[アサシンクリードヴァルハラ]ゲームレビュー:感想+評価で徹底分析!やっと「アサシン」ができます( ノД`)シクシク…[AssassinsCreedValhalla]

 

アサシンクリードシリーズの待望最新作!
オリジンやオデッセイを踏襲したシステムで、
更なる進化を遂げます!
その中身をさらに解説しに行きます!
総合評価(内容だけ):★★★★★
総合評価(PS4版対象):★★★★☆

目次:
・ゲーム概要
・優れた点
・不足点
・お勧めできる / できないひと


ゲーム概要&特徴
本作はオリジンとオデッセイの基本システムを踏襲し、

ヴァイキングとして9世紀の分裂したイングランドを舞台にする

オープンワールドRPGです

マルチエンディングで、かなりの選択肢があります。

戦闘面において、一般的な遠/近戦闘はもちろん

暗殺も相当な比重があります

(アサシンですから)

ストーリーだけでなく、戦闘もプレイヤーに選択さる仕様でございます!


オープンワールドでマルチEND
本作はまさに「オープンワールド」の体現ともいえるでしょう
(最近怪しいものが結構・・・(;´∀`))
非常に広大かつシームレスの世界で、
作りこまれた街、遺跡、動物、NPCなど、何一つ欠かせない
まさに「世界」を再現する一品でございます。
同時に、ストーリー関連も沢山の選択肢があります。
多様な変化がある一方、エンディングへの影響に対する不安も・・・
これもマルチエンディングのだいご味ですが・・・(;'∀')

多様なサイド要素

本作はシリーズと比べて、より多くのサイド要素があります。

お馴染みのはもちろん、

他にサイコロ、飲み比べ、ラップバトル(口論詩w)

そしてみんな大好きハウジングも追加されました。

プレイヤーがより忙しくなりそうですね( *´艸`)


スキルと装備システムの一新
本作のスキルと装備システムは、前作より大きく変わりました

スキルは完全なるツリー制で、

しかも進まないと次のページが見えない仕様

事前で計劃することは無理ですが、

逆に振りなおしも自由なので、より研究しやすいと思います。

そして、オリジンからの装備LVが廃止し

「強化」で装備を鍛え上げるシステムになります。

前作みたいに、装備をLVUPさせるの金の心配がなくなり、

使用する装備の選択肢も増えることになります。


サイドクエストの仕様変更

本作はサイド「クエスト」がなくなりました・・・

(DLCクエスト以外)

逆に、クエストと呼ばない「ワールドイベント」が登場します

ストーリーが短めで、解決も速い。

マークも「謎」カテゴリーに含まれており、比重が減った事が明らかに。

ストーリー性も減りましたので、少し寂しいですね。


ヴァイキング!

本作は「ヴァイキング」を、かなり意識しております。

ストーリーだけでなく、システムにおいても、

ヴァイキングらしく船を乗り、各地を略奪することが必要です

各サイド要素も「ヴァイキング」色が強い

まさにロールプレイング、ですね!


動画の補足:

・HPの自動回復がない

シリーズ作の基本システムですが、

本作において廃止されました。

逆に、回復アイテムが用意されております。

戦いの感覚は前作と大きく違う感じがあるのでしょう


・体幹システム

本作はなんと、体幹システムも導入されましたΣ(゚□゚;)

敵の体幹を削り切ると、特殊の追撃が可能いです。

ダメージが非常に大きいですが、

体幹の回復がないので、敵一名に対して一回しか発動できません(;´・ω・)



優れた点
アサシン戦闘の復権
暗殺が使いにくい前作と違って、
本作はちゃんと「アサシン」できるようにしております!
アサシンメインで育てれば、例え最高難易度でも、
殆どの敵を一撃で倒すことが可能です。
アサシン関連のアビリティも、アドレナリンの消費から解放されます。
もう「アサシンじゃない」を言わせないぜ!ヾ(*´∀`*)ノ

膨大なるボリューム
広いマップに応じ、ボリュームも膨大であります。
ストーリーの長さはもちろん、

マップに散在するイベント、宝、収集品などなど、

それもまたエグイ量であります。

ハウジング要素も加えて、プレイヤーのやれることが多すぎる程です

長く遊べることは間違いありません

何から始めるという悩みもあるが(;´・ω・))


自由に調整できるボタン設定

最近のゲームにはあまりない、ボタン設定の登場です!

これで、自分が慣れた操作に変更し、

操作ミスを減らすことが可能です。

しかし、ボタンの役割が多いので、

お互いに影響しないよう調整するのも大変です・・・


技術を惜しみなく

さすが看板タイトル、基本の「質」がかなり高い。

全体的な画面表現がまた一段と向上しており、

演算能力も強化され、世界に大量な「オブジェ」を登場させます。

綺麗だけでなく、「活気」もある世界観に。

まさにPS4のハード限界を迫る作りであります。




不足点
ハードの限界

あまりにも要素が多いので、現世代のハードの限界がみえてきます・・

ゲームの不安定さも増えてきます。

読み取りの遅延により発生するラグが時々で、

アプリエラーの回数も増えております。

一番怖いのはこのオートセーブのデータ破損ともいえるでしょう・・・

恐らくPS5ベースを想定して開発したので、

PS4環境でのプレイはやや不安が残っております。


序盤のテンポの遅さ

要素が非常に多いので、

それを紹介するため、「導入クエスト」も非常に長い・・・

(最高難易度で初見攻略5時間越え)

チュートリアルの側面が強く、制限もあるので、

面白さはやはり本編に劣ります。

そしてこの長さと相まって、

このゲームの一番つらい部分ともいえるでしょう


宝箱ギミック

本作の宝箱は、大体何等かのギミックに守られています。

そして、決して簡単ではない物もそれなりに・・・

時に、一個の宝箱を取るために、

イベントを超える時間を費えることも

これらのギミックの多さと難しさは、

一番ゲームのテンポを損うポイントだと思います。


動画の補足:

・進行不能バグについて

自分は現在でも遭遇していませんが、

症状を分析したところ、上記の読み込みラグの悪化バージョンだと思います。

発生すべきタイミングで、読み込みが追い付かなくて、

そのままスキップという症状だと思います

自分はProで進行していますので、発生率が低いと思いますが、

普通のPS4なら危険かも・・・



お勧めできる人
・洋ゲー / オープンワールド好き
・UBI / アサシンクリードシリーズファン
・暗殺アクションゲームを求める
・他にプレイしたいゲームがない( *´艸`)

お勧めできない人
・ハイテンポでゲームを進みたい
・PS5を待ちたい

ーム内容だけを見たら、文句なしの最高レベルでしょう。

テンポは少し難ありですが、全体的に素晴らしい出来だと思います。

しかし、その故にPS4環境の不安定さが増え

快適さは前作のオッデセイに劣っています。(現世代ハードの場合だけ)

出来れば、次世代機やスーパーPCでプレイするほうが、

一番理想でしょう。


[グリードフォール日本語版]ゲームレビュー:感想+評価で徹底分析!オープンワールド・・・?[Greed Fall]

2019の作品ですが、港の会社によって、日本語ローカライズ化、
2020の今にて発売します。
もとのゲーム性はもちろん、
翻訳もレビュー対象させていただきます!
総合評価:★★★☆☆

目次:
・ゲーム概要
・優れた点
・不足点
・お勧めできる / できないひと


ゲーム概要&特徴
本作は、中近世ヨーロッパをベースにしたファンタジーARPGです
剣と魔法だけでなく、銃と科学も駆使して冒険を臨む
また、ストーリーはマルチエンディングで、
プレイヤーの選択は結末を大きく影響します・・・
しかも取り返しのつかない物が殆ど・・・
まさにザ・洋製RPGであります!

オープンワールド「じゃない!」
宣伝ではオープンワールドを謳ってましたが、実際はそうじゃない

各主要マップは「繋がっていない」、

全体マップで移動する必要があります

これ、詐欺といってもいいでしょうかね(-ω-;)


死にゲーARPG

オープンワールドじゃないですが、ARPGであることは間違いない

しかも、ソウルライクほどの難易度を有します:(;゙゚'ω゚'):

(特に最高難易度「極」)

ハイファンタジーRPGに死にゲー要素を入れるのは、

今の時代でも中々珍しいですね・・・


珍しい戦闘システム
本作の「装甲」はゲージであり、
このゲージを削り切らないと、ダメージもあまり入らない
よって、どうやって装甲を削り切る戦略も必要です。

独創、ではないですが、かなり珍しいシステムです

(ドラゴンエイジが使用したシステム)

日本プレイヤーは、先ずこのシステムで戸惑うかも(;'∀')

HPバーの上にある盾のゲージが装甲

日本語翻訳版
本作は完全な新作ではなく、「日本語翻訳版」であります。
しかも字幕だけで、吹替はございません
フランス語や英語版はすでに1年前で発売しております

海外の評判が良く、日本人にも知ってほしい!

というスタンスの一作でもありますね!


動画の補足:

・キャラ育成

RPGですから、キャラの育成もかなりの比重

本作はスキルポイント制で、数ジャンルあります

ビルドが多彩な一方、悩ましいことでもあります(;´Д`)



優れた点
作りこまれた世界観
通常のファンタジーより近世寄りで、工業、化学と銃も存在します
発展で汚れた街並みと自然のコントラストがいい感じに。
また、中近世で結構問題になる「信仰」と「差別」も取り入れ

創作ファンタジーではありますが、

実際の歴史にも反映したストーリーで

プレイヤーを上手くこの世界に引き込みます


世界とのつながり
このゲームは、NPCとの交流が非常に多い
主人公自身も個性を持っていて、
世界の人々とコミュニケーションをとります。
仲間を口説き、恋人になることもできますw

今のご時世で、ここまで深く切りこむゲームが減ってる中

(製作しにくいですから)

非常に貴重な存在となっております

主人公の選択も結末を影響しますので

プレイヤーは、もう単なる旅人ではございません!


硬派な戦闘バランス

このゲームの戦闘は、実に難しい

高難易度の場合、イノシシしたらすぐ死にます(;'∀')

雑魚相手でも・・・

システムを理解し、攻撃を捌き、装備を製作などなど、

色んな準備が必要です。

難しさを求む方にも満足させます!

一方、難易度変更はいつでもできますので、

ライト層への配慮も十分あります。



不足点
翻訳の水準

まったく読めないではないが、所々あやしい・・・

一番明白なのはまさにこの武器性能説明

怒れる将軍ってなんだよ!w

調べたところ、ここは「Furry Gen.」

つまり怒りゲージの増加量です

ストーリーの所も怪しい翻訳が時々出てきます・・・

正直、英語を堪能する方なら、英語版の方がいいと思うほどです・・・

(なんのための日本語版?とか強く言えない自分もw)

しかも、日本語版には英語モードがないという暴挙!

もう・・・


細かい調整がずさん

バグや操作性など、細かい調整が足りてない

一番の問題は、全体マップから戻れないバグ

(✖を押しても戻れない)

他に、ダッシュしようとしたら会話になる

(会話ボタンはXですから)

クエストの適性LVの表示がない(いきなり強敵と出くわす)

仲間の戦闘AIがイノシシ

等々、結構ゲーム体験とテンポを損います


戦闘の邪魔が多い

戦闘自体決して簡単ではない上で、

システムの邪魔もかなりあります。

カメラが遠め、敵の動きが見辛い

時と場所によってひどい保護色

オブジェクトによる邪魔

しまいにコーナーでぼこぼこ!

(複数の敵にコーナーに追い込まれたら敵が退かない限り脱出不可能になります)

死にゲーではありますが、納得いかない死に方も結構ありますね・・・



お勧めできる人
・洋ゲー好き
・ゲームの世界に没入したい
・死にゲーRPGを体験したい
・英語をある程度堪能

お勧めできない人
・オープンワールドを期待
・日本語翻訳を信じる
・気楽にゲームを進みたい


ァンタジーARPGとしてはいい出来とはおもいますが、
「オープンワールド」じゃない!という詐欺はちょっと酷いですね・・・
そして、日本語版を大大に打ち出すのに、怪しい翻訳レベル・・・
残念なところは割と存在しております。

ゲームとしては決して悪くない分、もっと残念に思えますね(゜_゜>)



[仁王2]DLC2簡易汎用型ビルド!性能を維持しながら製作難易度を下げる【現環境の大太刀事情説明つき】[Nioh2平安京討魔伝 ]


DLC2平安京討魔伝において、
より簡単に作れる常にダメージ+13%の高性能汎用ビルド。
最強派遣制服までの代用品としても活躍できます。
ついでに、現環境の大太刀の事情も説明いたします!

ビルドコンセプト
①製作難易度低め
今回のDLCの恩寵は、厳選を含めて、
ビルド製作の難易度が非常に高い
ここで、固定揃えを混ぜることで、製作難易度を下げます
人気神宝制服完成までの代用品としても活躍できます

②安定した強化
バフ効果を一つ(本ビルドは多芸多才)捨てた代わりに
最強にはなれませんが、安定した強化を得ることができます
悟りのバフ効果ペナルティの対策にもなれます

③少ない戦闘中準備
特にボス戦で、事前準備が大幅に減ることができます。
術の効果時間と合わせて、より早めにフルパワーが出せます
武技を考えずに、まず「いかに回避する」という訓練もできます!


使用する揃え
先ずはアメノウズメ

こちらは多芸多才より早くフルパワーが出せますので、

優先にしました。

そして「七難八苦」の3揃え

最後は新揃え「竜の忍者

これでダメージ+13%の常駐ができました

また、武器を手甲にすれば、

新武器を楽しめることも可能です!



使用するOP&魂代

まず、中装備には武技気力ダメージが欲しい

現環境の気力ダメージが非常に大事なので、

ほぼ必須といってもいいでしょう

そして、小物の属性やられダメージアップ

同じ(特に)が一番いいですが、

自分はまだ厳選できていません・・・

また、大太刀なら、魂代は牛ちゃんを付けたい

大太刀は隙が大きい上で、気力ダメージが低い

敵の気力を削って動きを封じたい場合、

やっぱ牛ちゃんの助けが欲しい

特に雪月花を主力にしたい場合はなおさらです・・・



さらなる厳選

まず、小物両方のやられ厳選を浄にしたい

次は・・・絵巻にも武技気力ダメージが欲しい。

最後、やっぱ武器のキーステータスのキラOPがあれば理想ですね!

(あ、エンチャダメージアップも欲しいOTL)

そして・・・LVあげですね!今はLVも低く、

「キャラ」的にまだ弱いままです(;'∀')・・・



注意しべき欠点

本ビルドは「安定&汎用的な強さ」と「作りやすい」が売りで、

最大ダメージはやっぱ派遣制服には届きません・・・

まずこれを作って、更なる高みを目指す方が一番いいでしょう!

また、どんなビルドでも、

現環境で「ごり押し」はもう無理です(忍術例外)

あやかしの時代の思い出を、きれいさっぱり忘れましょう( ノД`)シクシク…



実戦&大太刀事情説明

では、+9弁慶と両面宿儺を実戦しながら(厳選未完成とLV500未満)、

大太刀の事情を簡単に説明したいと思います

現環境では、忍術以外のビルドで、ごり押しはもう不可能になります

雪月花を正面からぶっぱはもはや過去の思い出・・・

大太刀は正直、結構弱くなりました

雪月花の「HP」DPSは相変わらず最高レベルですが、

気力ダメージが低く拘束時間も長いせいで敵の攻撃が捌き辛い

一方、攻撃中で敵の攻撃を受けたら(スーパーアーマー)、

逆に大きいな気力ダメージを食らいます

大太刀のコンセプト「正面から打ち合い」(奥義を見て)が完全に死にます

今の雪月花使いはぶっぱではなく、

敵の攻撃タイミングを読んで、

ギリギリ躱し、攻撃する必要があります。

もはや技巧派?

今でも大太刀雪月花をメインにしたいなら、

過去の栄光をわすれ、新しい環境を受け入れましょう( ノД`)シクシク…

逆に、もう脳筋とか言わせない

というメリットがあるかもしれませんね(;´∀`)


[仁王2]DLC2平安京討魔伝 神宝&鍛冶事情 基本知識紹介[Nioh2 Smith]

 

DLC2平安京討魔伝において、神宝の仕様と、
それに応じた鍛冶事情の変化を紹介する動画です。
基本知識を纏める感じがつよいです。
すでに把握済みの方なら、「間違いない!」という証拠として見てみましょう(=゚ω゚)ノ
こちらは動画版の補足でもあります!


神宝の仕様
①鍛造できない
神器は鍛造で、確率で変化しますが、
神宝は完全に鍛造できません
現時点ではドロップ品と合成アップグレードだけで入手できます。

②防具の要求ステータスは鍛造と同様
鍛造ができない一方、

神宝の防具の要求ステータスは鍛造と同じ数値で、

神器以下のドロップ品の半分になります


③高いキラOP率

神宝は単にステータスが高いだけでなく

なんと4枠キラOPの個体も普通にあります(;'∀')

でも、あくまで確率なので、キラOP一個もない神宝や、

複数キラOPがある神器も存在します。

この特性だけ、既有神器のアップグレードはどうにもできません


④合成の+値は神器と共有

神器未満の+値は合成の時、神器以上を強化することはできませんが

神器と神宝は普通に通じ合えます。

神宝を強化したい場合、神器を使って合成してもいいです。

逆ももちろんおk



神器→神宝

既有神器を神宝に進化させることは可能です。

神宝は低確率で、稀少度継承のOPが出現します。

それを使用して合成すれば、

既有神器を神宝までアップグレードできます。

ステータスの強化はできますが、

さすがにキラOPの追加はできません



恩寵の継承

稀少度の他、今回はなんと恩寵の継承もできます。

同じく、「恩寵の継承」OPがあり、

それを持つ装備で合成すれば、恩寵の継承が可能

又、この恩寵の継承は稀少度の制限がありません

神器専用を神宝に、またはその逆も可能です。



鍛造のテーブル化

今回のアップデートで、鍛造の結果もテーブル化になってました

いくらロードしても、鍛造の結果は同じ

リセマラガチャの沼度がさらに上昇

神宝の鍛造不能と相まって、鍛造の重要度が大幅に下がります

現時点では、理想な神宝がない時、

やり過ごす用の装備の製作がメインになるでしょう



神宝へのお勧めシフト手順

急いで神宝へシフトするより、

攻略(又はマラソン)しながら、今着ている装備を強化、

もしくはアップグレードすることがお勧め

これで高い戦力を維持しながら、攻略を臨むことが可能です。

そして、ドロップで「理想な神宝」(キラOPなど)と出会ったら、

そこから差し替えにしましょう。

アップグレードもいいですが、キラOPを求めたい場合、

やはりドロップ品を目指す必要があります

[仁王2]DLC2平安京討魔伝 新妖怪技&魂代性能まとめ紹介[Nioh2 Souls Introduce]

 

DLC2平安京討魔伝で新しい追加された魂代と妖怪技の性能と効果を紹介し、
使用感想も収録いたします!
実際の運用はもちろんビルドを組み込む必要がありますが、
構築を手助けるために基本性能と使用感想を紹介いたします!


大蝦蟇
固有効果は忍術、特にボンバーマン向けのロマン構成
ボンバーはともかく、忍術消費なしの足しになる魂代でもあります。
妖怪技は前方への連撃コンボ

時間が長く、射程も長い

全弾命中の場合、気力ダメージも高い

一方、拘束時間も長くなるので、被弾しやすい

高難易度環境ではかなり危険な技

憑着コストも使用コストも高く、正直優秀とはいい難い

忍術特化ビルドの効果足しがメインになるでしょう。

白虎
学習しない猫又さん・・・w
固有効果は完全に浄特化で、運用のポテンシャルが高い
妖怪技は浄属性のビーム掃射であり、諸妖怪技の中で唯一の浄属性
蓄積値が高く、射程も長い・・・が
射程が長いせいで、至近の敵が当たらないケースもしばしば

また、掃射の時間が長いので、被弾もしやすい。

高難易度では運用し辛い。

高いコストを見れば、そこまで強い妖怪技ではなさそう

敵と接触前、先ず一回掃射という運用が一番安全でしょう。

とはいえ、浄属性が強力で、妖怪技の中のオンリーワンでもあるので、

ビルドによって、活躍の場もあると思います。

朧車
固有効果は割と優秀なほうで、特に突進武技を主力とするビルドなら、
お世話になれるかもしれません。
妖怪技は「妖属性」のブレス掃射

蓄積値がかなり高く、雑魚妖怪なら普通に一回でやられするほど

(妖怪は基本全員妖耐性)

妖属性の効果は極めて強力なので、ポテンシャルが高い

射程は白虎と比べて短いですが、逆に近距離でも命中しやすい

拘束時間も短いので、当然被弾も少なくなります。

コストも非常にお手頃、今回の最優秀魂代候補かもしれません!?

黄泉雷神
固有効果は雷やられと陰陽術の補強
しかし、明らかな雷対策をした今の環境では、そこまで強くない
妖怪技も強力な雷撃で、蓄積値も高い
範囲も射程も共に優秀。

また、一瞬消えますので、緊急回避として使えなくもない・・・

(タイミングは非常にシビア)

が、前で言ってた雷対策をした現環境、そして高いコストと相まって

CP値はあまりいい方ではない・・・

本篇のミッションなら活躍しやすいですが、

DLC2のミッションに持ち込まない方が良さそう・・・

黄泉醜女
固有効果は割と汎用的で悪くありません。
が、憑着コストがやや高め。
でも、一番の問題は妖怪技にあります。
発動時間が長い上で、体力&気力ダメージ共に低い・・・
敵を有効にダメージを与えない上で、被弾もしやすい
使うとすれば、固有効果目当てがメインになるでしょう。
憑着コストがもう少し低くすれば、使い易いかも?
土蜘蛛
固有効果がかなり優秀で、そのためだけに装備したいほどです。
苦労したうえで新環境で使いにくい「ラスボス」とは大違い・・・?
でも、妖怪技に問題があります。

この妖怪技は極めて特殊で、「範囲内の敵に遅鈍効果」というもの

その効果はおよそ8秒ほど

移動速度ではなく、遅鈍です!

聞くにはよさそうですが、範囲はそこまで広くないし、

ダメージはほとんどなく、8秒も正直短い・・・

加えて高い使用コストがあって、運用し辛い

ま~固有効果は非常に優秀なので、運用は達人の研究を待ちましょう!

夜叉
固有効果はそこまで良くないですが、悪くもありません。
でも、妖怪技は結構優秀です。
発動時間が短くて、高い蓄積値をもっています

気力ダメージは低めですが、

鬼の角を割りやすい判定位置なので、

妖怪相手でも十分活躍できます。

水属性特化ビルドなら是非運用したい技です。

悪くない固有効果と相まって、コストも良心的。

水属性ビルドにお勧めできる魂代です

黄泉軍
固有効果は組み打ち特化で、気力ビルド向き
気力ダメージ重視の現環境では活躍できるかも?
妖怪技はいわば突進投げ!かなり射程が長い投げ技・・・
投げた直後追い打ちもできるので、人間相手なら無類の強さを発揮できます
妖怪相手は投げないので、モーションが変わります

ダメージ低めなので、大幅弱体化といってもいいほどです(;'∀')

(動画中の麻痺は守護霊効果)

でも、役割分担で人間専門で使うと、かなり強力だと思います。

注意点としては、横判定がせまいので、時にミスすることも・・・

妖狐(属性)
固有効果はまさに「エンチャント」向きです
エンチャントビルドをメインにする方なら、もってこいの魂代です。
こちらは鬼火と同じく、3属性があります。
そして、鬼火と違って、武器へのエンチャントがない!

かわりに、追尾性能と蓄積値が高い属性弾2発を発射

(狐の体当たりはおまけ)

敵を混沌にしたいですが、手持ちの武器の属性を変えたくない場合、

非常に便利な技。コストもお手頃

鬼火と役割分担ができる魂代であります。



[マフィアコンプリートエディション]隠しイベント(手紙シリーズ)攻略&まとめ&各電話ボックスの位置[mafia definitive edition Hidden Events]




フリーライド限定の隠しイベント(手紙シリーズ)を完全収録!
悩ましい電話ボックスの場所と、報酬の限定品もお見せいたします。
(特に限定バイク「コンセプト」は格好いい!)
ブログ版の本篇はより詳しく攻略を記載します
また、こちらのイベントはトロフィーと関係ありません上で、難易度も高い。
よほど自信がないかぎり、難易度を落としてから挑戦することをお勧めします。
基本はクレイジー・ホースをクリアして
→10のイベントをクリア
→ラストのバスカビル家の呪いになります

クレイジー・ホース
時間限定イベント・・・ですが、
こちらが一番厄介なのは、
車にダメージが入る」ことも失敗条件なので、
衝突は基本NGです(軽微なら許されるケースもあります)
練習ももちろんですが、運も必要となります

ベティ
燃費が非常に悪い車を「時間内」で目的地まで運ぶ
途中にはガソリンスタンドがありまして、必ず給油すること。
また、慣性を利用して、アクセルを最小限に抑えること・・・
が、時間制限もありますので、
やっぱ練習は必要!

エレクトリック トリック トラッキング
非常に長いコースのレースイベント
チェックポイントの通過により時間が回復する形式です。
途中の障害物も非常に多い。
一番怖いのは終盤のUターンポイントです。
障害物の登場タイミングと解ける方法を記憶する必要があるイベントです。

地獄からの金
銀行に行って、邪魔者をすべて殺すイベントです・・・
内容は非常に単純です。
レースパートも短いので、戦闘に慣れれば、
一発でクリアすることも可能です

大どんでん返し
時間限定レースだけでなく、
車をなんと5台も・・・
ストレスとの闘いでもあります。
また、乗車するとき、位置によって車が爆発するバグがあって、
気を付けて乗車することです・・・

一発触発の事態
3台の爆弾車を川の底に沈む映画チックのイベントです。
難易度が非常に高い・・・
攻略動画中で示した捨てるポイントがお勧めです。
後は運転技術と運に託します・・・

エイリアンの侵入
UFOを倒すイベント!
レースと戦闘共に高難易度のイベントであります。
UFOのスピードが非常に速いですので、
車はクレイジーホースをお勧めします。
又、止めるポイントは固定ですので、
UFOを追うではなく、停止ポイントへ向かう感じで運転しましょう。
ラストのバトルパートも難易度高いので、
気を抜けずに臨みましょう

プロの護衛
カバーがない!!!!
車の中に引っ込んでも普通に被弾しますので、
いかに早く」敵を撃破することがポイントです。
敵の出現位置とタイミングを記憶し、
いち早く撃破することです。
被弾するかどうかは運なので、
そこは祈るしかありません・・・

ドックのブロック
非常に難しい戦闘イベントです。
練習しかありませんが、
前半戦の最期の一人は必ず「狙撃地点から降りてから倒す
じゃないと次のポイントには絶対間に合わない。
後は練習だけです。

そこそこの速さ
最初は自分の車を乗ってバスを追って、
並走すると乗車ができます
乗車後、とりあえず速度を維持すること。
NPCが少ない郊外へ行くことはいいですが、
上り坂道エリア決していかないこと・・・
そこは経験なので、とりあえず地形を覚えましょう

ミスター・ファンシーバイク
バイクを乗ってチェックポイント式のレースをします。
バイクの操作が非常に敏感なので、練習は先ず必要。
また、飛び込み台があって、十分なスピードを乗せて飛ばないと、
失敗する可能性が非常に高い

バスカビル家の呪い
最期のイベント、むしろ簡単です・・・
車を追って、最後の戦闘で全員倒せばおk

[マフィアコンプリートエディション]ストーリームービーシーンまとめ[Mafia definitive edition All Story Movies]


 マフィアコンプリートエディションのストーリームービーを纏めて全収録いたします!
そして、ストーリーを繋がるための一部ゲームプレイも搭載します。

しかし、本作はムービー以外にも結構多くの掛け合いがあり、
ゲーム自体を映画として仕立てるため、
完全なるストーリーが見たいなら、
やっぱり購入して、実際プレイするほうがおすすめですね( *´艸`)

それらの掛け合いも、結構面白いのがおおいですね・・・
でも、収録したらノーカットになり、かなりのボリュームになります・・・



[メタルマックスゼノリボーン]全ボス(WANTED)戦まとめ[MetalMaxXenoReborn All Boss(Wanted) Fights]

 


全ボスの戦闘動画になります!
補足として、こちらにて条件限定のボスを紹介します!

ノーマル(or初回遭遇)限定:
グリフトロ
甲羅ドーラ
基本ノーマルだけ出現、特にプロトタイプは完全ノーマル限定
でも、ハード以上で初めて出現場所に訪れるときの出てきます!
ハード以上の限定品が欲しいならこれがチャンス!


ハード以上限定:
甲羅ドーラ改
クラウドクラーケン
ダイダロス
ダイダロスは新しい追加されましたが、
他の二つは「置き換え」になります。


ヘブン以上限定:
流星カミカゼ
出現自体が「低確率」なので、
プロトタイプも含め、戦いたいならかなり根気が必要・・・


ラグナロク限定:
カタストロプス∑
元のラスボスの置き換えになります

[メタルマックスゼノリボーン]ヒロインイベント全まとめ[MetalMaxXenoReborn Heroines’ All Events]

 今回は、メタルタルマックスゼノリボーンの全女子キャラの
イベントをまとめました!
ま~イベントとはいえ、特殊な一枚絵がなく、
基本会話だけですけどね・・・(;´∀`)
繰り返し見たい方、ぜひご利用くださいね!

ポM
アンドロイドでありながら、
ナイスお尻であります。
イベントも割と純情派?

トニ
メインヒロインの位置であります
チャームポイントはやっぱミニスカ?
旧絵柄の方が圧倒的に可愛い

マリア
性格は少々きついですが、一番のナイスボディ
しかも服装も素晴らしい!
ただ、会話イベントはどうやらバグがあり、
選択肢は原作のまま残されたそうです・・・

イティカ
明るい担当!
わりとギャルぽい・・・
パンツの柄はなんとトニと違う!
開発資金はどこにつき込んだのかな・・・?


[マフィアコンプリートエディション]ゲームレビュー:感想+評価[mafia definitive edition Game Review]

 

2010のシリーズの最初の作品の大幅リメイク
なんと、AVGからオープンワールドに変わります。
が、恥ずかしいながら、本作がシリーズは初プレイです(;'∀')
変更点の紹介ができませんが、
一方、新参者としての視点で紹介したいと思います!
総合評価:★★★☆☆(オープンワールドへの期待外れ込み)

目次:
・ゲーム概要
・優れた点
・不足点
・お勧めできる / できないひと


ゲーム概要&特徴
本作は、主人公トミーの回想を追体験する

イベント+アクション+ドライブが基本構成の

ハードボイルドマフィアアクションゲームであります

回想なので、ストーリー自体は一本道

プレイ感覚もステージ(チャプター)制で、

各チャプターの目的を達成することにより進みます

「オープンワールド」になりましたが、

ストーリー的自由度は実際ありません(;´・ω・)


オープンワールド[ACT]
RPG、ではありませんでした(;'∀')。育成要素が全くありません

ストーリー自体もサイド[ほぼ]なく、一本道の回想になります。

(収集要素関連のイベント少しだけあり)

ゲーム進行も配られた資源を利用し、目的を達成する形で、

世界はオープンですが、ストーリー自体の変化はありません

とりあえず目的地へ!

フリーライドモード

この世界を自由に探索するモードで、

オープンワールドを堪能したいならまさにここ!

が、特に追加イベントなどありませんので

あくまで気分転換の散策、もしくは収集品の回収がメインになります

気ままにドライブ!

レースパートも大事!
マフィアアクションゲームというイメージが強いですが、
実は、車を操作するレースモードもかなりの比重があります
ドライブだけに留まらず、ガチのレーシングすらあります・・・

車種も恐ろしく豊富で、

もはやレーシングゲームといってもいいレベルです(;´∀`)

5,50も・・・


優れた点
厚重なストーリー構成と演出
世界観と雰囲気、まさに最高とてもいえよう
あの時代の街並みを上手に再現し、暗黒時代の重みも感じられます
ドライブの時にラジオすらあって、文化も忠実に再現します。
プレイする時の没入感が恐ろしく高い
ゲーム内容が全部、まさに「マフィア」になっております(ノ・ω・)ノ

配慮のある戦闘パート
本作の最高難易度の戦闘とレースは、非常に難しい

腕に自信があるプレイヤーへの挑戦であり、

成功するときの達成感もいい。

そして、ゲーム内の難易度調整は自由で、

自信のないプレイヤーはイージーにしてストーリーを楽しむことも可能

(しっかりと簡単になってます!)

より多くのプレイヤーに遊んでもらう工夫も素晴らしいですね!


気持ちいいドライブ

目的制限がないドライブは、本当に気持ちいい

あの時代の車を操りながら、あの時代の街を楽しむ

ラジオの再現度も高く、まさに「ドライブ」です

本作のもう一つの売りだと思わせるほどです!

仲間とドライブ


動画の補足:

・ラジオ

実は、かなり面白いです。音楽ももちろんいいですが、

DJと新聞報道などもあり、非常にリアル。

英語堪能できる方なら、ぜひ良く聞いてください!

(字幕がないのが残念・・)



不足点
自由度ほぼ0

オープンワールドリメイクを謳ってましたが、

ストーリー的自由度はほぼ0

ワールド自体は「オープン」ですが、ストーリーは完全なる一本道です

各チャプターの動きもそれなりに制限されています。

オープンワールド「RPG」までいってませんでしたが、

やはり「思ってたのと違う!」感が強い・・・

「期待」あるからこその欠点でもありますね・・・



強制レースパート

本作は進行につれ、プレイヤーに「高難易度レースゲーム」を強制させます

元々得意なプレイヤーならまだしも、

特にレーシングゲームを嗜んでいない人にとってはかなりつらい

大体時間制限ドライブが基本ですが、

ランダムで邪魔しに来るNPCもあり、想像以上に難しい

最も恐ろしいのは、

ガチのレースで1位を取らないとストーリーが進めない事・・・

ゲームとしての欠点は、この強制レースが一番かもしれませんね・・・


動画の補足:

・ローディング時間

少し長いです・・・まだ許せる範囲ですが(;'∀')

あんまり頻繁にローディングするゲームではないですが、

高難易度のリトライが多めなので、多少の影響はあります


・長~いエンディングロール

20分近くあります・・・長すぎません?




お勧めできる人
・ハードボイルド好き
・ゲームの世界に没入したい
・硬派なゲームを求める
・あの時代のアメリカが知りたい

お勧めできない人
・自由度を求める
・レーシングゲームが苦手

体的に良くできていて、プレイヤーへの配慮も素晴らしい。
特に時代を再現する世界観はまさに一級品

だからこそ、オープンワールド化による自由度がないことがより残念に思えます・・・

期待の大きさによる失望が本作の最大減点ポイントかもしれませんね