけどね(;´∀`)
ただ、クールダウン時間-のエンチャントが付いており、
チャージだけではなく、クードグラースの使用頻度も大幅にアップ
これでチャージの仕様チャンスをさらに増えることになります
(クードグラースで敵を倒せばチャージのクールダウンがリセット)
チャージ連打で戦場を縦横し、他の武器に負けない火力がだせれます。


ライトニングガン:
ライトニングガンのカードライトニング3点ワイルドを使用します。
専用カードのライトニングはスキルのボールライトニングを大幅強化だけでなく、
素のライトニングガン性能も強化し、非常に優れた品物です。
もう一枚はレジェンダリーに効果がないので却下(;´∀`)
恒例のワイルドで火力アップをします

お勧めレジェンダリー武器
スパーク:
まぁ~他が悪いのではなくこいつが強すぎます(;´Д`)
感電の敵に対してランダムな頻度で雷撃を食らわせます。
しかもかなり痛い上で小範囲付き・・・
ボールライトニングを加えて、もう自動攻撃の鬼です。
ハートブレイカーと併用すれべ、プレイヤーのやることほとんどない・・・
自分から見ると、スパークはおそらくこのゲームの中で最強の武器だと思います。
他のレジェンダリーも実際優秀ですが、
スパークと比べるとやっぱり及ばないので、
推薦ならスパークだけですね(゜_゜>)


サイズ:
サイズのカードリーパー3点ワイルドを使用します。
リーパーは強化はサイズにとってもはや必須レベルぐらい優秀です。
もう一枚のハーベストですが、確かに悪くはないですが、
そこまで良いともいえませんので、自分はワイルドを選択しました。
ここも人それぞれでいいと思います

お勧めレジェンダリー武器
コールドスナップ:
ショックウェーブを全方位に変え、さらに凍結デバフも付きます
範囲はおよそ5倍ほどという強化です・・・(;´Д`)
また、エンチャントには攻撃スピードアップが付いており、
シャードの稼ぎもかなり早い
確かに火力だけ見るなら、クリティカル重視のトライブレードに少し負けますが、
バランス、安定性なども加えて全体的見ると、
やっぱサイズの中で間違いなく一番だと思います。
特にクリティカル無効の敵に対して他より戦いやすい・・・
それでも相性の問題もありますので、
人によってやっぱクリティカル重視の方がいいと思うかたいると思います(゜_゜>)
自分としては断然コールドスナップを押します♪(ノ)’∀`(ヾ)


ハンドモルタル:
ハンドモルタルのカードキャノン3点ワイルドを使用します。
キャノンの強化はかなり有能ですので使用します。
もう一枚の専用カードはフレイムレイクだけが強化対象なので、
ワイルドで火力強化を選択しました
一点の差だけでこうも性能が違うとは(-ω-;)ウーン

お勧めレジェンダリー武器
キメラチキン・キャノン
この2本の本質は同じく、一回の攻撃を3発打てれるという点です。
ただ、キメラは横チキン・キャノンは縦に3発なります
また、エンチャントの性質も違います。
キメラはベースの火力上昇、横3発つの比較的に当てやすいので、
オーソドックスなハンドモルタルです。
ま~エンチャントを発揮するにはHP90%以上を維持する必要がありますので、
無限無敵が必須です。
一方チキン・キャノンは、縦の発射で全弾命中しにくいですが、
射程が長い。エンチャントはクリティカル率とアーマー貫通で、
癖がありますが実に有能です。
無限無敵がある場合、キメラとイーブンですが、
なかったらチキン・キャノンの一択になります。


トーム:
トームのカードマジシャンワイルド・マジックを使用します。
両方とも専用カードです。
トームの専用カードの性能がいいので、使うことがおすすめです。
ただ、マジシャンはデーモンパワーを中心に強化しますので、
デーモンパワーをあまり使わないスタイルなら使わなくていいかも。

お勧めレジェンダリー武器
キング・イン・イエロー:
通常攻撃をする間、広範囲のダメージゾーンをプレイヤーを中心に生成します。
DPSがかなりいい方です
そして、エンチャントも非常に高いダメージブーストをしてくれます
総合的な火力が異様に高い。トームにしては破格。
本来、移動せず通常攻撃を打ち続けることが非常に危険ですが、
無限無敵があるからもうどうということはない!(`・ω・´)シャキーン

アーケイニスト・クックブック:
アーケインオーブを取るたびに爆発が起こし、しかもダメージも大きい方
トームの通常攻撃→オーブを取る→スキルという定石スタイルを変えることなく、
安定なる強さを発揮できます。
オーブの爆発はラッキーショットにしてもいいですが、
トームのスペシャリストであれば、
位置を計算して誘導してもいいかもしれません。
もっと恐ろしい火力が出れるはず・・・自分はできないですが(;´∀`)
無限無敵がない場合、これが最強のトームです。


ギター:
ギターのカードバルドミューズを使用します。
ギターのこの二つの専用カードは実に優秀で、
装備すればギターの「すべて」が強化されます。
ギターの定石立ち回りには最適です。

お勧めレジェンダリー武器
ソロ:
ギターは全体的に強く、実はどのレジェンダリーも使えますが、
ソロの強さがぶち切りですので一択(;´Д`)
回復能力に目が行きがちですが・・・実はもっとも恐ろしいのは
限界突破したクールダウン時間減にあります。
このエンチャントのおかけで、
ソロはかなりの頻度でスキルを使用することが可能
もはや乱打といってもいいほどです・・・
回復能力もミスのリカバーで生かせます。
たとえ無限無敵がなくても無双ができる武器の一つです。
スパークといい勝負をする最強武器候補


リボルバー:
リボルバーのカードシルバーバレット3点ワイルドを使用します。
シルバーバレットは弾を跳弾化にして、
リボルバーの対多性能を大きく強化します。
高難易度において非常に重要
もう一方の専用カード「ガンスリンガー」逆にかなりしょぼい(´・ω・`)
使わず3点ワイルドにしました

お勧めレジェンダリー武器
ヘルレイザー:
炎上能力は正直どうでもいいです・・・
目当ては隠し能力「打ちながら移動すると火炎ダメージゾーンが生成」
これの威力は正直びっくりするほど高いです、見た目によらずw
ダメージゾーンの調整もしやすいし、命中率も高め
無敵がない時、ローリングが移動の基本であまりつかえないが、
無限無敵と組み合わせるときこそ真価が発揮できます
オールドガトロット:
クリティカルの時カウントが加算され、
10になると広範囲の「移動阻害」と小ダメージが発生します
直接ダメージは多くないですが、肝は移動阻害にあります。
リボルバーの武器特徴として、移動阻害になった敵に追加ダメージがあるので、
これは間接的にダメージアップということです。
また、限界突破の攻撃スピードアップエンチャントもついてまして、
発動率も結構高く素のダメージも悪くない
オーソドックスでありながら、恐ろしいポテンシャルを持つリボルバーです。


器ごとの最強ビルドは以上でした!長かった・・・
一応、最強「級」にしておきます。
ビルドをある程度変わることも許されますので(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾
ただ、「無限無敵」だけが絶対必須ですので、
ご自身のビルドを組む時も注意しときましょう~
まぁ~あえて苦難の道に行って、無敵を頼らないのも中々乙なことですが
(∀`*ゞ)エヘヘ


[ハードコア・メカHardcore Mecha]感想レビュー


クリア直前の感想です
なんかやっとよさそうなロボットゲームが出てきました!
近年ロボットアクションがかなり下火ですので、
ちょっと期待を込めて本作をプレイしました
評価自体は値段設定も含まれています
総合評価:★★★★☆

目次:
・ゲーム概要
・優れた点
・不足点
・お勧めできる/できない人


ゲーム概要
2Dカスタマイズロボット探索型アクション
カスタマイズもある、2Dロボットアクションです!
カスタマイズができる点はうれしいです(*‘∀‘)
ただ、出来る箇所は少ないけどね( ノД`)シクシク…
近年ロボットアクションは大体3Dですが、
こちらは2Dでちょいと珍しいですが、
プレイしても違和感がなく
懐かしい気持ちもなれます
また、パーツ回収と金の使用の概念もありますので、
ステージも探索型で、何度でもプレイできます。
隠し通路なども存在し、稼ぎも必要そう(;'∀')
ミッションも何回もプレイできます

難易度高め
難易度は意外と高いです。
やっぱり近年の死にゲーブームに影響されまくりですね。
ただ、死にゲーほどのひどさはありませんw
操作の仕方も少し癖もあり、
初期の難易度の高さもその操作に影響されております。
ただ、やっぱ全体的に難しい方です。
特にボス戦がかなり歯ごたえがあります
雑魚戦で普通に死んだわし

ネットワーク対戦もゲームのメインの一環
本作は結構ネット「対戦」を力を入れてました・・・
ゲームの1/3から半分ぐらい、こちらが占めてる感じ。
やっぱり中国は対戦が好きですねw
ただ、自分から見るとちょっとやり過ぎています。
むしろカスタマイズをさらにフォーカスして、
対戦の比重をへらし協力攻略を増やす方がよりいいと思いますが(゜_゜>)
選択画面からすでにサブ要素ではないほどの豪華さw


優れた点
映像がきれい
画質だだけではなく、アニメーション演出もいいです。
ステージもキャラクターもしっかりと作りこまれており、
気持ちよくプレイすることができます
敵も味方もアクロバティックに動きます!

操作性がいい
操作方法自体は確かに癖はありますが、
慣れると、かなり合理的な操作と感じております
元々こういったカスタマイズロボの操作自体も複雑がうりの一つなので、
操作になれる練習もプレイの一環として考えるほうがよさそう。
ただ、欲を言えば、自由にボタンを再設定ができる機能がお欲しかったですw

カスタマイズができる!
これがあるだけでもううれしいです・・・
最近はカスタマイズロボアクション自体がほぼなくなりましたので・・・
カスタマイズできる箇所は結構限られていますが、
違いがはっきりしていますので、
この値段の下でかなり頑張ったと思います。
少しだけだけどね!

程よい難易度バランス
全体的に難しめですが、コントローラーを投げ込むほどではありませんw
自分にとって、すごく「丁度いい」と感じており
チャレンジがあって、攻略の気持ちを削ぐこともありません。
また、アクション苦手の人にも「イージーモードパーツ」があって、
それを装備したら自機が大幅強化されます。
ま~報酬も減りるけどね(;´Д`)

格好いいロボットデザイン
まぁ~人其々ですが、自分にとってかなりいいデザインです!
演出も良く、総合的に気持ち良くプレイできます。
だからこそ、ストーリーモードは一機しか使えないのがすごく残念
(-ω-;)ウーン


不足点
Xネット対戦の強要
ネット対戦自体も好き嫌いが分かれてるのに、
本作は強要してきます・・・トロフィーねw
対戦要素がすべての1/3以上も占めており、
正直いらないことをしたな~と思いました。
対戦をただのおまけにして、
もっとロボットのカスタマイズ面に力を注ぐべきです
また、本作自体がインディーズゲームなので、
プレイ人口自体もかなり怪しい(-ω-;)ウーン
そもそもマッチングしない!!
こんな怪しい状況でネット対戦を強要することは、
やっぱ無理やり感がありすぎますね。
本作最大の減点ポイント
マッチングすらできないのにこんなに多いトロフィーが・・・

Xよくあるストーリー
ストーリー自体はまぁ・・・よくあります(-ω-;)ウーン
ストーリーの発展、そしてキャラクターの設定
もはや定石過ぎてちょっと嫌な気持ちすらありますw
あまり言いたくないが・・・陳腐ですね・・・
せっかくゲームプレイ面がかなりいいのに、
こんな中途半端、しかもよくあるリアルストーリーがすごく残念。
リアル路線でいきたいなら、まだまだ練る必要がありますね
できないなら全力的にスーパー系の方が気持ちいいw
序盤からストーリーの発展やキャラの行く末を予測しましして、
クリアの手前まで進むと、まさか完全に読み通りの展開Σ(゚□゚;)
ま~値段もありますから、あまり文句言わないでおこう(;'∀')

X反転を使用
言わば「画像」の左右反転させることです。
よくある手法ですが、もちろんのこと、手の装備も逆になりまして、
臨場感を削ぐことになります。
ここまでロボの演出を力を入れるのに、
最後のこれが抜けるのがもったいないです。
 一瞬で装備しなおし!?(´・ω`・)


お勧めできる人
・ロボット好き
・探索アクション好き
・カスタマイズがしたい!

お勧めできないひと
・アクションが苦手
・他にやりたいゲームがあります


々かいてましたが、
この値段でこの品質を出せるのが非常にいいです。
正直、近年で一番まともなカスタマイズロボットとでも言えるでしょう。
本格的なカスタマイズロボットゲーム大作はまだまだでなさそうですが、
まずこのゲームで凌ぐことをお勧めします!
DLCなどでカスタマイズ要素を強化することを強く望んでおります!
(対戦トロフィーはやめろヽ(`Д´)ノプンプン)



[ヴィクター・ヴランPS4]攻略:お勧め稼ぎ場所紹介一覧[Victor Vran]Farming Spots Introduce

ヴィクター・ヴラン オーバーキルエディション[Victor Vran Overkill Edition]
のお勧め稼ぎ場所の紹介です
日本語版です(`・ω・´)
基本は動画メインでのまとめ記事です
簡単の説明も付きます

目次
・武器+ディスティニーカード「聖杯」
・装備全般「破滅の心臓部」
・アイテム全般「暴風の峡谷」
・EXP+装備「ブルードマザーの巣」
・装備全般「骨の霊廟」


武器+ディスティニーカード「聖杯」
聖杯のボス「呪われし者の女王」をひたすら倒す稼ぎマラソンです。
なんといっても一回で武器2~5、デスティニーカード4~7をドロップしますので、
デーモンパワーこそないが、数的には圧巻です。
また、デスティニーカード自体はデーモンパワーと武器より、
平均ドロップ率が低いので、
ここで確実に大量にドロップできるの非常に素晴らしい。
モーターヘッド限定品も込まれて、
武器とデスティニーカードならここより勝る稼ぎ場所はありません。

装備が揃えば30秒で一周回せます
効率も圧巻
ただ、装備を揃う自体も他より大変ですけどね(;'∀')


装備全般「破滅の心臓部」
破滅の心臓部のボス「ウォーピックマシーン」をひたすら倒す稼ぎマラソンです。
女王と違って、全種類の装備がドロップします。
ボス自身強くないんので、気軽に稼げれる上で、
バランスよく自分の財産を増やすこともできます
ただ、全種類といっても其々1~3個です
大体総数も3~5当たりです
数的にはあまりよくないですね・・・
モーターヘッド限定品と気軽くできることが最大の強みです


アイテム全般「暴風の峡谷」
こちらはボスではなく、ステージ攻略になります。
このステージのチャンピオンとエピック敵の密度がかなり高く、
稼ぎの効率は高め
また、雑魚も大量存在しますので、装備だけではなく、
雑魚限定ドロップアイテムもあります(パワーストーンやバウンティなど)
ただ、ステージ攻略なので、一周回すには時間が掛かります。
幾つスキップしてもいいポイントもありますので、
自分の状況と相談してルートを決めることをお勧めします
装備が揃いかつルートも慣れたら、破滅の心臓部より効率がいい
モーターヘッドのステージなので、
もちろんそこの限定品はあります。


EXP+装備「ブルードマザーの巣」
ブルードマザーの巣のボス「ブルードマザー」をひたすら倒す稼ぎマラソンです。
ここの最大の特徴は、圧倒的なEXPになります。
雑魚が大量に存在し、ボスを倒すと全員一緒に死にますので、
恐ろしい量のEXPが入ります。
そしてボス以外4体のエピックも存在していて、
ドロップ数もかなり優れます。
欠点としては、デーモンパワーは「プル」しか落ちないと、
ボスまでの道が長く、どう頑張っても一周大体2分かかることです。
まぁ~装備の効率は別として、EXPの効率は間違いなく最高です。

ここはザゴラビアのステージなので、
もちろんモーターヘッド限定品が出なくなります・・・
代わりに、優れたカシミアカードショップとゲイバンショップ利用ができます。
特にゲイバンが売るレジェンダリー武器はプレイヤーの貴重な強化素材です。
ショップの品は「その世界での滞在時間」によってリセットしますので、
ザゴラビアで稼ぎをすれば、
リセットする度に購入が可能というメリットがあります


装備全般「骨の霊廟」
骨の霊廟のボス「不死者のヴェイル」をひたすら倒す稼ぎマラソンです。
ドロップ総数とEXPはブルードマザーに負けてますが、
ドロップアイテム数として全然いい方です。
そしてボスまでの道が短く、一周1分前後で回せます
なによりデーモンパワーは全種類ドロップするのがうれしい♪(ノ)’∀`(ヾ)
装備稼ぎの効率は間違いなくブルードマザーよりいい
EXPがさほど必要なくなるとき、こちらにシフトするほうがおすすめです


あと、よく進められてる場所は、
収集家の家を出てすぐの処です。こちらはチャンピンエピック連戦です!
効率もかなりいいですが、結構危険な戦いなので、
自身の装備と相談を(;'∀')
最終的に、やっぱりザゴラビアのショップを利用するか、
モーターヘッドの限定品を取りに行くかという選択になるけどね(;´∀`)