[仁王 / Nioh]ボス分析攻略:お勝

構えがリアル罠!?



ステータス、装備と動画は初回クリア、または直後の2回目
人間系ボスは基本刀で攻略

全体:
足そんなに開いて大丈夫かねw
シモネタはさて置き、
忍者らしく動きが非常にすばやいボスです。
幸い、ダメージが比較的に低い上で、
ガード可能な攻撃も多い。
冷静に対処することが肝。


攻撃パターン:
・旋風脚+サマーソルト
どっかの格ゲーみたい(´・ω`・)エッ?
基本かならずセットでくるが、順番はランダム。
ガードして一回の攻撃チャンス

・クナイ投げ
後ろ回避とセットで発動することが多い。
距離が近くなると、複数判定が出ます。
ガードは可能ですが、発生が早すぎるため
目押しはきわめて難しい。
自分の場合、ボスが後方回避する時すでにガードする形で対応。

・溜め突進刀攻撃
名前ダサいですが、まさにそのままの技・・・
ガードは可能ですが、スタミナが大きく削られる。
2連発、守護霊状態なら3連もあり(他の技とつなぐ)
ガードも含めて、全力で受け体勢を取りましょう。
注意すべき技1

・飛びキック
壁にジャンプし、反動を利用してのキック
ガード可能

・投げ技
他の技の後で、時々使う。
横判定が狭いため、大体はずれですが、
ガード不能+前置きなしで、当たるかどうか多少の運をなります。
かなりの不安要素。


立ち回り:
ステータスは初回クリア目指す刀
剣気が必須。
基本はスタミナ削りの形でいきます。
ガード可能の技を狙い、
ガード成功直後に、剣気を放つ、
スタミナ0になると組み打ち。
後は冷静に対応するだけとなります。

かなりシンプルの感じのばすですが、
スピードと開いた両足に気を取られる事がネックw
今一度、精神統一で臨めばクリアできるぞ!

[仁王 / Nioh]ボス分析攻略:鬼女

立ち向かう勇気



全体:
体験版ボスですが、
その体験版の限定時間が短すぎるため
予めもう一度書いておきます。
怖い形相と長いリーチで、思わず離れたくなるですが、
立ち向かう事がなによりのコツです。
リーチが長いことで、逆に密着に判定がない。
全体的に動きももっさりしていて、
こつを掴めば、難易度が高くないと思います。


攻撃パターン:
・爪2連撃
そのままのモーション。密着したら攻撃判定がありません。
右手を上がることで判明できます。
ボスの右側へ回避し、背後に回ることは
このボスへの攻略の定石です。
わりと長い反撃時間をくれますw

・爪半回転攻撃
いわば死角対策わざ。
密着の攻撃判定はあります。
ただし、「側面」にいるとき高い確率で使うにたいし、
背後にいるとあまり使ってこない。
謎ですが、背後に粘って攻撃できますので、
すごく助かります。

・爪地面掘り攻撃
前方攻撃。思ったよりリーチが長く
恐らく直線ではなく扇形の判定。
常に背後へまわす気配りがあれば、
まず当たらないですが、ダメージかなり高い故、
実は要注意の技の1つ。

・ボディブレス
ジャンプして圧殺しにくる。
発生が遅いので、回避は難しくはない。
問題は、密着時間が多いので、
カメラの問題で確認し損ねたケースがあります
対策としては、技の時の「掛け声」を覚えて、
その声の終了直後回避すること。
隙も大きいので、ボディブレス系サービスタイムである。

・爪乱撃
HPが一定に減少すると使ってくる。
準備は爪2連撃と非常ににてますが、
乱撃しながら前進するので、
リーチがさらに長くなります。
一撃もらったら、後もくらうので、即死級のダメージを持ちます。
密着に判定がないので、
とりあえず勇気を出して懐にもぐりましょう。
誘導もありますので、反撃はモーション終了後にしましょう

・掴み技
両手を上げて、オーラをまとうという前置きで
非常に確認やすい
爪2連撃と同じ対応でおk

・噴火
こちらも長い前置きがあり
回避時間結構余裕があります。
爪2連撃と(略

・大量の花を咲かす
攻撃判定がないが、一定時間後大量の常世ゾーンが発生
多少の邪魔にはなりますが、
普段残心を気を配るプレイヤーなら、
さほど困らないでしょう。


立ち回り:
攻撃パターンはそこそこありますがほうで、
対応方法が同じな技が結構多い
なれるまで時間はそんなにかからないともいます。
基本は
ボスに接近→「ボスの右側へ攻撃を回避」を通じ背後に回し
→反撃→離れて仕切りなおし
というループは、始終有効である。
あとは各技のタイミングを掴むだけです。


インパクトがつよく、よく出てくる妖怪のモデルの1つです。
が、ゲーム中の裏設定と強さからみると、
ちょいと不遇を感じさせるボスでした。(´・ω・`)ショボーン

[仁王 / Nioh]ボス分析攻略:大蝦蟇

隙なさ過ぎ!



全体:
見た目はコミカルで重そうなイメージがありますが、
実は殆どの技が反撃できないうえ、
発動が早い、追尾性能も高い。
最初の頃は絶望すら感じるほど
ですが、反撃チャンスが少ないことは、
回避専念ができるという、
攻略にメリハリがあるボスです。


攻撃パターン:
・連撃
やり最大は3連、途中舌をプラスこともあります。
最後の突きには高い追尾性能があります。
常に射程外にいることが肝要。
舌は近距離の時だけ発生します。

・やり突き
単発も使う、割と高い確率で使う技。
追尾性能の高さそのままなので、
射程外の維持で対応することが吉。

・ジャンプからの落下刺し
高い威力を持ち、
発生が早くと追尾性能も高い。
ですが、反撃できるチャンスは実はここしかありません。
スリリングで対応します(;´・ω・)
この攻撃の追尾は、「プレイヤーの移動方向」へ距離を伸ばすで成立します。
たとえば、大蝦蟇がジャンプする同時に、プレイヤーが後ろへ移動中でしたら
前方への落下射程がのばすことになります。
この時また後ろへ回避すると、かなり当たりやすい。
確実な対処法として、連撃から逃れる距離を確保したら、
その場で止まります。これにより、大蝦蟇のジャンプの時の距離補正が発生します。
そうすれば、どの方向でも避けやすくなります。
前方へローリングすれば、簡単に背後を取ることも。
背後を取れば、連続ジャンプを誘発することも可能。
うまく回避できれば、ある程度の反撃時間が与えられます。

・何かを投げる
HPが70%以下になると使うようになります。
手を懐に伸ばすのが前置きモーション
50%以下になると回数と数量とも増やします。
爆弾、煙幕弾、粘着遅延爆弾の三種類があります
粘着遅延爆弾は、着弾地に付着し、時間差で爆発する攻撃
プレイヤーが当たると、体に付着することになります。
前置きモーションを確認したらすぐ横ダッシュすれば回避可能
後半になるとさらに激しくなりますが、
同じ対処で問題ありません。
ただし、威力がかなり高く、気を抜かないように対応しましょう。

・キセル吸い
すったあと、煙の玉を吐き出すw
挑発技、粋がってますね~
隙だらけにみえますが、
近づくとすぐ連撃を繰り出すため
実は
遠めで眺めましょう。

・キセル叩き
後半の近距離追加技。
大体連撃と繋ぎます。
当たったら、さらに掴み技を使用してくる確率が高い。

・舌掴み
掴んで食べる、そのままw
距離をとったら基本当たらないが、
うかつに攻撃をくらって、
その後の派生として食らうこともありますので、
距離の維持を徹底する必要があります。


立ち回り:
基本はなるべく距離をとって
安全そうな距離をとったら、止まって」状況を伺う。
大ジャンプを確認したら、すぐ「前方」へ回避し
後ろを取って反撃。
他の技の場合、全力で逃げ切りましょう。
もし距離がまた詰められたら、さらに離れるまでです。


攻撃パターンが少ない、
反撃できるチャンスも少ない
それゆえ、プレイヤーの基本スペックが問われる気がします。
特に反撃チャンスのジャンプ攻撃も発動が早く、
回避の受付時間がかなり短い。
人によって、かなりの精神ダメージを受けることになるかな(´ε`;)ウーン…

[仁王 / Nioh]ボス分析攻略:白虎

猫ちゃんが!猫ちゃんが!


全体:
まさかのおっさん猫ちゃんが・・・
うむ、ネタばれはここまで('◇')ゞ
ボスとしては、実に厄介な部類
攻撃パターンは全体的に早くて、
隙も少ない。
技同士を繋ぐこともただあり。
弱点もはっきりしていますが、
少し気を抜けると、たとえ攻略しなれたとしても、
一瞬で死亡することもありうる

攻撃パターン:
・炎手裏剣
ジャンプしてから発射。
ジャンプを見たら、ダッシュで横移動すれば回避可能。
主に中~遠距離で使うので、反撃チャンスあまりない。

・飛びつけ
中~遠距離で使う。少し引っ込めるのが準備モーション
それを確認したら横「ダッシュ」で回避可能。
ですが、着地2パターンがあります。
プレイヤー前方着地と後方着地
前方の場合、爪掻きに繋ぎます。
後方の場合、接近するとまた他の技で対応される。
一見隙だらけですが、わなです。反撃チャンスなし。
回避専念

・爪掻き
発動が早く、威力も高い
幸い、準備モーションがはっきりですので
対応はできます(対応できる時間はすくないけど)
近距離で体少し引っ込めるのが準備モーション。
実は反撃チャンスの1つ。
準備を確認したら、前方」へ回避。
それで腹の位置を確保ができ、
ある程度の反撃チャンスが与えられます。
ただ、粘りすぎると、他の技をくらうので、
2、3撃したら距離をとり、仕切りなおしましょう。

・サマーソルト
要はこのボスの回避技
攻撃判定あるものの、
射程と横判定共に短い。
主に密着状態で発生しやすいがため、
貪欲しない限り、まずは当たらないでしょう。
当たることはほぼないが、反撃チャンスもありません。

・回転攻撃
体を一回転する全方位攻撃。
密着する場合使ってきます。
発生がはやく、密着状態でほぼ回避不能。
ただ、射程も短いので
反撃する時、貪欲しないかぎり、
当たるところが、拝見することすらない技です。

・尻尾つかみ
後方対応技です。
発動がはやいうえで超威力。
後ろは危険!
特に飛び付けで、背をプレイヤーに見せることはただありますが、
まさしく罠。
そこで真後ろでこうげきすると、
掴まれて即死です。
逆に、後ろに行かなければ、同じく見ることさえ出来ない技です。

・レーザーブレス
直線と掃射があります
口に黄色電光をためることが準備モーション。
準備も長い隙も長い。反撃のサービスタイム。
ただ、掃射と直線の準備モーションが同じことが罠w
対策として、準備モーションを確認したら、
すぐダッシュで「右頬」に接近。
口の位置を越えるとまず当たらない。
加えて、右目が弱点なので、右頬の位置で陣とって
反撃しましょう。


立ち回り:
基本中距離を維持する。
炎手裏剣と飛びつきがは回避しやすいし、
飛びつきが前方に着地するとき、ほぼ爪掻きが次にくるので、
ある程度予測で対応できます。
また、中距離の場合、レーザーブレスも誘発しやすい。
爪掻きを回避し、ちまちまダメージを与えながら、
ブレスの大チャンスを待つことが
前半後半とも有効な戦法です。



動きがかなり早いぼすで、
安全反撃できるチャンスは、
爪掻きとブレスしかない。
ブレスの時は大ダメージを与えることは可能ですが、
他の技の対応は、気を抜かないことが大事です。
自信がない場合、爪掻きも全力逃走で対応しましょう。
持久戦ではないことが、せめての救いかも(;'∀')

[仁王 / Nioh]ボス分析攻略:雪女

本格派なセクシーボス!



全体:
人妻であることが残念(´;ω;`)ウッ…
この前のボスは曲者ぞろいで、
今回は真っ向勝負の本格派ボスです。
攻撃パターンを分析しし、試行錯誤で進むこと。
意外なことで、
実は後半は前半よりはるかにやりやすい。
詳しいことはまた後に紹介。

攻撃パターン:
・薙刀切りつけ
基本2連、発動が早く、リーチも恐ろしく長い
動きはいくつのバージョンがありますが、
基本2連です。
しかし、発動の後すぐ他の技につなぐことがあり、
この時は反撃しないほうが吉

・薙刀投げ
誘導性、射程、威力共にパネェ
加えて準備モーションが見えにくく
非常に危険な技。
準備モーションは薙刀を回転することで、
上に氷弾がないこと
基本ボスと中距離を保ち、準備モーションを確認したら
」へ回避し、反撃する。
中途半端な距離ですと、回避のタイミングが把握にくくなりますので
一定の距離感がかなり大事。
回避できれば反撃できる時間は長め。
前半はここで反撃しますが、
後半は無視していいです。

・氷弾シリーズ
共通の準備モーションは、
上に氷弾があること。
複数パターンがあります。
主に前方と周囲。
前方はHPに応じて、HPが少ないほど数が増えます。
パターンも変ります。
殆どがガードや横ダッシュで対応できるが、
同時に3発、連続5回のパターンがあり
これだけ回避を挟まないと回避しきれないになれますので
対応に気を抜けないこと
周囲の場合、地面にダメージゾーンを発生するが、
大きいな影響はありません。
前方のほうは非常に高い誘導性があるため、ガードをおすすめします。
前半はガード後でも反撃可能。
後半は戦法が変わるため、回避専念でいいです。

・冷気オーラ
周囲に小範囲の冷気オーラを発生する。
威力は非常に高いですが、射程が短いうえで、準備時間も長い。
基本中距離維持なので、まずは当たらない
エフェクト確認したら、反撃しにいきましょう。

・冷気ブレス
単発もあるが、他の技と繋いで使用することが多い
横移動だけでよけられますが、不意打ちの時が多い。
幸い、威力も高くない。
回避できれば反撃チャンス。

・ドス刺し
後半になると使うようになります。
プレイヤーに突進してドスを刺す、つかみ技
発動が早く、誘導性と威力とも高い。
一見厄介な技ですが、実は一番のサービス攻撃
この技は距離を大きく離れる場合、高い確率で使います。
ですが、「射程」が限られてます。
十分な距離を取れると、空振りを誘発することが可能。
外れると、かなりの隙が出てきます。
後半はこれを、こればかりを狙いますw

立ち回り:
前半は中距離を維持します
冷気オーラがぎり届かない距離が目安です
この距離なら、前半の全ての攻撃が対応できます。
氷弾をガードしても、ダッシュで反撃可能。
さらに、薙刀投げの回避タイミングも把握しやすい

後半(HP50%以下)は超遠距離に切り替わります。
薙刀投げすら届かないほどの距離でw
この距離なら全ての技を防ぐことが可能。
反撃は、ただただドス刺しの空振りを狙う。
かなり高い確率きますので、持久戦にはなりません。
時に、雪女はしつこく距離をつめることがあるので、
ここは一旦リスクを背負って、他の攻撃モーションを発動させ、
リセットさせましょう。



かなり王道なボスですが
まさかの前半のほうが強いボスw
妖怪なのにヒロインより綺麗かつセクシー
こっちのデザインをヒロインにしたいな~(´・ω・`)

[仁王 / Nioh]中期レビュー

ダクソと比較する感想が多いかもw


やはり、難しさはこちらと思います。
ステージの構造もまえで書いてましたが、
1対多のケースが比較的に多い。
敵の連続攻撃もこっちが勝る。
最もはっきりしたのは、ボスです。
一撃のダメージはダクソの及ばないが、
パターンの多さ、技のランダム性、連続ダメージ判定など
かなり厄介ものが多い。
救済として、ある陰陽術がありますが、
これは逆にバランスを壊しすぎて、
バランスとしてあまりいいと思えないですね。

また、NPC(人間)のボスのイカサマ振りも恐ろしい(;゚Д゚)
自分もゲーム製作者であり、その挙動からみると、
NPCボスの動きは、実はプログラム上で既にPCと分化していました。
例として分かりやすく説明すると、
スタミナ0の時、PCは攻撃「できない」のプログラム制限に対し
NPCボスは攻撃「しないでください」のプログラムです。
いわば、したいなら可能ですので、NPCボスが予約入力した場合
たとえスタミナ0としても次の技が出ます。
これは・・・!
ま、理由としては、体験版で西国無双が嵌められすぎたと思いますw
プレイヤーの自業自得ですが、そこはプログラムではなく、
技のバランスをがんばって見直すほうが感心すると思いますが( ノД`)シクシク…

ストーリー面では
やはりNPCたちは少々影がうすいです
たとえ俳優女優のキャラでなくても
ムービーに参加する機会があまりないですね・・・
個人としては、ヒロインとキャハウフフもしたいですがw
やはり陰陽師のほうがいい!

難易度は仁王がかつものの、
ゲームの完成度は自分はダクソのほうが高く評価します。
理由としては、
仁王はゲームの安定性とバランスがとりやすいステージ制を搭載する代わりに、
ダクソは世界観を前面に押し出し、オープンワールドに敢行。
また、NPCボスでも、プレイヤーと同じコードで構成していて、
バランス面でもこちらではプログラムに依存しないダクソの完成度が高い
「ゲーム体験」として、ダクソの方が優れると思います。
ま、方向性が違うといって、
仁王もいい作品であることは変わらないと思います(∩´∀`)∩

[仁王 / Nioh]ボス分析攻略:女郎蜘蛛

前後のギャップが激しい異色なボス



全体:
前半と後半の難易度の差にビックリ。
モーション自体はほぼ変わりないが、
後半に入ると、各技のつなぎがかなり早くなり、
反撃に与える時間大幅に減ります。
また、装甲も生えたため、ダメージを通すには大変なことに。
反撃は難しいですが、技の回避はほぼ横ダッシュで回避可能
後半に突入すると、精神力による持久戦になります。

また、自分が攻略する時、弱点の腹を狙いすぎのも悪いと思います。
(動画見たいな長期戦の原因)
後半は腹ではなく、装甲が破壊された足を狙うほうがいいかも
未検証ですが;;


攻撃パターン:
・片足前足引っかき
1回から4回まで、ランダムで変化
発生と硬直ともに短いがため、反撃しないほうが得策

・両足抱き込み
前半で反撃可能、ダッシュで後ろへ回って攻撃。
後半はモーション終了ごすぐ回避動作しますので、
反撃しにくい。しないほうがお勧め。

・腹抱え&腹回転
腹が攻撃されると、腹抱えになり、しばらく腹が攻撃できなくなります。
この時だけ、腹回転という全方位攻撃があります。
あくまで構えが変わるだけで、反撃すべき時反撃しましょう。
特に前半で足の装甲の破壊が後半に役に立ちます。
腹回転は貪欲しなで、適度の攻撃で離れればまず食らわないと思います。

・直線式ブレス
クモ雑魚のものと同じ、当たったらダメージと同時に、スローになる。
ですが、常に横異動、ダッシュする限りまず当たらない。
前半は後ろに回って、腹へ攻撃することは可能ですが
後半は足への攻撃が精一杯になります。

・着弾式ブレス
後半になると、回数が増えます。
曲線の糸玉を発射。
着弾後、その地点はしばらくスローゾーンが生成
プレイヤーの機動力を奪う要因のひとつ
前置きとして後ろへジャンプすることが多く
反撃困難は困難です
一方、直撃することもほぼない
(わざと当てにいくのが別ですがw)

・ボディブレス
大きくジャンプして、圧殺しに来ます。
同じく横ダッシュで回避可能。
しかも後半に突入しても、腹への攻撃が可能。
プレイヤーにとってはサービスタイムw
あまり使わないのが問題・・・


立ち回り:
前半後半はありますが、主に反撃時間の差となります。
分け目はHP50%のところ。
後半に入ると、攻撃モーションのあと、すぐ後ろへジャンプすることが多いので
反撃できる時間がかなり限られます。
腹が攻撃されるとしばらく足で守る体勢にかわり、
攻撃パターンは少し変化される。
常に横異動&ダッシュすれば、攻撃を当たることはないが
反撃のタイミングは見極める必要があります。


前半は驚くほど弱く、あっと言う間に50%を削ったが、
その気楽な思いで後半に臨むと、
鬱陶しいさに精神がやられることただある。
最後まで敵を見くびらないことですね・・・
また、前もいってた通り、自分は後半でも腹に執着しすぎますので、
そこで装甲がない足を攻撃対象に切り替わると、
さらに反撃チャンスが増えると思います。
試してみてね・ω・)ノシ

[仁王 / Nioh]ボス分析攻略:海坊主

自身、地形、ギミックを融合した強敵



全体:
攻略の前半と後半が完全違い、
合わせると、外見と違って実に多彩な動きをするボス。
また、厄介な戦闘ステージと、
ステージ全体に関連するギミック
「天地人」という言葉を思い浮かぶ・・・w
攻略にはモーションの分析と同時に、
前準備もしっかりこなしないといけない。


前準備:
・篝火を3つを灯す
そうすればボスステージにも篝火が発生し、雑魚を殺してくれます。
武器をかけると、炎が消滅のかわりに、武器に火属性が得られる
・火属性武器又は召火符
ボスは火属性がないと、あまりダメージが通れない


攻撃パターン:
注意!
篝火に武器をかざすことは、
後半に突入あとにします。
後半に突入と同時に、雑魚もわきますので、
火が消滅する場合、雑魚がステージに残り、
かなり厄介な存在になります。

前半:
・片手叩く
左右ともあります。横移動で回避
手が上がると、その手への方向へ横移動
振り下ろすあとすぐ攻撃、反撃時間は短め
方向が正しければ、手と本体のダブル判定にもなれます。
攻撃後すぐ横移動

・両手叩く
密着すればまず当たらない。
両手が上がる時から攻撃可能、攻撃できる時間は長め
ボスの体も前のめりになります。
体が引っ込む始める事を確認したら、すぐ攻撃をとめ、
横移動し続けましょう

・船噴射
前置きモーションがほぼない攻撃。
ですが、ずっと横移動していれば、まずは当たらない
船着弾後攻撃チャンスあり、すごく短い。
攻撃終わったらすぐ横移動

・レーザー砲
コアを開放する前置きモーションがある。
横移動だけで避けられる。
避けた後で長めの攻撃チャンス、しかも弱点直撃。
攻撃終了後すぐ横移動

前半は大体ずっと横移動+貪欲しないだけで、
無傷でしのげるはず。だが、
すこしだけテンポを乱れるとすぐ攻撃を食らうので
気を抜かさずに。
前半戦で火属性武器がなければ、召火符でしのぎましょう。

後半:
・両手2連撃
発生が速く避けられない。
ですが、密着しない限り使えないし、射程も短い
中距離をとってれば軽快する必要がない。

・船噴射
前半とほぼ変わらない特徴
ただ、攻撃時間が無くなりました。

・飛び上がるからのボディブレス
飛び上がる自体が前置きモーション
中距離を維持すれば、すこし離れるだけで回避
直後にコアむき出しですが、攻撃できる時間は短い
しかも直後に痛い反撃もありますので、
貪欲せず、すぐ離れましょう。
また、篝火の利用はこのモーションの時がお勧め

・コア叩き
コアが上に上がりしかも後ろに反るが前置き。
後ろに反るときから横にダッシュすれば回避可能。
その前に、足場を確保しましょう。
直後にコアへの攻撃チャンスあり。

・粘液突き
コアは下へ移動し、膨張し始めるのが前置き。
それを確認したら同じく横ダッシュで回避可能。
でも、攻撃チャンスがない。下手に攻撃すると、
手の攻撃を食らう危険性があります。



立ち回り:
前半:
実はすべての攻撃は、ほぼ横移動だけでかわせる
問題はステージの穴を注意し、うまく誘導すること。
すべての攻撃のあ攻撃チャンスがある、時間の違いだけになります。
また、手にもコアがついており、攻撃するとダメージが増すですが、
別ロックになりますので、かなり危険な行為
本文は本体だけ攻撃します。完全に慣れない限り、手への攻撃は勧めしません。
回復は攻撃チャンスと同じ。

後半:
本体が中央に移動し、同時に雑魚召喚。
篝火があれば、雑魚は瞬殺
ここから篝火を利用できます。
攻撃モーションが完全に変わります。
横移動だけで避けれないモーションがありますが
横ダッシュで解決(∀`*ゞ)エヘヘ


戦闘は以上の攻撃チャンスを継続的にこなし、
そして火属性を維持することで、勝てます。
ボスのHPがかなり多いので、基本は持久戦
気をしっかり持ちましょう。
精神力と集中力の戦いである!(`・ω・´)シャキーン

[仁王 / Nioh]ボス分析攻略:大百足

死にゲーの常識をぶっ飛ばすボス


全体:
死にゲーんおボスは大体
モーションを分析→攻撃チャンスを見つけ出す→倒す
との流れです。
ですが、この方式で大百足では通じない
逆に、まったく違う方向性にいったら、
あっさりと勝ちましたw


攻撃パターン:
大きく分けて2種類

突進噛み付き:
距離が離れる時で使う、ダメージは少な目ですが、
100%の追尾性!回避不可能です。ガードで対応

ブレス:
近距離で使いう、同じモーションで3種類があります。
毒、麻痺、物理(石)になります。頭が大きくあがって、
吠える声が終了後発動。物理以外はほぼダメージなし。
石の場合そこそこ痛い。
同じく高い追尾性がありまして、ほぼ避けれない
咆哮が終了の直後でガード対応。
また、頭を上げるあいだ、ダメージがさらに透れることに

ボディブレス:
前置きはブレスと同じですが、直接体で・・・
こちらは回避可能ですが、ガードもおk
ブレスと間違えやすいので、やはりガード


モーションはこれだけ。
ですが、「避けれない」(´・ω:;.:...
ここ来たらわかると思いますが、このボスは
「ゴリ押し」でかつボスです。
ガードである程度ダメージを抑え、HPが持つ間で倒す。
「分析」より「方法」で倒すボスです。
まじかコーエーテクモ("^ω^)・・・


立ち回り:
特徴がわかる以上、もはや分析してもきりがありませんので、
倒す方法と手順を紹介します。
1)スタート後、すぐ右前方の梯子に上がる
2)上がった後、すぐ飛び降り、尻尾を攻撃
3)ボス転倒、尻尾パーツが四散します。残るやつもいるので、それを完全破壊
この時点で九十九武器が使えるようになります(ゲージ0でスタートでも)
補足:残るパーツは毒霧を出し続けますので、必ず破壊
4)すぐ解毒、そしてボスに密着、ブレスモードに突入させます。
5)攻撃をガードしながら攻撃します。
6)ボスの体力が半分以下もしくは自分のHPがピンチ、九十九武器発動
7)押し通す、勝利
途中、仙薬と異常状態治療も挟む。
以上の手順でおそらく難なく勝てるでしょう
九十九武器も必ず使えるので、もはやごり押ししてくださいと言わんばかりw


ネタ性ばっちりのボスでして°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°

補足1(未検証):
最初の梯子の横に台があり、ちょうど大百足が頭を上がるときの頭の位置
そこでさらにはめることができるかも。

補足2:
たとえアクションゲーム苦手でも、仙薬3、解毒&麻痺それぞれ2があったら物足りると思います。

*体験版ボスうをいったん飛ばします(;´・ω・)

[仁王 / Nioh]初期レビュー

「猪武者はすぐ死ぬ」
初期というより、
初日プレイ感想である
実況おしています!
メインTwitch:https://www.twitch.tv/tenzinryu
時々Youtube:https://www.youtube.com/watch?v=n7h6RySHZJw
攻略動画も制作したいところです。自分の時間と相談してみます。

シリーズ記事:
・中期レビュー
http://nomaland.blogspot.jp/2017/02/nioh_14.html

・神器作成
http://nomaland.blogspot.jp/2017/02/nioh_28.html

ボスパターン分析&攻略
http://nomaland.blogspot.jp/2017/03/nioh.html


類似作品とプレイ感覚が全く違う和風死にゲ

全体:
ダクソの感覚でプレイすると、
大変な思いさせられることとなるw
体験版のレビューにも書いており
体験版シリーズ(α版紛失( ノД`)シクシク…):
[仁王 最終体験版]クリア~!逢魔の時もついでにクリア( ´艸`)
[仁王 β]飛縁魔 分析&攻略
[仁王]ベータ版初期レビュー
もっともの原因を纏めると
・1対多のケースがかなり多い、
・ガードは中ボス以上にはほぼ使えない、回避強制
・レベルアップしないと、ステータスは別として、基本アクションすら足りない
(レベル押さえや温存プレイはきわめて困難)
「死ぬは良くあること」の心構えだけもって、
ダクソシリーズと全く別のものとして臨むほうが、
一番楽しめると思います。

つくりとしては、
かなり込んだ内容と思います。
世界観の構築、雰囲気、ゲーム内容など
すべて満足若しくは以上のレベルです。
上記のダクソとの差別化も含めて、
かなり力を入れたことが伺えます。


ストーリー&ステージ:
序盤ステージは殆ど体験版の内容で、微調整されたもの。
「数字」(受けたダメージなど)の部分はやはり最終体験版のえげつなさ
ただ、配置により、1対多のケースが若干減っており、
構造面では少しやさしくなりました。
各ステージの間、大量のストーリー動画が入れてあります。
また、体験版にないサブミッションも追加。
また、主人公の味をさらに濃くするため、
プロローグステージも用意しました。
丁寧にボスも用意しました、初心者をやめさせる気か!
トライアルの意味も濃厚で、
直後の「トライアルしますか?」が「いらねぇー」と思えるほど。

ストーリーのつくりはかなり込んでます。
主人公の選択もかなり渋くて秀逸。
初期のストーリーはまだコアに踏みこんでいないが、
雰囲気はばっちり。大きいな矛盾もありません。
不満といえば、あの女優のヒロインキャラの登場
少々強引では・・・?主人公の一目ぼれ振りもなんだか違和感。
一人目だけですが、なんだか媚を売ってる気がします。
ヒロインは陰陽師のほうが好き*′ω`)


アクション&システム
気力管理はかなり大変。
何せ、ダメージを受けるも消費しますので。
また、最初で書いてた通り、レベルアップでスキルをゲットしないと、
アクションすら貧相で、かなり戦い辛い。
これからたくさん死ぬでしょう~と思うと使い切ることが推奨される気がします。
高難易度の推奨レベルが恐ろしくたかい。
システム面はオーソドックスで、
この手のゲームのなじみがあれば、すぐ馴染めると思います。
ただ、「XXXと同じだろう~」と言う考えでは、
やけどしやすいw


ボス:
特別書きたいと思います。
自分もよくダクソを堪能しましたが、
ボスにおいても大きいな違いがあります。
ダクソのボスは、大体「一撃がおもい」タイプです。
ミスする時、落ち着いて一回の攻撃チャンスを回復にまわすと、
大体何とかなる。
ですが、仁王のボスは「コンボ」が中心です
一撃はダクソほど重くないが、基本連続判定
しかも他の技とつながれる
一回攻撃を受けると、後の攻撃も丸くらいが多い。
また、気力ダメージもあって、一気に死亡に追い詰めることも。
より慎重な立ち回りが要求されます


現在、ちょっと無理やり感がある女優の扱いいあがい、
かなり品質が高い一品です。
ですが、難易度もかなり高いがため、まず自分の精神力と相談してください
この手のものに馴染みがあり、かつ新鮮感も追求したいプレイヤーなら、
逃すべきではない!